質問させてください🙋 保育園で幼児食を1としたら ・乳児食は8割 で計算するじゃないですか、 ・離乳食 完了期 ・離乳食 後期 ・離乳食 中期 ・離乳食 初期 はそれぞれ、幼児の何割で計算すればいいのですか? そして、どこの保育園でも行なっていると思いますが食材チェ…
保育園で栄養士として働いて5年目になります。 新卒で入った所でずっと続けているのでそこのやり方しか知らず、また大規模保育園のため離乳食は簡易的で見た目も「毎日同じじゃないか?」と思われるような感じになってしまっています。 離乳食の進め方や食材についてなどについては本や…
離乳食のりんごは、すりおろすのではなく、煮て出す様になりましたが、子供が食べない、、、との話になりました。そして、離乳食のフルーツは毎日バナナになってます。 事件があってから、離乳食から完了まで、りんご(煮た物も含めて)を出すのを止めた保育園はありますか? 給食室も…
今まで私の保育園は小麦粉アレルギー受け入れを行っていませんでしたが、今後はアナフィラキシーショックなど重度でなければ受け入れる可能性もある方向に変わることになりました。小麦粉アレルギー受け入れにあたり、現在は調理業務のなかで起こりうるリスクを書き出していて、それを文章…
いつも皆さんからのアドバイス、とても助かっています。 保育園でパート栄養士を始めて1年弱になります。小規模なので栄養士は1人です。 業務になれてきたので、不安を持っているアレルギー食の勉強をしたいと思い講座を探しております。(他にも勉強不足なことたくさんありますが…
乳糖不耐症の可能性がある園児について、みなさんの園ではどのような対応をされていますか? 入園時〜提供までの流れを、参考までに伺いたく思います。 ◎入園時の面談で、「牛乳アレルギーかもしれないので、給食では除去をして欲しい。加熱していない牛乳は前に吐いたり下痢をした…
現在、パートタイムで保育園栄養士をしています。勤務時間の関係で保護者と直接やり取りする機会がなかなか作れません。離乳食や刻み食を主としてるクラスの保護者と連絡帳以外で、直接やり取りできるようなノート作りをしたいと考えています。 書式としてどのようなものがあるか、栄養士…
至急お願いします。 保育園でアレルギー解除の面談を行うことになりました。 解除の申請書を事前に渡して記入していただきます。 面談でお話する内容として、何度か食べている中で発疹が出たり問題はなかったかの確認を行い、来月から解除になります。というお話だけでいいのでしょうか…
離乳食についてわからないことだらけなので教えて頂きたいです。 離乳食の初期食を作る時なんの調理器具を使用していますか?すり鉢ですか?それともハンドブレンダーですか? その調理器具を使用するとき消毒方法はどのようにしていますか? また三種類の野菜を使用してペーストにし…
離乳食の献立の調味料、皆さんはどのようにたてて調理していますか?一人ずつ記載するので、調味料で塩0.2グラムなどになると思います。そこまで細かく計れるはかりはしようしておらず、水分の蒸発する量などで味の濃さは変わってくるし、正確ではないですよね。 今まで保育施設での勤務経…
半年ほど前からこども園で働いています。栄養士として働くのは15年ほどブランクがあり、保育施設で働くのは初めてです。離乳食の献立について質問です。うちの園で後期までは出汁のみで、味付けは完了期からです。18ヶ月以降は幼児食になるので、完了期の半年間で段階的に味付けをして…
はじめて利用させていただきます。 保育園でされる働く栄養士2年目です。 タイトルの通り、離乳食完了期から幼児食に以降するにあたっての牛乳摂取について質問させてください。 園には11月で1歳6ヶ月〜1歳2ヶ月の離乳食児がいます。 咀嚼状況や家庭での離乳食状況を考慮し、12月か…
卵、小麦アレルギーの子が入園してくるかもしれないというはなしがでています。 今までエビアレルギーの疑いがある子がいたので対応してましたが、卵と小麦は初めてです。 改めて今までの質問と色々調べたなかで パンや、麺、加工肉、ねりもの、カレールウ等、一部調味料がだめという…
0歳~2歳児までの未満児のみの保育園で働いている栄養士です。 食事形態は「初期食(5~6か月)」「中期食(7~8か月)」「後期食(9~11か月)」 「未満食(1歳~1歳3か月未満)」「以上食(1歳3か月以上)」の5タイプあります。 離乳食完了期がなく、1歳を過ぎた「未満食」から…
初めて投稿させていただきます。 私の勤めている園では、アレルギー以外の理由で除去対応を行っています。(園長の意向で) 例えば、 「白ご飯じゃないと食べないから味が付いてるご飯の日は一人分だけ白ご飯を用意して欲しい」 「アレルギーではないけどリンゴを食べると口まわりが少し…
赤魚を食べたクラスの子が、アレルギー反応を示した事例がありました。(前例は無い) 赤魚のアレルギーについて調べると、個人的なサイトや個人病院HPには「赤魚やタラはアレルギー原因物質(PA)が多い。」と言う意見を少々見かけるのですが、科学的根拠が示されていません。 どなたか科学…
来月より、除去依頼のあるアレルギー児の入園が決まりました。しかし生活管理指導表をもらっていないのに給食提供を園長が勝手に決定してしまいました。 なぜ提出がないのかと聞くと、住んでいる所から遠い所の病院を受診している。また担当の医者予約が取れず、入園までに間に合わず、貰…
完了食までは、食事履歴をチェックして食べていないものがないか、確認をして提供していますが、いつまで食材の確認をすれば良いのでしょうか? 例えば、梨がまだ未摂取の場合など
新卒で、保育園で栄養士しています。 離乳食も作るのですが、食材の進みに差があったり、柔らかさや大きさなど対応するのが大変です。 離乳食を進めるために、保護者の方にどのように声掛けをしたら良いでしょうか?また、ベビーフードだけで離乳食を進めると何か害が起きたりするので…
育児用ミルクとフォローアップミルクの切り替え時、離乳食やをよく食べ、体重は標準より少し重い場合、切り替える必要はあるのでしょうか? フォローアップミルクは飲む量が160.100と表示されています。カロリーの関係でしょうか?育児用は200mlで代わりがないのですが、違いが分かりません…