日頃の業務お疲れ様です。ユニット型特養に勤めている管理栄養士です。 5月からグループホームでの栄養管理体制加算を算定し始めて、現在も手探り状態で報告書を作成しています。 加算には利用者ごとの栄養ケアマネジメントを行うことではないと書かれていますが、日本健康・栄養システ…
特養で管理栄養士をしています。 糖尿病1600Kcal(塩分6g未満)の献立は糖尿、塩分制限用に作成しているのですが、 腎臓病食と別に作成しないと透析前レベルの方のタンパク制限のある場合加算の算定は不可でしょうか。 たんぱく50g、塩分5g未満だとしたら副食半量+ゼリーやオイル…
お世話になっております(^-^) お盆、台風、そしてコロナ禍…皆様、日々の業務お疲れ様です🤝 皆様に教えていただきたいことがあります。 基本的すぎるのですが、情報をみつけれず。 検食簿、献立、衛生管理簿、そして、委託業者が食材を購入した際の発注書、納品書等、諸々の文書保管期…
特養の管理栄養士です。 管理栄養士の経験がなく、高齢者の食を考える管理栄養士のブログを読んだりして情報を集めてます。 それでおもったんですが、 短期目標にモニタリングまでを目標期間の目安にするとなると、高リスク者は2週間の目標期間ということになるって事でしょうか?? …
ミールラウンドとモニタリングの違いってなんですか?? 栄養ケアマネジメントでミールラウンドはやった事を記録したりしましょうってあるんですが、モニタリングは何か記録残すんですかね?
療養食加算を算定している方にたいして、コロナ感染時に療養食が出せず、補助食品を提供した場合は、療養食加算は算定出来ないのでしょうか。(制限を超えない量で補助食品は提供しています。)
初めて質問させて頂きます。現在入所定員100人以上の介護老人保健施設で働いている直営の管理栄養士です。 現在常勤管理栄養士が自分のみなので、9月以降は現在調理員として働いている栄養士に仕事を引き継ぐ予定です。この場合、令和3年度からの改定における栄養ケア・マネジメントの未実…
私は正職員でもう1人パートの管理栄養士をいれて特養の栄養ケアマネジメント強化加算を算定しています。本日パート管理栄養士が体調不良で退職することが決まりました。8月いっぱいは来てもらえますが、後任が決まらない場合加算は打ち切りですか? どこかで1ヶ月は猶予があるように書いて…
糖尿病食加算についての質問です。 老健勤務管理栄養士です。 施設で提供している食事基準が1500kcalなのですが 糖尿病食1500kcalの新規の方が入って来られました。施設食事基準と同じエネルギーでの加算は取れるのでしょうか。医師の食事せんは1500ででています。また加算を取れる場合…
特養で管理栄養士をしています。 無知を承知での質問なのですが。 口腔衛生管理加算の中に、「歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が入所者に対し口腔衛生等の管理を月2回以上行う。」とあるのですが、現在連携を取っている歯科には歯科医師しかいないのですがその場合は加算を取ることは…
実地指導での書類について 厨房関係の書類は過去どれくらいの期間の分をチェックされますか。 長年監査が来ておらずどこまでさかのぼって見ていたらいいかアドバイスいただきたいです。
管理栄養をとったばかりで、初めての勤務が特養の栄養士一人勤務です。前任者との引継ぎもなかったので何もわからず、情報もありません。書類もわかるようなのがなく自分なりに調べて数か月たちますが、糖尿のおやつですが10時甘いジュースなんどを飲み3時にはまんじゅうや羊羹などを提供し…
施設管理栄養士です 最近うちの施設では 入居される方の傾向が 変わってきています ○超高齢の97歳から100歳くらいの方 ○退院後、食事不安定でお看取りが近いような方(実際、施設滞在期間は長くない方が多いです) 昨年〜今年は 特に上記のような方が多い傾向です また 殆どの…
特養で施設栄養士しています。 早速ですが在庫食品受払簿は監査では必要のない書類なのですか? 市の給食に関する必要な帳票類を確認したら記入されておりましたし 前回の監査時に必要な書類リストにも在庫食品受払簿は記入されておりました。 厨房は委託しており、その書類の提出…
いつも勉強させてもらってます。 特養で働く管理栄養士4年目です。 この度、新たに経口維持加算をとる為、看護師に対象者の選定、摂食嚥下評価を実施しました。 改訂水飲みテスト、トロミ水テスト、フードテストを実施したのですが、3回実施しましたが判定は4の「嚥下あり、呼吸良好、…
保健所へ半年に一度の栄養状況報告書の記入で夕食の配膳時間について6時より後でないと減点されますでしょうか。
特養で働いている栄養士です。 前任の管理栄養士の人から引き継ぎ、 利用者の栄養ケア計画書などをを作成をしていました。 栄養士法の第一条、第六条により、管理栄養士の仕事を栄養士は行ってはいけない。と言う規定がありますが、 栄養ケア計画書やカンファレンスなど、 施設…
当施設では現在食事に関する変更はすべてにおいて、看護師、介護主任、介護職員、栄養士の捺印をしています。業務の簡略化とのことで、食事伝票自体の提出をなくす方向で話が進んでいます。 ①療養食加算を取っている方に関しても食事伝票なしで監査上は大丈夫なのでしょうか? ②一般…
皆さん、ちょっと教えていただきたいことがあります。 私の勤めている特養ではではあまり食欲がない方にハーフ食というものを作っています。 内容は単純に常食の食事を半分にしたものと栄養補助ゼリーを毎食付けてい大体600~800カロリーの食事というものです。 そこで疑問があるのです…
お疲れ様です。 現在栄養ソフトを使用しそこのデータをライフに転送しています。 今月ちょうどスクリーニング月だったのですが、ソフトにデータを入力するときは、 ①プロセス→「スクリーニング」としておいて、この月スクリーンを実施したことがわかるようにしておく。 ②データの中身は…