病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問707

新着のQ&A

当院は電子カルテがありません。 患者情報は病棟詰め所のカルテから収集します。 長期入院の療養患者50名、回転の速い急性期患者50名ほどです。 急性期患者の場合、病棟より患者情報の記入された栄養ケアマネジメント表が降りてきます、そして再評価をする前に患者さんは退院され…

こんにちは。 老健併設の病院に勤めるみっこ♪と申します。 1人職場なので、このサイトをちょこちょこ拝見し、参考にしてます! 今回は初めて質問させていただきます。 現在、患者さんの食事変更や体重変化などは栄養管理計画書の再評価の部分に記載していますが、点滴の量の変更…

回答締切済 ユーザー画像

スクリーニングって、特別な栄養管理の必要性が無の患者さまでも、やらないといけないんですか?? 初歩的な質問ですいません。 あと、無と有の基準は各施設で違うのは当たり前なんですかねぇ? 知っている病院だと、短期の入院・検査入院の患者様は基本『無』で他は、『有』でや…

回答締切済 ユーザー画像

って、皆さんの病院などではカルテに挟んで管理していますか? うちの病院では、写しを診療録に挟むとなってから、管理計画書を作成したら受付にコピーしに行ってそのコピーを、カルテに・・・ 原本を栄養科で保管しています。 意外と時間がかかって大変だと思っています。 …

回答締切済 ユーザー画像

入院患者様で血液検査でNaが高値であったため、主治医より ・Naのあまりないもの ・食欲がないので(数日前に熱発)飲み物系 ・でもタンパク質はとってほしい とのオーダーがありました。 93歳女性 DMと高血圧の既往があり、当院では骨折で入院しています。 調べても、低…

回答締切済 ユーザー画像

こんばんは。 個人病院で働いております。 この度、入院された気切の患者様の食事形態・内容に悩んでいます。 転院で入院されたわけではないのですが、以前入院されていた病院での食事が一番調子が良かったようなので再現してほしいとのこと。 ご本人いわく主食は、「お粥だけどサラサラ…

無知な質問ですが、低栄養である事も褥瘡発生のリスクの一つですが、逆に、食事全量摂取し、必要栄養量が充足されており、栄養状態が良い患者様が、オムツの湿潤や同一体位により褥瘡発生してしまった場合、褥瘡が原因で栄養状態の低下のリスクは高くなりますか? 私はストレス係数が高く…

回答締切済 ユーザー画像

療養型の病院で働いています。  今年から診療報酬の改訂で栄養管理手順を作成しなければいけないのですが、何から作成をしなければいけないかわからないので教えて下さい。今度の会議でそれについて話し合います。それまでにいろいろと調べてスムーズに話し合いができたらいいと思いま…

はじめまして 私は委託の給食会社で働いていて、現在精神病院で勤務4年目になります。 今回はみなさんに教えていただきたい事があって書き込みしました。  うちの病院には嚥下困難な方もふくめトロミ剤を使われている方が結構いるのですが、その中で最近看護の方からの質問で、…

回答締切済 ユーザー画像

4月より新卒で働いているもの者です。 私の病院では現在、栄養スクリーニングを病棟の看護師が行っています。 そのスクリーニングの際の身長計測についてお聞きしたいのですが…。 当院では高齢者ばかりの療養型であることから(?)、膝高より推定身長を算出する形をとっています。 寝たき…

回答締切済 ユーザー画像

7月から療養型の病院で新米管理栄養士をしています。 前任の管理栄養士は、併設されている老健の管理栄養士であり、私は一から書類作りをしなければなりませんでした。 まず入院されている患者さんの栄養管理計画書を作成しました。 この計画書はカルテにはさむようですが、私の…

回答締切済 ユーザー画像

初めて相談させていただきます。 よろしくお願いします。 私は初めて病院で働く新米栄養士です。 今月に私が働いている病院に近畿厚生局の立ち入り検査が入ることになりました。 そこで栄養計画書を確認されるのですが、再評価とはどれくらいでするべきなのでしょうか。 私の病…

当クリニックに入院されている59歳の男性で、食事の摂取量がここ1~2か月でどんと落ちてしまった患者様がいらっしゃいます。 内科的な検査もしたのですが、特に原因はないとのことでした。 体重もここ1か月で3kg近く減ってしまっていて、医師からはカロリーをなんとか口から摂る…

病院に勤めだして1か月半の新人栄養士です。 入社後すぐに栄養ケアマネジメントを進めてほしいといわれて書式づくりや関係各所との会議等を行い調整を進めているところです。 私の勤めている病院は療養病床と精神科病棟があり、中には10数年入院していらっしゃる方で身寄りのない方も…

いつも拝見し、勉強させていただいているbazuと申します。 長文になってしまったことを先にお詫び申し上げます。 今の職場(急性期の個人病院)に変わり1年がたちました。 高齢者の栄養管理に頭悩ませている毎日です。 それまでは県内でも大きい病院に勤めており比較的若い層で食事治…

二回目の質問です。よろしくお願いします。 私の病院は、現在・・・ 普通食80食、透析食(入院30食、外来30食)糖尿食40食、減塩食20食ぐらい作っている病院に勤務しているのですが、 管理栄養士は二人で両方共、現場で一日働いている状況です。 人数が少ないっていうのも…

回答締切済 ユーザー画像

急性期の病院に勤めている管理栄養士です。 NST専従ですが、栄養指導の兼務はいいのでしょうか? NSTの専従になって動くことになりましたが、人数がいないため、上司から言われ栄養指導も兼務しています。本来専従なので、兼務をしてはいけないと確か文章があったような・・・実際どうな…

糖尿病の高齢者の患者さんに対して食事が食べきれないので栄養補助食品を用いる場合、摂取基準量内の糖質量であれば通常の栄養補助食(経口用の流動食)を用いますか?それとも糖尿病患者さん用の流動食を用いますか? 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

中心静脈栄養は 特別な栄養管理なしとなった場合 栄養管理計画書を つくらなくて良いのでしょうか

こんにちは。 病院の管理栄養士です。 今、栄養管理システムの立ち上げのお仕事をいただいております。 私は新人新卒の管理栄養士で先輩もいません。手探りですが、まず患者様の情報の整理とその情報からスクリーニングが出来るシステムをつくろうと思い栄養管理ソフトを探しております…

30/36ページ