はじめて投稿いたします。 透析患者様の血液データを見る場合、みなさんは『KとIP値』『BUN・Cr値』はどの位前の状態と推測していますか? ※例えば・・・Alb値は20日位(半減期)前の状態と推測など。 すいません。よろしくお願いいたします。
はじめまして、 病院で働いている栄養士です。 現在、表皮剥離から褥瘡に進展しそうな患者さまがいます。 その方は、数年前に胃を全摘しており食事量があまり入らず栄養状態は良くありません。不足エネルギー量は約400kcalです。 本人から、量はたくさん食べられないと言われました…
いつも勉強させていただいています。 みなさんのお知恵をいただきたいと書き込みます。 素朴な疑問かもしれないのですが、 みなさんの病院&施設では 経管栄養剤を自然滴下の場合、 1日どれくらい(時間)体を起こしている状態ですか? 以下具体的に症例で相談させてください。…
いつも勉強させていただいております。 原始人かというほど、ネット社会に適合できておらず、こういった投稿をすること自体初めての経験なので、失礼があるかもしれませんがお許しくださいますよう。 さて、私は現在精神科の病院で管理栄養士として勤務させていただいております。(卒…
こんにちは。 毎日の業務お疲れさまです。 委託給食会社での企業給食経営に2年携わり、 転職して現在は有床診療所(整形外科)に勤めております、ほしぞらと申します。 前任者のいない診療所の管理栄養士となり、なにをするべきか悩んでいます。 経営者には、「診療報酬の…
病院ごとに栄養管理計画書の再評価日を決められていることと思います。 その再評価についてなのですが、具体的にどのような流れで書類を作成されているのでしょうか?? 当院では入院時の栄養管理計画書はNs→医師→カルテに挟む→管理栄養士・薬剤師といった流れで、記載しています。…
腎尿細管アシドーシスの患者様でスローKを内服でカリウムコントロールの為、Drよりバナナを一日一本の指示がありました。 未熟者ながら言われるがまま対応しております。 正しい対応なのでしょうか
胃潰瘍食の療養食加算の定義で「流動食は除く」とありますが、胃潰瘍食をミキサー食にしたものでは加算が取れるのでしょうか? この場合の流動食とは、濃厚流動食という意味なのか曖昧で、ミキサー食にしたものは加算の対象になるのか分かりません...。 どなたか教えて頂けますでしょうか.…
只今勉強中の者です。たんぱく質の必要量を求める際、標準的な係数がありますが体重か標準体重かどちらで計算するんですか? ネットで検索したら現体重の場合や、標準体重の場合があり混乱しています。 また、C/N比やNPC/N比とはどういう事ですか? 調べてもよく分からないので、分か…
腎臓の機能が低下している患者さんに水分制限の食事を出してくれないかとオーダーがでました。お茶の制限は病棟で管理してもらってます。 汁ものをなくすことで対応しようとおもってますが、皆さんはどのような対応されてますか?
夜間に緊急入院し、その日のうちに他院へ転院されるなど お目にかかれなかった患者様の栄養管理計画書は どのようにして作成していますか? 処置についてはカルテを参照すれば分かりますが、 身長・体重まで記載がない場合がほとんどです。 お目にかかっていないので、「見た目判断…
COPDの患者様が入院してきました。 訪問すると1週間は食事をとってないとのことで、便秘もあり 入院して便も出たからすっきりしたとのことでした。 入院時は輸液のみでしたが、今後、濃厚流動になるか、食事に なるか主治医の指示待ちです。 濃厚流動では脂質が多いメイバランス2…
DMの入院患者さん 今までインスローを使用していたDMの患者さんの状態が悪化し IVH管理になりました。 医師は状態がよくなったらまずは、エレンタールを検討し ているようです。 エレンタールの使用上の注意を読みましたら、 糖尿病の方は高血糖に注意とありましたが、 具体的に…
病院の管理栄養士です。 皆さんの病院での栄養管理、プランニングではNPC/N比を活用されて おりますか。 全患者さんでは、大変ですし、NST対象者だけなのかなど、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
アルコール性肝硬変で、アンモニア高値⇔正常を繰り返している患者がいます。入院中です。男性、57歳、183センチ、70キロ 食欲はもどり、現在は常食(1800kcal、P70g)を全量摂取しています。 現在高値なデータはAST45、γGTP94、BUN32、クレアチニン1.99、UA7.6です。 アンモニアは高いときで80…
いつも参考にさせて貰っています。 精神科病棟の栄養の見直しを4カ月ごとに各病棟ごとに行っています。 内容は病名 食種 身長 体重 BMI 必要エネルギー 摂取エネル ギー 充足率 検査値(ALB TP HB 等)です 参加者はDr 食療委員会の担当者…
私の勤める病院での濃厚流動食は基本は三和化学さんの「サンエットN3」を使っています。 この度、明治さんがとても熱く「メイバランス」を勧めて下さり、お値段的にも魅力的で変更をしたいと思うのですが、こういった場合栄養課からの病棟へのアプローチはどうすれば良いのか教えて頂けま…
病院栄養士2年目のものです。 今度当院でも電子カルテを導入することになりました。 そこで栄養管理ソフトも新しいものを使用することになったのですが、たくさんあってどれを選べばいいのか迷っています。 2つくらいに絞れれば、業者さんに来てもらいデモをしてもらおうと思ってい…
はじめて相談させていただきます。ちりとてちんと申します。 この病院に来て17年ほどになる管理栄養士です。この病院は精神科で、認知症の専門病院として機能しております。在院日数は400日に近く、入院患者の平均年齢は80歳を超えています。 栄養管理室は全面委託で、病院側の栄…
当院は電子カルテがありません。 患者情報は病棟詰め所のカルテから収集します。 長期入院の療養患者50名、回転の速い急性期患者50名ほどです。 急性期患者の場合、病棟より患者情報の記入された栄養ケアマネジメント表が降りてきます、そして再評価をする前に患者さんは退院され…