介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2950

新着のQ&A

いつもお力添えいただきありがとうございます。新人特養管理栄養士です。 今回は、栄養ケア計画の内容について皆様のご意見をお聞かせください。 利用者情報を簡単に・・・ 既往例は認知症のみ。1500kcalの米飯常菜を自立して摂取しており、歩行も自立です。食事は9割摂取。意思疎通は…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 病院と同一敷地内にある介護医療院の管理栄養士を兼務しております。 この場合の連携というのは、同一人物でも可能なのでしょうか。 (一人二役という状況は可能なのでしょうか…。) 同じ状況下の方、何か情報をお持ちの方、お教えいただけますと幸いです。 よろしくお願…

皆様いつもお世話になっております。 12月にLIFEのフィードバックが来まして、そのフィードバックを活用したという記録が必要らしいのですが、みなさんはどのように記録されていますか? そしてその記録は利用者全員分行わなくてはならないのでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。

回答締切済 ユーザー画像

栄養ケア計画書の日付について質問させて下さい。 私が働いている施設には、ケアマネが2名おります。 1人のケアマネは、新規の入所者が「令和6年1月1日」付けで入所した場合、栄養ケア計画書の「入所日」「初回作成日」「作成日」「説明と同意日」の記載は「全て当日の日付け」で揃えて…

回答締切済 ユーザー画像

栄養ケアマネジメントの記入の仕方について 初歩的なことで申し訳ありません。 前任の方がアセスメントを適当にしていたがために、何もかも疎かで… 栄養摂食嚥下スクリーニング、アセスメント、モニタリングの記入の仕方について プロセスの欄にスクリーニングとアセスメントとモ…

お疲れ様です。ご覧いただきありがとうございます。 元旦の地震の影響で、勤務先の施設の全入所者が同じ系列の施設へ移動となりました。 水が出ず、厨房機器も壊れてしまい、備蓄食材と余っている冷凍食材で、なんとか一日2食分は食事で提供できている状況です。 入浴もできておらず、…

食形態についてちいさん
1249 4 3 2024/01/11
回答締切済 ユーザー画像

老健の管理栄養士です。 入居者の方で形態が米飯の一口大なのですが、 介護士の方が食事介助してもいつまでも食べれないとおっしゃってて、 看護師や他の介護士、医師の方は、まだ歯が残存しているから、歯を使って食べさせた方がいいので今の食形態のままで、刻まなくていい、時間をか…

こんにちは、特養で管理栄養士をして5ヶ月の者です。 経験も先輩もおらず、毎日手探りで仕事をしています。 今回は、糖尿病のある入居者様の差し入れについての質問です。 その方は、70代の女性で、糖尿病、高血圧、肝硬変、胆石症etc...の病歴のある方です。 血糖値は、即効型インスリ…

回答締切済 ユーザー画像

特養で管理栄養士をしており栄養ケアマネジメント強化加算をとっています。栄養ケア計画書についての質問です。「栄養ケア計画の変更が必要になる状況が確認された場合には~~計画の変更を行う。」と定義されているので、低栄養のリスクに関係なく、必要時のみの変更だと解釈していますが…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 新規オープンの特養で働いている管理栄養士です。 以前は病院勤めのため介護報酬や栄養管理方法についてアドバイスをお願いいたします。 栄養ケア計画書の作成について質問があります。 ケア計画に提供栄養量や形態を記載した際、主食の増減で栄養量が変更となった・…

お世話になります。 入所30名の特養、通所50名での施設管理栄養士です。ほのぼのを使った加算算定が初めてです。教えていただけると助かります。 ①ほのぼのでの強化加算は、プロセス①~③のみの入力で算定可能。 ②デイケアの栄養アセスメント加算も同じくプロセス①~③のみの入力で算定可…

こんにちは、特養で管理栄養士をしている者です。 私の勤務している特養には、93歳、151㎝、43.5㎏、BMI19.1の女性の入居者様がいます。 先月より2.5%、3カ月前より5.6%、6カ月前より11.2%の体重減少がみられ、アルブミン値が半年ほどで、3.5→2.9g/dlまで低下していました。 その方は…

教えて下さいぺぇさん
1105 1 0 2024/01/06
回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 去年12月より特養で働いております。 栄養ケア計画書について教えて頂きたいです。 私が着任するまでと前任との間には、管理栄養士不在期間が半年あります。 (私と前任の間の引継ぎは「引継ぎファイル」のみ) 更に、前任とその前の前任との間には、管理栄養士不在…

回答締切済 ユーザー画像

質問させて頂きます。 食事量の記録についてです。うちの施設では栄養士が食事量を確認することになっていますが勤務上、昼食しか確認できません。パソコンに記録する際も数日間の昼食の主食・主菜・副食の摂取量の平均を入力しており、これで良いのかわからない状態です。皆様の施設でど…

回答締切済 ユーザー画像

必要栄養量と提供栄養量に差があるし、 必要栄養量を現在の体重で求めています。(BMI22以下) 中リスクではありますが、体重変動なく維持されています。これに限らずですが、必要栄養量はやはりBMI22の値で計算するべきなのでしょうか。また全がゆの場合、220g以上は上げられません。みな…

特養勤務です。2年目です。 ....約束食事䇳がおそらく無いです。LIFEも全員同じの栄養量。コードもバラバラ。 入所日に関してはカンファで「○g、形態〇〇」などと伝えるだけ。以降は食事変更書で担当CWが変える感じです。 療養食の食事䇳はありますが、やばいですよね。

こんにちは、お世話になります。特養で管理栄養士をしている新米栄養士です。 今回は、ビタミンゼリーについて質問です。 先日、栄養補助食品の業者の方から、ビタミンゼリーのサンプルを頂きました。 せっかく頂いたので、入居者様に試しに摂取していただこうと思ったのですが、どなた…

回答締切済 ユーザー画像

初歩的な質問ですみません。 入所もしくは退院された方の家族からサインをいただく日についてです。 同日ですと、スクリーニングアセスメントを飛ばして作成することになりませんか?暫定で作ってサインをもらい、後日またサインをいただくのでしょうか。事前情報が相談員のアセスメント…

回答締切済 ユーザー画像

初歩的な質問で申し訳ありません。 私は現在特養で管理栄養士をしています。 栄養ケアプランについて、自施設ではケアマネさんの作成する施設ケアプランの中に栄養ケアプランが盛り込まれている形をとっています。 この場合、栄養ケアプランの作成日はケアマネさんの日付より前がただし…

回答締切済 ユーザー画像

施設内の個別訓練や口腔ケアの更新タイミングとあわせるために 栄養計画書のタイミングをずらすようにいわれたのですが(これも変な話ですが、、、) 私の施設は80床の特養で、現在はだいたいひと月に20人~26人くらい更新して、3か月で一周するようなペースでやっているのです…

21/148ページ