介護・福祉施設の監査・制度申請(加算等) - みんなのQ&A

みんなの質問1189

新着のQ&A

確認させてください。 栄養強化加算を5月から算定します。LIFEには4月分の全員データを5/3に提出済で、5月からはアセスメントに合わせて提出する予定です。データ送信開始月と加算開始月がずれますが、問題ないでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

特養で働く管理栄養士です。 ほのぼのnextというソフトへ入力してLIFEの提出を行っています。 例えば、現在5月なので、5月分のデータを入力しており、翌月の10日に提出しますが、5月の段階で6月分をほのぼので作成しておいても、5月分データを提出するときに行う集計で、ちゃんと5月分が…

特養の委託栄養士をしています。 新規入居者の方が入居する際に、医師による食事箋があるので入居の際はその食事箋に沿っての食事提供の指示箋が施設から渡されます。  しかし、最近はその形態の多さに展開が大変になってきています。  今は、展開数を減らしてもらったものの、以前は…

老健栄養士です。経口維持加算Ⅱの算定要件で、「協力歯科医療機関を定めている指定介護老人福祉施設が 、経口維持加算(Ⅰ)を算定している場合であって、入所者の経口による継続的な食事の摂取を支援するための食事の観察及び会議等に、医師(指定介護老人福祉施設の人員、設備および運営に関…

お疲れ様です。老健勤務です。 現在栄養強化加算を算定し始めたのですが、ミールラウンドの記録をどのような書式でやるのが いいのか悩んでいます。 1つファイルを作成して、そこに人別、月別でシートを作ってラウンド時に持参し、手書きで処理していくのがいいのか、そこに経過記録も織…

特別養護老人ホームで働いてる栄養士です。 この度、退院される入所様が胃ろうになり帰苑されるのですが、糖尿病があり糖質制限の経腸栄養食の指示があるのですが、療養食加算は、とれるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

 いつも大変参考にさせていただいております。 老健で主に栄養管理を担当しています。 療養食加算の献立について教えてください。 前回の実地指導の際に以下の内容の助言をうけました。 ①塩分コントロール食提供している方の禁食対応について、実施献立表に代替えの指示を書き込んでお…

回答締切済 ユーザー画像

こんばんは。最近悩んでいることがあり、こちらで質問させていただきました。 特養で働いて2年目です。 経管栄養の利用者様が入所されたのですが、現病歴、既往歴に脳梗塞があります。 一部経口摂取もしていますが、量は少量です。 この場合、減塩食で療養食加算をいただくことが可…

回答締切済 ユーザー画像

1年前に老健に転職した管理栄養士です。 現在の職場で約束食事箋を10年以上改訂していないことがわかりました。 上司に改訂した方が良いのでは?と提案しても、なかなか取り組んでもらえず困った末に私がやることになりました。 問題なのは、療養食加算を算定しているにも関わらず、各…

回答締切済 ユーザー画像

初めて質問します。 現在老健の施設の管理栄養士をしております。 厨房が委託業務に変わってから二年が経過し、この春から給食日誌を直営側が作成する運びになりました。 それまでの二年間は委託栄養士(二年前までは直営栄養士でしたが委託業者に引き抜きされました)さんが記入してい…

回答締切済 ユーザー画像

ほのぼのNEXTをしようしている施設です。 最近現場が変わり今までと運用の仕方が違うのですが、私の経験上食事箋には療養食加算を算定する際は、病名と療養食が一致していないといけないのと思うのですが、今もかわっていないですよね?また、医師の名も記載必要だと思うのですが、変わっ…

いつもお世話になっております。 5月から通所介護のほうで、栄養アセスメント加算を新たに算定しようと思っています。 この加算ですが、 ①要支援は算定可能なのでしょうか? ②一事業所でのみの算定とのことですが、これはケアマネに確認をすればいいのでしょうか?基本は全員算定とのこ…

いつも皆様の質問・回答を参考に勉強させていただいています、特養(ユニット型、100床)に勤めて経験の浅い管理栄養士です。 今回、栄養マネジメント強化加算取得に向け、 食事摂取量を主食・主菜・副菜に分けて記録していくこととなりました。 現在使用している介護ソフトの記録に…

回答締切済 ユーザー画像

退職しますが栄養士が決まっていないので、事務職員等に引き継ぐ事になりました。 科学的介護推進に関する評価の栄養、口腔の部分は栄養士以外でも良いのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

質問させていただきます。 特老で栄養士をしております。 指導監査の書類の中に利用者又はその家族に栄養指導は行っているか…等の栄養指導、記録の有無について記入する欄がありました。特老での栄養指導は必須ですか?また、具体的な指導内容をご存じの方がいらっしゃれば教えて頂きたい…

お疲れ様です。 特養で働くものです。 私の施設では今まで経口維持加算を取っていなかったのですが、 取ろうという案が出ています。 そこで、まだ経口維持加算についてよく理解していないので、 皆様の取り組み方を教えて欲しいです。

こんにちは。 今回は、経口維持・移行加算の様式についての質問をさせて頂きたいと思います。(施設では“ほのぼのNEXT"使用) 当法人では、過去に使用していた計画書で運用しているのですが(22項目の確認用紙や各職種コメントがある様式)、今後は栄養ケアの“プロセス”内にある経口維持…

老健の管理栄養士です。 退職日が決まって、後任への引き継ぎ書も作って、あとは有給休暇のつもりでした。 ところが、「後任の入職日まで栄養ケアマネジメントをする人はいません。いいですよね」と 上司に一応確認したところ、「しないといけない」と言われました。 厚労省の定める施…

お疲れ様です。老健勤務です。 ターミナル期で、補液も何もせず本当にそのまま静かに看取ってほしい、というご家族の希望のもとに 入所された方がいらっしゃいました。2週間ほどで逝去され、その間栄養介入はありません。栄養マネジメント 計画書も作成しませんでした。加算は取れません…

特養の管理栄養士で、新卒で管理栄養士職をしておらず、未経験で3ヶ月目になります。今まで栄養ケア自体をやっていない施設で、初めて一から手探りで栄養ケアマネジメントをやっている最中です。そんな中、栄養マネジメント強化加算を4月からとるようにいわれました。 基本的なことなので…

13/60ページ