管理栄養士・栄養士のコミュニティ エイチエ

介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2955

新着のQ&A

いつも拝見させて頂いております。 補助食品を付加する基準について、ご指導をお願い致します。 当施設の基準は、NCMのスクリーニング項目とオリジナルルールを混ぜ、以下の4項目のうち、2つに該当したら付加開始としています。 ①BMI18.5未満 ②体重減少率1ヶ月-5%以上 ③低アルブミ…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 特養勤務です。 BMIは18.5以上ですが、体重の減少率が3%以上で低栄養状態のリスクが中リスクや高リスクになってしまう方がたまにいらっしゃいます。その場合は、経過観察しその後の体重や摂取量をみていますが、食事は今までと変化なく必要量を摂取できているが、そ…

こんにちは。 いつも拝見してたくさん学ばせていただいています。 表題に関する質問です。 80代女性、糖尿病で薬剤にて血糖コントロール。 慢性腎不全の既往有。 血液検査で主治医よりカリウム低値の指摘がありました。 大腿骨骨折により、ベット上で過ごされることが増えて活力…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは、特養で管理栄養士をしている者です。 私の働いている施設では便秘の方がとても多く、下剤を服用されている方も多いです。 最近、便秘の方にオリゴ糖を摂取していただこう、となっていたんですが、オリゴ糖摂取の前に、下剤を使用したところ、排便があった為、「下剤でコント…

日々お世話になっております。 以前、刻み食をばらつかせない方法を質問した際に記載した利用者さんについてなのですが、、、 ・重度知的障害者であり、発語無し、こちらの言葉は簡単な言葉であれば理解している様子。 ・歯がほとんどなく、早食い・丸呑み状態。 ・ご飯への執着がすご…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 栄養マネジメント強化加算の配置基準について質問させてください。 私は特養50床、隣接(住所別)のショート19床・デイ定員15名を兼務しています。 栄養管理と言うとショートでは療養食加算を算定、デイは特に加算は取っていません。 給食管理を専門にする栄養士がいない…

元々食が細い方で、褥瘡あり。BMIは20くらい 提供栄養量は、食べられないと本人の希望を通し、1100の40g。甘いものが好きで、栄養補助食品などを出すと、ごはんよりも先に補助食品を召し上がり、食事は5割程度の方です。ごはんを優先していただきたいのですが、アレちょうだいと補助食品を…

特養の管理栄養士です。いつも参考にさせて頂いています。1月~強化加算を算定しています。ミールラウンドについて教えてください。現在 手書きのチェックシートとほのぼの経過記録両方に記録しています。週3回の記録は継続していますが今後はどちらか一方で対応しようかと思っています。…

最近、栄養ソフトを更新し、LIFEに合わせた令和3年書式のものになりました。 その中で質問なのですが、プロセスのなかで、多職種による栄養ケアの課題のところに褥瘡や発熱など項目があります。 そのチェックはモニタリングの期間内に起きた場合にチェックをしていますか? それともモ…

特養(長期入所100床、ショートステイ10床)に勤務して10か月の管理栄養士です。強化加算の増員の為採用されました。 もう一人50代の先輩管理栄養士がいますが、 開設して数年の特養のためその方も特養の経験は数年です。(前職は病院や老健と聞いています) 最初のころは右も左もわ…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 特養で管理栄養士をしています。 経口維持加算の対象者に関して質問させていただきます。 利用者の方で入院前は刻み食でしたがコロナ感染にて入院となり、入院中は歯を食いしばって充分な開口が見られない為、流動食と液体状の高エネルギー補助食を提供していたと伺いま…

リスクに関わらず、スクリーニングは3ヶ月ごとに行うようになっていますが、低リスクの場合、モニタリングはどのタイミングでされていますか? 例えば、スクリーニングを1月に実施して低リスクになった場合、何も変化がなければ3ヶ月後の4月のモニタリングでよいと思いますが、どのタイミ…

日々お世話になっております。 タイトル通りなのですが、アセスメント・モニタリング表に薬の内容は記載しますか? 前に受けた研修会か何かで特記事項のところに記載すると聞いたような気がして記載を始めたのですが、皆様はどうしているでしょうか。 もしよろしければ教えていただけ…

回答締切済 ユーザー画像

高リスクの方のモニタリングを2週間に一度する余裕がなく、1ヶ月に1回しかしてませんでした。グループ施設の栄養士の方にも相談したところ、その施設も1ヶ月に1回しかしていないとのことでそうしていましたが、今月実地指導があるのですが指摘される前に、過去の分作成した方がいいでしょう…

回答締切済 ユーザー画像

リスク分けする際、体重減少率、BMIは中リスク範囲内、アルブミン値だけが高リスクの範囲となる場合は高リスクとなるのでしょうか? 直近のアルブミン値の結果じゃない場合は中リスクでいいんでしょうか?

お疲れ様です。 特養で働く管理栄養士です。 愚痴なのですが、、、、 問題の対象利用者は87歳女性、身長140センチ、体重42㎏(浮腫みあり)、BMI21.4で食事は全粥・超刻み食・水分トロミ付、全介助で全量摂取しています。ほぼ寝たきりなので、提供量は1250kcal・タンパク質54gです。こ…

いつもこちらで勉強させてもらってます。 入所60人(内ショート10人)の特養で管理栄養士をしています。 今回は付加食に関して質問させていただきます。自施設では3ヶ月に1度定期採血+体調不良時は採血をとっています。その結果をもとに、毎月のカンファレンスにて栄養状態低下傾向にある…

初めて質問させて頂きます。 10月より通所リハビリでの管理栄養士としてパートで勤務し始めました。それまでは約11年間病院で管理栄養士として働いていました。 全く違う場所でかつ、初めて採用された管理栄養士の為、前任もおらず何からしたら良いか分からず時間だけが経過しています…

特養で働いています。更新で栄養計画書は、基本郵送して、キーパーソンにサインしていただき、返送用封筒を同封しているのですが、返送していただけない方がいます。面会にもこられず、翌月再度送って見ても、戻って来ません。サインがもらえないまま放置していても大丈夫なのか心配です。 …

特養で働いております。 現在悩んでいることがあり、皆様のお考えを聞きたく質問させて頂きました。 私の施設では、主食パン(パン粥含む)の選択は基本していません。 献立では定期的に提供されますが、個人の希望で朝パンとか、毎食パンとか、 そういった事は受けない事になってい…

20/148ページ

S