初めて投稿します。 最近病院に勤めることになり、来月から病棟を担当することになりました。 担当するのは介護病棟ですが、病棟数も多く、栄養ケアに力を入れているところで、カンファレンス、御家族との面談も多く、かなり恐れています。 私自身覚えの早い方ではないけれど、濃厚…
こんにちは。 いつも参考にさせていただいています。 当院ではハーフ食に濃厚流動食を1日1~2本(本数は患者による) を付加していますが、免疫賦活などなどの効果を期待して、 褥瘡のない患者さんにも2~3日に1本はアルギニン2500mg含有の 濃厚流動食が付くようにしています…
誤嚥性肺炎により、2ヶ月近く絶食で点滴管理されていた患者様が、1週間ほど前から経鼻での経腸栄養が開始となりました。 絶食前は拒食気味ではありましたが、経口摂取をしていました。(アレルギーなし) 経腸栄養が始まってから上半身などに発疹がみられるようになり、病棟から「栄…
今年病院で働き始めた管理栄養士(栄養管理1年目)です。 早速ですが、私が担当している病棟は呼吸器で、患者様は高齢の方ばかりなので食が細い方が殆どです。 よく声で聞くのは「ごはん100g位でいいよ」 と言われますが、その量にしますとエネルギーが1200設定となっています。 主食量が…
こんにちは。わたしの友人が病院栄養士をやっております。 そこで、主任さんからDM患者の必要エネルギー量の算出において、ハリス=ベネディクトの式は使ってはだめと言われ、さらに、標準体重×体重1kgあたりの必要エネルギーkcalも違うと言われたそうです。 わたしが勤務している病院は…
ある日、内科部長から 長期経管栄養患者のCTをとったら、内臓脂肪が非常に多い。 現在の経管栄養では炭水化物の割合が多すぎて 体脂肪が増えているのでは? 日常動かないし、糖質を減らして内臓脂肪を減らせないか? と相談を受けました。 現在CZ-Hi 1.5 150ml×3 、白…
経腸栄養のバッグ管理について 当院は120床で経腸栄養のかたは10~20名ほど 胃ろうの造設も行っています 現在はバッグ一体型の栄養セットを洗って繰り返し使用、患者さん毎に一覧表とバッグに一日の使用量を記載しています。 今回衛生面を考え、毎回使い捨てにしようと思うのです…
スミマセン、経験不足で恥ずかしい質問です。摂食障害で若くて身長160体重25キロの患者様が入院されましたが、精神科の分野なのになぜか胃腸科にきました。 寝たきりで、会話もままならず、食事は前の病院から経管でエンシュアとラコールで摂っていたようです。 こちらでエンシュアを使っ…
食事が1割摂取で、主治医が毎食クリミールの指示を出している患者さんがいます。ちなみに病院の食事は1800kcalたんぱく70g。補液でビーフリード210kcalアミノ酸15gが入っています。クリミールを毎食飲めとしてもたんぱく質量は27g+アミノ酸15g摂取量は食事1割であれば、設定の70g超えることはないため…
産婦人科での産婦人科では5日~1週間位の入院です。妊娠高血圧 症候群や糖尿病の妊婦さんには管理計画書は必要と思いますが、健全な 妊婦さんや、切迫流産、早産で長期入院されている方にも栄養スクリーニング、アセスメント表など作成されますか? また、現在入院されてる患者様、切…
お疲れ様です。 当院は嚥下訓練用としてたんぱくゼリーセブンを使用しています。 (舌で押しつぶしやすく、褥瘡予防の患者にも使用できるため) ところが今日、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会の資料を読んでいると「誤嚥したときのリスクが少なくなるようたんぱく質を含まな…
転棟に伴って、エンシュアが出せないとか、療養病棟で、近隣病院とのキャッチボールとか、よくわからないです。どうか、教えてください。
在宅訪問栄養士として動き出したばかりの新米です。 当クリニックでは、これからMNAを用いた栄養評価を実施する予定です。(現在、訪問栄養指導がほとんど行われていない状態で栄養評価も十分でなく正直適切な栄養管理が行えている状態ではありません。) しかしながら、MNAは…
透析専門の有床診療所に勤務している管理栄養士です。 初めて投稿させていただきます。 栄養ケアマネジメントについてですが、 栄養スクリーニング→ 栄養アセスメント→ 栄養管理計画書→ モニタリングという流れでよいのでしょうか? そして、栄養ケア提供記録の作成は必須です…
いつも勉強させていただいてます。 血液透析患者さんのことなのですが…。入所している女性の方で、昨年9月頃からしばしばカリウムが高くなります。原因がわからず、教えてください…。 今年3月6.06mEq/dl、4月も同様です。食事は入所時の食事で透析食を 提供しています。(1日当たり140…
今月から通所の担当になり、いろいろ調べているのですがわからないことも多くこのサイトにたどり着きました 栄養改善加算を取るようにいわれています。 加算対象、非対象にかかわらず全利用者に栄養ケア計画書は作成しなければいけないのですか?また、定期的な評価についても全員行うの…
初めまして! LSと言います。 便秘、エネルギーアップ等困っていることはたくさんあるはずと思いますが、お互い情報交換ができればと考えています。 私自身NSTも行っていたので、何かとお役に立てると 考えています。 宜しくお願いします
療養型の病院で、管理栄養士をしています。今年度で3年目になります。 介護病床の方で経口維持加算を算定したいと思っています。言語聴覚士さんも、私も、初めての算定なので、教えて頂きたいです。 医師の指示ですが、経口維持加算の専用の指示書を作成した方が良いのでしょう? それ…
眼科勤務の管理栄養士ですが、4月から栄養管理計画書の立ち上げをする事となりました。 しかし、私の居る眼科では日帰り入院のみで食事提供しておらず、患者様には手術日当日に昼食を抜いて来院して頂く事を事前にお伝えするのみで特に食事面に大きく関わっておりません。 この場合、必要…
1泊の白内障手術で夕食、朝食の2食を出す開業眼科です。 手術は1ヶ月に12名ほどです。 栄養管理計画書は必要ですか?