介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2950

新着のQ&A

リハビリテーション・個別機能訓練、栄養管理及び口腔管理の一体的計画書 て皆さんご存じですか? 特養で働いているのですが、ほのぼのNEXTというソフトを使っていて、 一体的計画書という項目があり、開くと上記のタイトルで 各職種の計画書がひとまとめになっています。 これを…

今年4月から特養に異動になりました。持っているのは栄養士の資格のみで管理栄養士の資格は持っていません。 以前勤めていた場所が養護老人と青年期の方が入る保護施設だったため、栄養ケアマネジメントについて手探りで調べている状態です。 今後の予定として プロセス、アセスメン…

お疲れ様です。 特養勤務してます。 既出の質問だったらすみません。 LIFEを入力提出後フィードバックは活用されてますでしょうか? フィードバックを見ても数値が反映されてなくどう入力したらよいのか、どこに問い合わせたら良いのか、どう活用したらいいのかと悩んでいます。 よろ…

回答締切済 ユーザー画像

現在入所50名の特養で勤めています。 3月31日で退職するのですが計画書の期限が3月31日で切れる方が40人程いてます。4月1日より保育所が決まれば育休中の方が復帰予定なのですが、その方の為に4月~7月の計画書を3月中に私の名前で作成するように施設長より言われました。4月…

こんにちは、お世話になります。 特養で管理栄養士をしている者です。未経験で入社して5ヶ月程度で、分からない事だらけの中毎日仕事をしています。 高齢者の体重増加について質問です。 私の働いている施設では、低体重の入居者様が多く、体重減少がみられる方ばかりです。 元から痩せ…

回答締切済 ユーザー画像

自施設の栄養マネジメント強化加算を算定しつつ 別施設の栄養マネジメントを実施する(減算にならないように)ことは可能なのかを知りたくて質問させていただきました。調べても詳しいことが書いてなかったためわかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。 ※栄養士のみの配置施設は …

介護医療院入所者の方々について 栄養管理の基準値・指針が分からず困っています。 当施設の入所者様は要介護度3〜5、ご年齢80〜90歳代の方がほとんどです。 BMI18.5〜24.9を標準体型とし、18.5未満は「やせ」として評価をしていますが… 看護師さんやケアワーカーさんから「それは…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 特養で管理栄養士しています。 ゼリー食の利用者さんで、朝パワミナ1本、昼・夕それぞれパワミナ2本の方がいるのですが、 血液検査でマグネシウムが高かったらしく、 この食事のままで大丈夫なのか?とケアマネさんと話になりました。 でもパワミナの成分表を見てもマ…

回答締切済 ユーザー画像

特養で栄養士をしています。 必要栄養量の算出をすると思うのですが、そこから実際提供栄養量の決定は栄養士が決定するものでしょうか?私は医師が決定すると思っていたのですが特養なので医師は嘱託医しかいません。 基本的な質問になってしまい申し訳ありませんが教えて頂けないでしょ…

特養勤務の管理栄養士です。 令和4年度より、栄養ケアマネジメントの包括化で、していないところは減算となったため、ケアマネジメントをしないとなんですが、恥ずかしながらこれから準備に取りかかっている者です。 そこでいくつか質問なんですが、 ・栄養ケアマネジメントは、通常の利…

お疲れ様です。 老健勤務です。 今まで「経口維持加算1」、の算定を開始する際に、 根拠資料として、STによる水飲みテストおよび嚥下テストを実施していました。 STさんが必須だと思っていたのですが水飲みテストは栄養士や看護師、ケアでもよいのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

現在施設では介護ソフトを使用して入居者の栄養管理をしています。栄養強化加算を算定するに当たっては LIFE入力が条件ですが、入居者の基本的なデーターは相談員が入力する事になっています。入力してからでないと栄養強化加算は算定出来ないのでしょうか? LIFEの栄養の部分は管理栄養…

入所当時はBMI28ほどだったのですが、歯を悪くしてから全粥になり提供量1250kcalほどで徐々に減少してきています。月1㎏ずつ程減少が続き、現在BMI25なのですが、今副食を増量して減少を止めすべきか迷っています。 歩行器を使用し歩行可能。 夜間徘徊あり。 徐々にADLは低下してくると…

お世話になります。管理栄養士の資格を取得して20年…初めて特養で働いています。 前任から引き継ぎ、ただいま1人で悪戦苦闘している最中です。無知な質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様のお知恵を拝借させていただきたいです。 現施設では、介護システムはほのぼのnextが導入されて…

回答締切済 ユーザー画像

特養です。 もともとは経口摂取してたけど体調不良と介護拒否で経鼻栄養になった方が居ます。チューブの自己抜去頻回のため、途中で胃ろう造設。 入院先で一日1300kcalだったため、施設でも1200kcalで開始。ずっと1200のままですが退院時42キロだったのが1年弱で51キロに増えました。体重…

減塩食の加算についてです。 老健で管理栄養士をしております。 夏祭り等のイベント時は、 管理医師の指示のもと、 加算はとっておりません。 そこで、疑問なのですが、 例えば、昼にイベントをした場合、 減塩食の方は、昼のみ加算は取らないで 朝夕は加算を取っても良いのでしょ…

今月から特別養護老人ホームに管理栄養士として勤務し始めました。管理栄養士は私1人です。 栄養士として現場、献立作成等の多少の事務作業の経験はあるのですが、管理栄養士として栄養マネジメントは未経験です。 新しい職場ではまだマネジメントはしっかりしておらず、詳しい書類もあり…

栄養改善加算算定に関するお悩みです。 現在弊社のご利用者様の算定基準は低栄養リスク判断に関わらず通所利用開始と同時に算定しましょうとなっております。法人管理者の考えとしては、やはり売り上げかと思われます。 なので低栄養リスクに関わらないので、リスクが低い方も支払い能力…

回答締切済 ユーザー画像

これから栄養ケアマネジメントを行おうと思っています。 栄養ケアマネジメントを始める前は 前任者の言うように、性別や年齢、身体活動量を使用し、特に指示がなければ同じカロリー等で食事提供していました。 しかし、栄養ケアマネジメントでは利用者それぞれの必要栄養素量を出すため…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。特養勤務です。 看取り期の経口維持計画書について 現在、看取り期の利用者様で、本人様の意思で何か食べたいや飲みたいなどがない限りは絶飲食です。 経口からの摂取がほとんどない場合には、経口維持加算は算定できないのでしょうか?

22/148ページ