病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

失礼します 今度定年退職を機に20床のずっと栄養士がいなかった診療所で、改定を機に非常勤で働くことになっていますが、栄養ケアマネジメントの仕事はしなくてよいのでしょうか?栄養管理計画書等の作成は?よいソフトがあれば教えていただきたい

空腸瘻の患者さんの経管栄養剤の選択で悩んでいます。 現在の栄養剤で下痢の症状がみられるため、今より浸透圧の低い食物繊維などが追加されたものの使用を考えています(>_<) 皆さんの病院ではどのように種類を選択されているのでしょうか? 全く初めてのことなので、皆さんの病院で…

こんにちわ。 この度、栄養ケアマネジメントの書類で、必要栄養量を計算して記入するところがあるのですが、私の病院では患者さんの身長体重を測っていないため、ハリスベネディクトの式に当てはめて計算することができません。 身長体重がわからない場合の算出方法を教えて頂きたいです…

病院の栄養士をしています!私は、経腸栄養についての知識が乏しいため、いつもこちらから十分な提案ができずにいます。この本は、わかりやすかったなど、お勧めの本があれば、ぜひ教えて下さい

BMIについてのびさん
5588 6 36 2014/02/05
回答締切済 ユーザー画像

コピーですがこんな記事ありました。 1日にとるべき食事の量を定めている食事摂取基準が、大きく変わる。厚生労働省は3日、朝昼晩で計2千キロカロリーなどとエネルギー量を決めていたのを改め、身長と体重から算出するBMIの目標を示し、それを維持できる量を薦める方針を決めた。…

病院に勤務している栄養士です。 下痢の原因がはっきりつかめない高齢の患者様で臀部じょくそうあり、 栄養状態も悪く 腎機能低下があります。 摂取量も上がらず 困っています。 現在 本人の嗜好に基づいてハーフ食にて 栄養補助食品を付加して試行錯誤といった感じです。 何か …

ヘルニア根治術をした患者さんについてですが、術後嚥下状態が悪くなり、しばらく絶食・点滴管理をしていましたが、経管栄養に切り替えることになりました。 経管栄養開始前は肝機能数値は基準値でしたが、経管栄養開始後はGOT,GPTともに上がり、高値がずっと続いています。 内…

初めまして、 私は70床の病院に勤める栄養士です。 重症患者様が多く入院患者様の大半が経管栄養の患者様です。 このような状態が長年続いていますので、医師も看護師も食事には無関心です。 現在、栄養管理計画書は移行措置制度で行っていませんが、26年度に向けて管理栄養…

『NSTを将来的にしていきたい!』 と、看護師長から相談を受け、いくつか宿題なるものを出されました。 その一つで皆さんにヒントを頂きたく投稿しました。 ※当院は療養型の病院です。 『Alb値の低い人を抽出し、褥瘡対策につなげていきたい』 これについては、検査室の…

回答締切済 ユーザー画像

病態別濃厚流動食を提供してる経管栄養の患者には特別食加算が取れると、濃厚流動食を扱うメーカーさんから教えていただいたのですが、実際に加算を取られている病院がございましたら、詳しく教えていただきたいです。 ・特別な成分が入ってないといけないのか ・栄養機能食品でないと…

回答締切済 ユーザー画像

末期ガンの患者様の必要栄養量を算出する際、いつも悩んでしまいます…。 ハリスの式で算出すると、明らかに多いなと思ったり、一言に末期ガンの患者様といっても進行状況によっても違うため、一概には答えはないとは思うのですが、皆さんはどうしてますか? 必要栄養量で評価というよりは…

こんばんは。管理栄養士2年目、日々修行のあっちぇるです。 患者様は 胃癌→胃の全摘→繰り返すイレウス→体重10kg減少 ということで、「開腹術後の廃用症候群」という診断名で 療養病棟に入院されました。 ナースからは、低残差食でお願いと言われ、ひとまず胃潰瘍食に したので…

回答締切済 ユーザー画像

私の勤める病院は栄養士はほぼ事務員で、このままでは栄養士はいつまでたっても医療人だと認識してもらえない!!と、思い、長く務めた先輩が辞められたのをきっかけに、学会参加、普段は病棟に足しげく通い、食介、栄養介入、STさんとの連携に努めてまいりました。もちろんまだまだ改善点…

境界型糖尿病患者様の栄養指導をした際には、コストは加算になるんでしょうか?非加算になるんでしょうか?

いつも教えて頂きありがとうございます。 早速ですが、80歳男性、外傷性脳内出血で運ばれてきました。もともとのADLは自立も、長男と二人暮らし、朝からお酒を飲むなど生活は不規則だったと思われます。入院翌日より経口摂取を開始。が、夜中不穏にてセレネース、ソレントミンで沈静させた為、朝食時よ…

回答締切済 ユーザー画像

これまでは以下のようなマニュアルにしていました。  褥瘡分類   ストレス係数  褥瘡1度     1.0  褥瘡2度     1.1  褥瘡3度     1.2  褥瘡4度     1.4 デザインがデザインRに改定されたため、上記を見直そうと思います。 みなさんはどのようにして…

回答締切済 ユーザー画像

腎不全 軽度褥創あり 低アルブミン 浮腫ありの患者さまがいらっしゃいます。現在低タンパク食で、糖質と脂質を重点にしてカロリーをあげた食事を提供しています。低アルブミンをなんとかしたいのですが……なにか他に栄養面でのアプローチはありますでしょうか…?安易にタンパク量は上げない…

介護老人保健施設から療養型病院へ転職いたしました。 これまで介護保険の栄養ケア計画書は低リスク(3か月)・中リスク(1か月)・高リスク(2週間)の評価サイクルに合わせ見直しを行い その時期に新たに計画書を1枚作成しカルテにとじておりました。 ※つまり、1年間 中リスクから状…

回答締切済 ユーザー画像

SMP比は3:4:3ですが、この比率の根拠・栄養学的意義を教えていただきたいです。又、えごま油などの多価不飽和脂肪酸が光や熱により酸化した場合、効果は薄くなったりするのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

療養型病院で管理栄養士をしています。 患者の病態について、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 胃切除のため空腸ろう造設の患者です。 空腸ろう造設までに絶食期間が長かったため、GFOから開始し、成分栄養剤を少量から投与開始しました。 維持量まで増量できたのですが、投与速度を上…

26/36ページ