シマヲさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

事務所が手続きしてくれましたが、満1歳で入園できなかったので延長申請をして1年2ヶ月ほど休業しました。 その延長分も給付金はもらいましたし、2ヶ月に1度2ヶ月分の申請なので1年単位ということはないですよ。 1年2ヶ月満期というのがちょっとわからないんですが… 育児休業は満1歳になるまでが基本なので、2020年4月1日生まれなら2021年3月31日までです。ただし4月1日から8週間は産後休業(会社のいう2ヶ月って多分ここ?給料なくても申請すれば出産手当金あり)なので、育児休業自体は産後8週後〜2021年3月31日で1年ないんですよね。1年2ヶ月とはいつからいつまでのことを指しているのか… そして満1歳になり保育園にも預けられる、育児休業終了。となるのでその期間を超えて休業を強いることは禁止されてます。 厚労省のHPにも載ってるので、そのあたり調べてもう一度話し合ってみてはどうでしょうか?

2020/03/27
回答

私のところでは粉末は使わずに市販の2Lペットボトルのスポーツドリンクを出しています。 粉末は手間がかかるというのと、作り置きをしてその管理が良くなかったらしく、不衛生だということでやめたそうです。 粉末でないとダメなんでしょうか?

2019/08/23
回答

栄養ケア経過記録について 私は低リスクで長年体調も安定して変わりありませんねーと言う方でも、栄養ケアの内容として体重測定と食事摂取量の確認は入れているので、それを記入しています。

2019/08/23
回答

脂質異常症の方は特に制限していません。 主治医から「揚げ物は極力控えてね」と一言あった場合には、ご本人の好きなものを一つだけ量を減らせば提供可とし、その他のものは煮て提供するか全く別物を提供しています。 不満が出ることもありますが、職員協力して話をして納得してもらうように努めてます。

2019/08/23
回答

何食提供されてるんでしょうか? 5L以上が2台って結構な量ですよね。 私のところもクイジナートなのでsatominionさんのところでは容量不足ですね… 私は逆にバイタプレップを検討したいと思っていたので、修理面が厳しいという意見がうかがえて良かったです。ありがとうございます(回答にならずすみません)

2019/07/03
回答

朝夕の方も3食で請求しています。

2019/06/29
回答

定員30名です。 ・種類は緑茶、コーヒー(ミルクや砂糖は都度確認)。行事の時はジュースや紅茶も有り。 ・提供方法は給茶器 ・準備は全てデイサービス職員 です。 7〜8年前に給茶器を導入した方がお茶代が安くなる、と当時のデイ相談員が提案し導入となったそうです。 ただ見積もりが甘く決して安くはなりませんでしたが…。 お茶も季節で味を変えられたり、もちろんお湯だけ出すこともできるので、白湯がいいという方もいるので便利みたいです。 早番出勤時にタンクに水を入れて、営業後にタンクやら給茶器の掃除、という業務はありますし、自立度高い方だと勝手に注いで飲み放題になって大変、ということもあるようですが。

2019/06/29
回答

単純に「重いから軽くして」というのは介護職員の都合であってご本人の為ではないので、理由を説明してそれはできないと伝えます。 あとはリハビリをしてもらうか、寝たきりなら離床時間を少しでも増やしてもらうという、介護側の努力できる部分はないか聞きます。 ただ徐々に増加しているという事ですので、それが浮腫みではないなら現体重維持(増加させない)できるような食事量の調整はしようと思います。 全身拘縮があるなら肉付き良くなりすぎるのも、拘縮部分が爛れたり問題出てきませんか? 私のところは特に胸(女性)お腹、脇の下が爛れる方がチラホラいます。

2019/06/19
回答

新しい施設は綺麗ですからね。もちろん設備も新しいので、そちらを希望される方が増えてきますよね。職員も同じくして。 私のところは施設の急増というわけではありませんが、法人全体として稼働率が下がり、管理職は夏季ボーナスが減俸されるようです。 待機者はいるようですが、まず職員が足りないために安全を確保しようとすると入居させられない、またはショートステイ利用者、併設のデイサービス利用者など状態把握のしやすい方でなければ受け入れが難しいという状況です。 特養もですが、特養にお客様を取られる(言い方悪いですが。入居されるという意味です)デイサービスも大変ですね。相談員さんが営業をとても頑張ってます。 私としてはそんな状況でも管理栄養士をもう1人雇ってもらっているので、今まで取れていなかった加算を取れるように、こまめな状態把握で入居者の栄養状態を保つ、デイサービスにも顔を出してうちは栄養士が気にかけてますよーとアピールポイントになるようにする、という事に注力したいと思ってます。

2019/06/19
回答

私が産休に入る都合で1年半ほど加算を取っておらず、今年の5月から算定再開しました。 相談員にも確認し、初回作成日は今年の日付としました。 うまく説明できませんが、たとえば今月風邪をひいて病院受診したとすると、初診料って払いますよね。でも治って、また来月風邪ひいて病院受診したらその時また初診料って払うと思うんですけど、そんな感じかなと。

2019/06/15
回答

その先輩に詳しく聞くことはもうできないんでしょうか?それともその方からもどういう理由がわからないけど改善した、という話だったんでしょうか… どのような状態の方がどのように変化したのかわかりませんが 1)投与回数は減ったがトータルの栄養量は上がっていた(300kcal×3だったのが500kcal×2になったとか) 2)投与の間隔が長くなり嘔吐や下痢がなくなった 3)3回投与で1日中臥床だったが2回投与になり離床時間ができた。リハビリができるようになった ぐらいしか思いつきませんでした。

2019/06/13
回答

特養なんですが… 決裁をもらう献立表は2種類で、予定及び実施献立という給食管理ソフトから出す献立表と、配布掲示用のエクセルで作った献立表(10日分で1枚)です。 厨房で使うのはソフトから出した献立表です。 子どもをあずけている保育園からもらってくる献立表はB4です。表裏に半月分ずつ献立が載ってます。 献立内容はみんな同じらしく、栄養量のみ上段に以上児、下段を未満児にし2通りの記載があります。

2019/06/11
回答

冷蔵庫や食器棚、作業台と、磁石が使えるところに色々貼ってます。 衛生管理として、それらは毎日次亜塩素酸ナトリウムの希釈液を用いて拭いてもらっているので大丈夫かなと思っています。 掲示していること自体について保健所の指導はありませんでしたが、紙がむき出しだと濡れたり汚れたりしたら不衛生なので、袋やファイル等に入れむき出しにならないように、との指導は受けました。 それ以降は袋やファイルに入れ、それらは汚れたら新しいものに取り替えるか拭いて綺麗にしていす。 保健所の給食監査とは、巡回指導のことでしょうか。 私の地域では衛生担当の方と栄養担当の方が1名ずつきて、厨房内の衛生管理状況と、衛生、給食管理関係の書類を見ていかれます。どんな書類を見ていくのかは、指導日の連絡とともに文書でくるのですが、そういった連絡はなかったでしょうか?

2019/06/08
回答

特養です。 私のところも常温配膳車ですが、配膳車には何も貼らず、トレーに食札を置いています。4cm×6cmほどの小さなカード立てです。 介護職員が配膳したのち食札を回収する方法ですが、食札を先に回収してしまって「誰のだっけ?」と配膳ミスがあったので人、必ず配ってから回収するようにとお願いしました。 同法人の別施設では配膳車に一覧表を置き、トレーに食札を置くという2段構えの方法を取っています。

2019/06/05
回答

週1で出るかどうか…ですね。特にクレームはありません。 主には週1の昼麺の時にデザートとしてです。 夕食に出していた時に居室に持ち帰ってしまい夜中食べていた…なんてことがありまして、それから夕食に果物は出さないことになりました。

2019/06/05
回答

問題があり、介護の主任からも注意して欲しいと言われているということは、主任さんとしてはユニット間の差を無くしたいということかなと。 安全面も考えて、マニュアルはあった方が良いと思います。 ただ、 >言われてその時は気を付けても時間と共に意識が薄れていってしまっているようです。 ということなので、マニュアルを作ったからといってすぐに同じようにできるわけではなく、注意してみていかないといけないのかな、と感じました。 あとは、年に1回新参が入って来るタイミングでも良いですし、衛生管理の施設内研修をするのはどうでしょうね。 新人職員だけでなく、ベテランの方もやりやすいように(楽な方に)やり方を変えてしまうこともあるでしょうから。

2019/06/05
回答

食事摂取量と体重が安定している場合は高リスクから外して中リスクにしています。 以前はアルブミン値だけで判断して高リスク者を出していましたが、多い時では入居者の2割近くの人数で、1年ずっと2週間ごとに測ってました。ものすごく大変でした… 過去にも多数質問が出ていますが、アルブミン値だけで栄養状態がハッキリわかるものでもないですし、あくまでも指標の一つと捉えた方が良い、と私もここで学びました。 それを踏まえて、施設の看護師に看護師はアルブミン値をどう捉えているか伺い、単独ではなく上記2点と併せて考える、という見解を頂いたので、リスク判定もそのようにしています。

2019/06/05
回答

目下の悩みは食札の入れ替え作業が終わらない、ということだと思いますが、先月から取り掛かってるんですよね?事務員にも手伝ってもらっても終わらないって、数が多いってことでしょうか?法人全体で統一するということで、まさか他の施設の分までやってるわけではないですよね? 二人体制で1ヶ月かけてても今のままでは期日(監査前には整えたいのかなと推察)までに終わらないことが目に見えているなら、上司に相談して人を寄越してもらうなり、期日を延長させてもらうなりした方が良いのでは?と思いました。 事務員の方に現況を伝えて指示を出しているようなので、仕事を振ることはできていると思います。 自己満足かどうかは書かれている限りでは判断つきませんが、自己満足なやり方で首を絞めているならやり方を変えてみてはいかがでしょうか。 要領が悪いと感じているなら、どうしたら良いか考え行動するのも仕事ですし、今すぐに要領良くできませんから、今は時間をかけていくしかないですね。 頑張ることに疲れたなら頑張らない方法もあります。辞めたいと何度か思われているようなので、それも一つの手段かと。 仕事に疲れると、自分はこの仕事向いてないのかな、と悲観的に思うこともありますね。 ただ、施設で働く管理栄養士としては、人とのコミュニケーションが嫌、取りたくない。自分勝手に好き放題やらせてもらいます。って人は向いてないと思いますが、そうではないと思うので向いてないことはない、と思いますよ。 と、ここまで書きましたが、他の相談等読みましたが返事を書かれていないので、読まれていないのかな?と思ったりしてます。 読んでるけど何も返していないのか… どちらにせよ助けを求めて、助けてもらって、でもその相手には何も言わない。これって相手からしたら気分の良いものではないです。 去年からずっとお辛いようですが、そういうところが仕事にも出ていて、周りからもそうみられているところがあるのでは?とも思いました。 私も過去にコメント返し忘れた前科があるので、あまり人にグチグチ言える立場ではないんですけどね…

2019/06/04
回答

解決策にならないコメントですみません(努力が足りない!と言われそうですが) 恥ずかしいですが当施設では「諦める」です。対応していません。 常食、一口大、極刻み、ミキサーの4形態なので「刻みが欲しい」「ソフト食が欲しい」とよく言われます。 あった方がいいな、と思っています。理想はあります。でも現実として委託が対応できないので、できません、これで我慢してください。という状況です。 形態を新たに、となるとやはり難しいですが、葉物をやめてインゲンやブロッコリーにするとか、食材を変えての対応はどうでしょうか?

2019/06/03
回答

休む暇なく働いてくださっている委託の方を見ているので、時間が余って困るなんてことがあるのね!?と驚きです。 >例えば朝提供が終わり、洗浄をし、昼の提供二時間前までは、料理をする方は何をしているかです。それと調理が終わって片付けし終わったら次の時間まで何をしているかです。 朝の提供→洗浄→朝休憩→昼の仕込み、調理、場合によっては盛り付けの手伝い→昼の提供→昼休憩→掃除→夕の仕込み→翌朝の仕込み 単純に書き出すとこんな感じです。 合間に記録物を書いたりしてますね。 暇ならとにかく掃除をしてもらいたいと思ってます。あとは手間をかけられるならそういう料理に変更するとかどうでしょう?揚げ物も冷凍やめて手作りとか。

2019/06/03
回答

書き間違えたところだけ訂正としていますが、特に指摘を受けたことはありません。 ただ、うちの相談員から以前「提出する書類だから綺麗に書き直して」と言われたことがあります。理由は定かではありませんでしたが、訂正印が押してあって書き直しててあって見た目が汚い、ごちゃついているから、という様子でした。 なので、その方もそういう感覚をお持ちの方なのかもしれませんね。 もしくはその市自体がそういう風土なのか。

2019/05/31
回答

特養です。(厨房業務委託) 退院の場合は事前に連絡があるはずです。家族対応にせよ施設対応にせよ、いきなり言われても迎えに行けない、なんてことはないように。日程調整が行われています。あくまでも送迎の都合で、食事提供の都合ではないかなと。 日程調整をどのように行なっているか、そのあたりを担当しているケアマネなり相談員に確認してみてはどうでしょうか。 休日の食事変更や食数変更は委託さんにお願いし、休日明けにその変更を確認します。 食事変更や食数変更がある場合職員には伝票を(最低限メモ書きは)書いてもらうようにしているので、その伝票を見れば委託さんも対応がわかるので、できない、ということはありません。 1週間前締めで急な対応が難しいのだと思いますが、形態を下げるような食事変更は発注済みの内容を加工することで対応できそうですよね。人が増える場合は、在庫を持っておいてそれで対応できるようにする、しかないのかなぁと思います。クックチルの食材を取っておくのが難しければ、市販のレトルトなど用意しておく、とかでしょうか。 私のところは担当者会議に出席していないので、休日平日関係なく、入所となる場合は事前情報で計画書を作っています。暫定プラン、、という感じですかね。入所して事前情報と違う!という場合は経過記録に残して、次回見直しの時にプランに反映させています

2019/05/30
回答

卒業後2年ほど就職せずにいて、その後縁あって未経験でしたが今の職場に就職しました。 はっきり言って、これといった勉強はしませんでした。日々仕事をしながら都度調べて対応、休日は研修に参加、という具合でした。 就職した後の頑張り次第かなと思うので、あまり気負わなくても大丈夫ですよ。なんとかなります。

2019/05/29
回答

特養です。 ・食事形態 ・嗜好(私のところはおやつ個人持ちなのでおやつも含め) ・禁止食品 ・補助食品(栄養補助食品以外にもヤクルトとか)の有無 ・食事時のお茶の提供量 食事観察でみているところとして ・覚醒状態 ・テーブルとの距離(遠近、高低) ・姿勢(ベッド上ならギャッチアップの角度も) ・食べ方(食器や箸、スプーンの使い方、トレー奥のおかずは手が届いているか、かきこみや遊び食べの有無、1品ずつ食べていくタイプか満遍なく食べていくタイプか、自家製丼(茶碗にオカズ全部のせ)タイプか) ・食事に集中できてるか ・咀嚼 ・嚥下 ・摂取量 ・残食 ですかね。 食事の状態、というよりはその人自身を極力把握できるようにと思っています。1日をどう過ごしているかとか。その方が覚える量は多いですが、いろいろ繋がってわかりやすいです。 食事介助を受けている、見守りを要する入居者の方がいるならその介助等をしている職員さんに介助する上での注意点やなぜ見守りが必要なのか聞いてみると良いかと思います。入居者の状態把握もでき、職員とコミュニケーションも取れて一石二鳥です。 2ヶ月ということで、職場の方もようやくウーロン茶さんのことを新しい栄養士ね、と認識してる時じゃないでしょうか。馴染んでくるのはこれからだと思いますよ!頑張ってください。

2019/05/25
回答

特養(厨房業務委託)です。 私のところでは献立記載の職員用の分量以上には盛りません。 余れば廃棄しますが、麺の場合は提供直前に茹でるので、ギリギリまで量の調整をしていて余りが出ることはほとんどありません。 持ち帰りは以前ありましたが、やはり持ち帰ることを前提にして調理しているところがあったり、衛生面を考慮したりということでやめてもらいました。 あとは私個人(栄養士としてではなく1人の職員として)の感覚では、委託の人からすると「捨てるの勿体無い。持って帰ったら食費が浮く。win-winよね」という感覚だったと思いますが、もし持ち帰りOKとするなら、施設職員にも平等に分けられるべき。委託だけがもらえるなんてズルイ。と思っていました。 禁止と決めて伝えてあるのであれば徹底するべきです。口酸っぱく言っても聞かない人もいるので根気は必要かもしれませんが…うちにも一人いて困っています…お互いに頑張りましょう。

2019/05/24
回答

持ち手の部分をなんと言う(読む)か、ということでしょうか。 単純に「柄」は「ガラ」と読みますが、包丁のガラ、とは言いません。「ツカ」「エ」で合ってます。 包丁模様の何かであれば、包丁柄(ほうちょうがら)、と言う使い方はあるでしょうが。、

2019/05/24
回答

特養です。 食形態を変更する場合誰が判断するか、ということであれば、基本看護、介護、栄養の3職種で判断しています。 どういうところを見ているかについては他の方の質問に答えてあったはずなのでそちらを見ていただければ。 経口維持加算の摂食・嚥下機能検査、ということであれば、様式例に載っている項目だと食事観察ぐらいしかしてません。 たまーに食事介助入らせてもらった時に頚部聴診させてもらうことはありますが、算定してないので私の勉強に協力してもらってる形です。看護もそこまでやりません。 水飲みテストは冷水3mlなので、吸引が必要になることってないのでは? 反復唾液嚥下テストも吸引を要することはないと思います。 でもこれはあくまでも問題有りか無しかを判断する方法で、これで引っかかったからこの食形態で!とは判断できませんけど。 摂食嚥下は他職種の分野?なのであれば管理栄養士に丸投げしてくるなんてことありませんよ。確かに専門は歯科医師やSTなんでしょうけど、食事を提供する、栄養管理をする私達の分野でもあると思ってます。 それに、老健や特養のようにSTがいない、けれども摂食嚥下障害のある方は多い場所において、STがいなくても評価できるようにということで、他職種での食事観察を中心とした内容に経口維持加算は改定になってます。 ですので、他の施設でも管理栄養士丸投げ、というところはあるようですが、最低限看護と介護との連携は必要で、管理栄養士が独断で判断するべきでない、と思います。管理栄養士主導で、は良いと思います。 栄養士さんお願いね!と言われた時でも、食事変更伝票の内容を他職種に確認してもらい印鑑をもらっています。

2019/05/21
回答

ちっちゃいことかもしれませんが、それは私も気になります。 むしろ、そんなに溜まってて気にならないの?と。仮に1週間休みだったら1週間分溜めるんですかね… 衛生的にも良くないと思いますし、休みの日はお願いしても良いんじゃないでしょうか?

2019/05/21
回答

入所前は食べていた、という方って入所前(在宅)の1食の食事量が施設の1食より少なかったりしませんか?だからこんなに食べられない。と。 私のところの方々はみんなそんな感じです。 今のところ補助食品は使っていません。あの甘さを好まない方なので… とにかく食べてくれる物を出しています。 朝に主食をミニアンパン、夕は素麺。以前はおにぎりにしたり、とにかく3食主食が同じだと食べが悪かったので、3食異なるようにしています。 施設での血糖検査は月1で、2ヶ月毎に受診してHbA1c測定。今のところ変化なしでなんとか、というところです。

2019/05/20
回答

以前雑誌で原作を読み、単行本も買っていたんですが…今ドラマやってるんですね?!早速次話予約しました(笑)キャストも豪華!ケンちゃんが内野さんのんて…シブい! もう終盤なのかな… 人間関係とか食卓の雰囲気とか好きでした。 それに比べてたまに我が家は殺伐として…改めなきゃなっと思いました。 最近料理を主題にしたドラマ増えたなぁと感じます。見ていて楽しい反面、栄養士だからあーゆーの作れるんでしょ?と、ハードルも上がっておりますが(笑) 個人的にはドラマではないですがサラメシが好きでよく見てます。

2019/05/20

みんなのQ&A(コメント)

コメント

遅くなってすみません。 主治医から指示がない場合は、揚げ物やカレー等も常食と同じ調理法で同じ量提供しています。 今までその対応をしていて、悪化したから制限するように、と医師から言われたことはありません。薬が増量した人もいなかったと思います。

2019/08/30
コメント

私のところは毎年巡回指導があるんですが、地域によって様々なんですね。 その時の方によって見るところが細かかったりするんですが、厨房内部だけの時もあれば、食品庫や冷凍庫冷蔵庫の中、トイレとか見ていくこともありました。あと残留塩素の測定もしてましたね。 別の管轄地域ではATP拭き取り検査をした、という話も聞きました。 参考になれば。

2019/06/08
コメント

もしまた似たようなことがあった場合、今回の件で言えば「包丁の柄」ではなく「柄」と言う単語で意味を調べれば、そのような言い方が有るのか無いのかわかると思いますよ。 今はスマホで調べたい単語を検索するとすぐ意味が出てくるので、時々お世話になっています。便利になったなぁと感じます

2019/05/24
コメント

皆様からご意見を頂いて、考えすぎていたと思えました。 そして、先日自施設の施設長と面談の機会がありこの件で悩んでいることを伝えると、施設長長間でも話がきちんとまとまっている様子ではないこと、他施設長と彼女本人と、上司交えて話をした際にも内容もフォロー期間も定めがなくまぁその時々で…という、誰が何のために希望して出てきた話なのかもわからない感じで、こんなことに悩んで時間を費やすなんて無駄かも、と思えてきました。 とりあえず初日が決まったので、その日に色々聞き出そうと思います。 辞める云々については、前職を入社2ヶ月で辞めていると聞いていたので、気にしすぎていたのかもしれません。責任を取りたくないというような発言も実際に聞きましたし。程々に受け止めるようにしたいと思います。 彼女が自信を持てないと、いつまでもフォローしなければならないような雰囲気だったので自信をもってもらいたいんですが… お互いに成長し合うことでそれが叶ってくれればと思います。 ありがとうございました。

2019/05/18
コメント

やはりそういう声掛けになりますよね。 何かで、指摘したい時はまず褒めることでワンクッション入れてから伝えると良い、と聞いたので、そこも意識してみたいと思います。 実際に一緒に仕事していれば頑張っている部分も見えてくるでしょうし、なるべく良いところを見つけて声掛けていきたいと思います。 ありがとうございました。

2019/05/15
コメント

その意地悪が言えれば良いんですが、まだそれほどの関係ではないので… 何よりもまずはコミュニケーションを取る、に尽きますね。 上司はなんだか疲れてました。彼女のことを聞くといつもため息が… 彼女のその口癖のせいなのか、他施設の施設長も彼女を信用していない節があり、月一の給食委員会には上司にも出席するようにと連絡してきます。 それで彼女も自分は仕事ができないと思われているんだ…とか悩みになっているのか、あまり良い循環ではないですね。 本気の辞める辞めるを言えてるんだから結構神経図太いのでは?と思っていましたがそうでもないようですし、今結構先入観にとらわれているので、偏った見方にならないよう努めたいと思います。 ありがとうございました。

2019/05/14
コメント

その子が何をしてきたのか記録がほとんどないのですが、上司曰く私がやっていた業務は全部やっていたというので、半年もそれをやっていてさらには1ヶ月みっちり引き継ぎを受けながら先輩と一緒に仕事していたらある程度流れとか中身はわかっているのでは?と思っていました。が、きっとそうではないんでしょうね。 その子の理解度を確認しながら教えていけるよう頑張ります。 愚痴も混じり長文となってしまい申し訳ありません。

2019/05/14
コメント

後半部分、仰る通りです…としか言いようがありません。私が施設に対して思っていることなど、文章化していただきありがとうございます。 言葉足らずで分かりにくい説明でした。詳細としましては、 私が育休中の昨年7月に私の在籍している施設にパート(1日8時間週5日勤務)採用。私は新しく人を入れるつもりはないと聞いていて、偶々施設に連絡を入れた際に新人さんがね、と話が出て知りまして、衝撃でした。 彼女がパートだった理由は本人から「栄養ケアという仕事を1人ではとてもできない。責任が持てない」という申し出があったからと聞いています。それを聞いた時はよく就職しようと思ったなと彼女に対し思いましたし、そんな人を受け入れた施設側に対し怒りも覚えました。 そこからの半年、退職の申し出をし(前職場の方が給料が良かった、こんなに安いと思わなかった、と給与面での不満もあるようです)、上司と人事担当に引き止められ、を3回ほど繰り返し今年1月に正社員になりました。 これは、本来私が2月に復帰予定で、他施設管理栄養士は3月に産休入りだったので、2月から3月の間に私が他施設の引き継ぎを受けつつその子を教育。3月には私が異動し、週2ぐらいでその子のフォローをしに行くという予定だったからです。 ところが待機児童問題で私が育休を4月まで延長せざるを得なくなり、その子が引き継ぎ期間を十分に得るため2月に他施設へ異動し、1ヶ月引き継ぎを受け、3月から現在まで一人で勤務しています。 上司には育休明けに栄養士が戻ってきたらその子はどうなるのか聞きましたが「どうなるか聞いてないけど、他施設は金銭的に2人も管理栄養士雇える状況ではない」との返答でした。ただ、産休代替の有期雇用ではなく正規雇用だそうです。 新卒を雇ったのは、経験者で募集をかけて1年以上集まらなかった過去があったからだと思います。 ちなみに、上司が2施設分献立作成と発注しているのはその他施設がオープンの時からでもう7年ほどになります。

2019/05/14
コメント

私が復帰の打ち合わせの際と、その子が上司に相談があったりしてこちらの施設に就業後顔を出しにくるので、数回顔を合わせていますが、コミュニケーションを取る、ところまではいってないです。 まだ彼女に対しては上司伝手に聞いたことと想像の範囲でしかないので、実際に一緒にやっていけばなんとなく接し方もわかってくるのかもしれませんね。 以前はパートということもあり、責任がないので辞めても施設側も困らないだろう、という思いがあったようです(これも上司から聞いた話ですが) 細かいことが気になり不安になりやすいようなので、そういったサインがあった時には話を聞いてあげようと思います。 踏み込み過ぎず、ここの匙加減が上手くいくか…ですが、頑張ってみます。 ありがとうございました。

2019/05/14
コメント

盛り方は施設の方針とかもあるでしょうから、「調理員が混乱する」「配膳ミスが増える」という理由での変更は難しいかもしれませんね。 うちも以前似たようなことがあり給食会議に出してみましたが、できる限りの工夫をしてみて、それでもダメなら。ということでしたので。 あと、うちは調理員の平均年齢が還暦に近く、新しく入るパートの方も60前後が多いです。 そうなると、もう覚えられないんですよね。 「これとこれ見て、食札と確認して、数えてやってください」なんてもう頭パンクで、焦るだけです。 なので、覚えなくてもできるように、あちこち見て確認に時間取らなくていいようにと、結構いろんな表を作ってます。 また新たに表を作るとなるとらん22さんの手間は増えますが、それも慣れれば大した手間にはなりませんし、なにより配膳ミスの軽減、配膳時間短縮=ストレス軽減!ですので、頑張ってください^_^

2019/04/29
コメント

>ノートの方が、開くのは速いでしょうし。 >また、紙とパソコンと両方に作るのは2度手間となりそうです。 そうですよね… 他の方からもアドバイスいただいたように、パソコンがネットワーク共有されていて他のところからでも入力確認できるならパソコンで!と思い切れるのですが… 個々の利用者情報はシステムに入力しつつ、その他のことはひとまず紙でやっていこうと思います。

2019/04/20
コメント

アドバイスをいただいたように、ひとまず書類整理や食数出し、体重測定をお願いしてるところです。 それもそろそろひと段落つきそうなので、さて次は何を…と考えるところです。 パソコンはネットワーク共有されていないですね… 現在元々1人部屋のところに3人が在籍していて、パソコンも1台。 狭くて作業もしにくいでしょ、と事務が空いてるデスクとパソコンを貸してくれることになりましたので、そこのパソコンとネットワーク共有できないか聞いてみようと思います。 ただ、事務のパソコンには栄養ケアシステムが入っていないので、あくまてもエクセルとか使った事務作業でしか使えませんが… ひとまず申し送り等に関しては口頭伝達と、日誌(仮)に転記もしくはメモを貼る、という形にしました。 なんとなーく新人からは(それ必要ですか?)って雰囲気が出てましたが、ひとまずやってみることにしました。

2019/04/20
コメント

お返事が遅くなり申し訳ありません。 >「あれいつあったんだっけ?」とか「あのときどうしたっけ?」とかいうことが、記録してあるととても役立ったことがあります 私は私の入職以前の決め事等に関していくつか上司に確認を取りましたが、上司も詳細を忘れていたりして、結局「そういうもの」として覚えるしかなく困ったことがあります。 ノートに記録しておくとそういう事を回避できますよね。他の人への説明も曖昧ではなくなりますし、振り返りやすい気もします。 ただ、あれに書いてこれにも入力して…となると手間が増えるのかなと思ったのですが、重要なことには手間を惜しむべきではないですね。やっていく中で効率の良い方法が見えてくるかもしれませんし。 ありがとうございました。

2019/04/16
コメント

お返事が遅くなり申し訳ありません。アドバイスありがとうございました。 担当制にしたらやはり効率はいいですよね。 結局数件はマネジメントをお願いし、そちらを先に教えることにしてしまい、ご指摘の通り、教えながらだと時間がかかり自分の担当分が一向に進まないという状況になりました。 とにかく簡単なものから任せようかと考えているうちに、それは雑用の押し付けなんじゃないか…と思えてきてしまい、なかなか踏ん切りをつけられずにいました。 食数入力なども教えなかったので(今週からやります)完全に自分の首をしめてしまい、反省の真っ最中ですorz ひとまず、新人の計画書はひと段落つきそうなので、何から任せられるか整理してみようと思います。 記録に関しては、今まではノートに書いて終わりということが多く、経過記録をあまり活用できていなかったので、そこに残すというのは良いかもしれませんね。 ちょっと試行錯誤しながらやっていこうと思います。

2019/04/15
コメント

アドバイスありがとうございます。 介護の新人指導では簡単なものから期間を決めてできるように教えてできたら次へ、としているのでそのようにできたら… と思ってはいるのですが、5月1日付で中断していた栄養ケアを再開する。その為、今月20日までに全員分計画書を作成し送付ね。と言われ私も焦り、新人にも少し担当してもらうようにしてしまい… 焦ってはダメですね。 入社して1週間。肝心なラウンドに行かせる事もできずに計画書を書かせる羽目になるところでした。 有難いことに、食事や誤嚥、少しですが経管栄養についても頼りにしてもらっていると思います。 一通りの仕事を教えて、と思っていましたが、書類書類ではなく、先ずは入居者ひとりひとりをみるところから、ですね。 報・連・相にちょっと不安を感じるので(それもあり日誌の活用を考えているところです)気にかけつつ、手本になるよう私自身も改めて気をつけていきたいと思います。

2019/04/09
コメント

アドバイスありがとうございます。 >他の職種(看護師・介護職員)の仕事のやり方を見ていると〜 私のところでも介護や看護は日誌を書いてます。アナログなのでノートに。それを見てノートに書くか?と思ったんですが、フォーマットを作った方が情報を整理して記録できそうな気がしてきました。ひとまず雛型を考えてみようと思います!

2019/04/08
コメント

きちんと対応してもらい良い方向に向かっているようですね。安心しました。 良識ある上司もいらっしゃるようですし、これからも頑張ってください。

2018/11/18
コメント

恥ずかしながら改正前からその文言が入っている、ということを知りませんでした… 昨日たまたま保健所による衛生講習会がありました。改正の話はありましたが、この点については触れていませんでした。(改正の1週間ほど前に巡回指導も来ましたが、その時点では改正についても話はなかったです) 保存食の部分で「保健所としてこうしてくださいと明言できず申し訳ありませんが、各施設のできる範囲でお願いします」と話されていたので、この点についてもそうなのかな、と思っています。 当施設では委託業者も私達施設栄養士も給食を食べています。(委託の早番は朝食も食べてます) ひとまず上司に投げかけてみようとは思いますが、給食を喫食しない、という方向にはならない気がします。ただ、その場合の「原因究明に支障を来さないための措置」をどうしたらよいのか、見当がつきません。

2017/06/22
コメント

反映されていないんですね。療養食献立と実際に食べたものが大幅に異なる場合(外食した、家族からの持ち込みがあったなど)、実施献立として書き直さなければならないのかと思っていました。できればしたほうが良いのでしょうが、しなくてもよさそうであれば、ちょっと気が楽になりそうです。 お金に関するトラブル、たまにありますね。 使いすぎないようにこちらが本人に話をして、ギリギリを保てるようにすると「買わせてもらえない」と不満が出て家族から「ちゃんと買って」と言われ、好きにさせると家族から「何でもかんでも買わないで」と言われ。家族間で話して解決してほしいものです。

2017/05/05
コメント

そうですね。心疾患の方は医師から減塩の指示が出て、ご家族・ご本人とも了承してくださっていますが、糖尿病の方は医師もあまり厳しく指示は出されません。とくに嘱託医の先生が「年だし好きにさせよう」というスタンスです。ご家族も食べさせてあげてほしい、という方が多いですね。 加算を取ることで現在の生活を崩してはならないと思うので、崩さない方であれば、対象としてもいいのかもしれませんね。 私も経口維持の方が重要と感じていますが、他職種が絡みカンファレンス等要し、栄養士だけが負担すれば取れる加算ではないので、上はやりたがらないでしょうね。なかなか、重要性を伝えるのも難しいです。

2017/05/05
コメント

>なな眼様 コメントありがとうございます。 栄養ケアは実施していますが、今回コメントをいただいてケア不十分といいますか、できていなかったのだと気づきました。 食事では指示エネルギー内、塩分6g未満で提供しているから大丈夫。と思っていましたが、個人のおやつについては一切反映させていなかったので、1日トータルでは指示エネルギー、塩分以上の摂取ですね。 体重が増えてきたり、血糖値やHbA1cの数値が上昇した場合は個人もちの間食を減らす、ジュースを禁止しお茶のみにする。それでも改善が見られなければ主食の調整、という風に対応をしてはいましたが… 療養食加算以前の問題だと気づかせていただき、ありがとうございます。 連休明けに上層部と話し合いますので、栄養ケアも含めて話してみようと思います。

2017/05/04
コメント

>みみさま 言葉足らずで申し訳ありません。糖尿病食と心臓病食のおやつのことです。 やはり指示内で作成しなければいけませんよね… >おやつは食費に含まれていないということなのですか? おやつは食費に含まれていて、食費の中からジュースをおやつという名目で提供しています。 他に、個人のお小遣いから飴やら煎餅、チョコレート等購入していたり、ご家族が「これを」と持ってこられたりしています。 >一人一人の献立を作成するより、おやつを統一した献立にした方が現実的な気がします そうですよね…。そうするとなると、現在おやつを購入されている方や担当職員から不満が出そうです。加算を取るか、自由や満足度を取るのか、という話になり、たぶん後者になるのではと予想できます。が、連休明けに再度話し合いの機会があるので、よく話し合ってみたいと思います。 コメントありがとうございます。

2017/05/04
コメント

>にゃんこ大戦争様 コメントありがとうございます。連休明けに再度上層部と話す機会があるので、そこでいただいたアドバイスを参考に間食の点でひっかかる旨伝えてみようと思います。 >一日に取られるであろう間食の量を推定し、間食からのエネルギー量を推算し、一日の指示量からマイナスして献立を立てられてはどうでしょう。 現状では間食量の把握ができていないので算定しないほうが、と思いますが、この方法で算定ができるようであればなんとか頑張りたいです。 >療養食算定していながらも週2回外食しお菓子を大量に買い込んで、早朝からずっとキャラメルを食べ続け毎週のように差し歯が折れて歯科に緊急受診する方がいて この方の算定の際、献立はどうされているのでしょうか?キャラメルの個数や外食の内容まですべて反映させると、かなり大変なように思います…

2017/05/04
コメント

星の涙様 お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 >老健はちょっと違っていてカレーや揚げ物(頻度はかなり少ない)提供しているので、キザミ食のカレーをミキサーにかけています。揚げ物も同様でだし汁と混ぜています。 カレーや揚げ物提供されているんですね!揚げ物も揚げ煮のようにしてからなら回せるのかなと思っていたので、やれないことはない、とわかって良かったです。ありがとうございます。他の方のコメントにもありましたが、ミキサーへのにおいの吸着や汚れ等は目立たないでしょうか? >がんもどきや高野豆腐も絹豆腐に展開しています。 高野豆腐やがんもどきは豆腐に展開するというのは、多くの所であるようですね。練り製品を使っていますが、豆腐を使う方が価格も安くできそうですね。同じものを使えるのが一番ですが、展開の方法として考えていきたいと思います。 どうすれば提供できるのか、根拠をもって提案ができれば提供できそうなものがありそうですね!とろろなんかは特に、皆様のところでは提供されているようですし。ご意見や現状を教えていただきましてありがとうございます。参考にさせていただきます。

2017/03/26
コメント

そらいろ61様 お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 >フードプロだと高野豆腐などは、たしかにざらつきが残り介護員からも不評でした。~以前と同じ高野豆腐を使用していますが、フードプロとミキサーでは滑らかさが格段に違います。 やはりフードプロセッサーだと刻むことがメインですので、ざらつきが残るのでしょうか。ミキサーだと滑らかに仕上がるのですね。ミキサー導入でソフト食のような形ある食事にもできて良かったですね!ソフト食はできないの?という意見も職員から時折聞かれるので、フードプロセッサーの使用頻度が高くよく壊れることもあり、いろんな視点からミキサー食用のミキサー購入も検討できればと思います。 >カレーライスのときは、具のみをミキサーにかけ、具なしのルーをごはんの上にかけています カレールーを入れる前の具をミキサーにかけ、ルーと混ぜ合わせあてご飯の上にかける、ということでしょうか?その作り方であれば油でフードプロセッサーやミキサーを汚さずに作れそうですね! 極力ミキサーの方にも同じメニューが提供できればと思っているので、頂いたご意見や施設の状況を参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

2017/03/26
コメント

まちこ2016様 お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 >確かに高野豆腐はざらつきました(味見して)。ご利用者様が嫌なら無理して出さなくていいかな、と思います やはりざらざらするのですね…たしかに嫌なものを出しても食べてもらえないですしね。自分で作ってみてどのような食感なのかは確認しておこうと思います。 >ねばねばするから確かに上手くまわらず、粒が残るので代替してました。 ねばねばしているとうまく回らないですよね。ほかの方からもにおいが…という意見をいただいたので、納豆はミキサー食には不向きの食材のようですね。 とろろは大丈夫そうなので、なぜ出せないのか理由を確認してから検討していきたいと思います。 香辛料は使い方や量の調節で何とかなりそうな気がしてきました。ただ、最初にアドバイスをいただいたように、利用者様に食べていただけるかですので、栄養部門で検討し、他の職員も含め試食の上出してみても良い、となったものを試しに提供して様子を見るということで、進めていけたらなと思います。 ご意見や施設での現状を教えていただきまして、ありがとうございます。

2017/03/26
コメント

ツルキチ様 お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。 >まず高野豆腐はともかくがんもや油揚げはきざみで問題なく食べられると~ ミキサー食の方でも、がんもや油揚げはキザミで食べられる、ということでしょうか? >カレーやハヤシはフードプロセッサーでおいしく舌触りもよく問題ないと思います フードプロセッサーでも問題ないでしょうか?野菜類をフードプロセッサーにかけミキサー食用に展開した際、胡瓜の皮や人参が1mm~2mm角ぐらいで残っていることがあるので、少し固形物が残ってしまうのかな…という心配はありました。 ただ、今日のお昼の献立ではコーンクリームシチュー(クリームコーン粒あり使用)の提供があり、ミキサー食にも提供しているので、大丈夫かもしれませんね。 >結局は召し上がっている利用者さんのアンケート結果なども一つは参考になると思いますので ミキサー食の方で意思疎通のとれる方が少ないので、私の勝手な思い、という部分もありますが…意思疎通がとれて咀嚼困難が理由でミキサー食になった方の中には、いきなり食べられないものが増えて食欲が落ちたという方もいるので、個別対応からの開始ということも視野に入れて検討していきたいと思います。 ご意見、施設での現状を教えていただきましてありがとうございました。

2017/03/26
コメント

にゃんこ大戦争様 お返事が遅くなり申し訳ありません。 >揚げ物、高野豆腐、油揚げ、厚揚げは軟菜の段階でもめん豆腐等に変換したりほかの調理法に替えているので、ミキサーに使用することはないです。 厚揚げは当施設では常食の献立にも使用することがないのですが、油揚げも代替なのですね。ざらざらする、というのはやはり油であったり、表面と中身の硬さ(組織の構造でしょうか)の違い等があるからなのでしょうか…。でもまずは、実践して自分の舌で確かめるのが一番ですね。 >カレーとわさびでは刺激の物質が違うので、わさびはよいがカレーはダメ、というのは過去に何か事例があってのことかもしれません。 お恥ずかしいことに「香辛料」という一括りで考えておりました。辛み成分の揮発のしやすさに違いがあるのですね。過去の事例については確認してみたいと思います。 わさび粉は水で溶いて使用していますし、作ってから提供までも時間がありますので、おっしゃるように刺激が弱くなっているのかもしれませんね。以前に検食をして風味が弱いことを上司に報告した時に、そのようなことを言っていたような気がします。 >カレーやハヤシやシチューのルウがフレークや下流ではなくブロックの場合、固形化するための油脂がかなり入っているので~ シチューとハヤシはブロックですが、カレーやフレークを使用しています。が、それぞれの脂質含量は調べておりませんでした…。特キザミ食はフードプロセッサーにかけるのですが、調理員から汚れが落ちない等の意見は聞かないのでそれほど大変なことではないと思っていました。ミキサーではなくフードプロセッサーだからかもしれないですね。パッキン等ゴム製品がありませんので。 冷めた時の脂のざらついた食感というのは気になりますね…現在提供しているシチューがどのような出来なのか、今度食べてみようと思います(シチューの提供はほぼ休日なので、なかなか食べる機会がありませんでした) ご意見や施設での状況を教えていただきまして、ありがとうございます。 まずは自分の五感で感じてみて、それからどうするかを考えなければなりませんね。体験する、ということが少なかったなと感じました。

2017/03/26
コメント

かぷちーの様 返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 >油っこさは、脂質%を調べて、カレーとシチュー同じなのに何故だめか、など、一緒に突き詰めると良いのでは。 脂質の割合…!そうですね、どの程度までであればミキサー食に使用できるのか、単に「油っこい」という基準ではなく、脂質○%、○gまでなら使用可などというふうにできればいいなと感じました。その為には、試作をして仕上がりと器具の汚れ具合を確認しなければですね! >なんかあって介護職の人に言われても、一般的に大丈夫と言われるものなら、根拠とともに介護職を説得されると良いと思います。 今は介護職の経験や思い込みが強い部分もあるので、もし提供していく方向で進める場合は根拠の説明とともに、試作の段階から関わってもらうことで納得してもらえるように努力したいと思います。 今はまだ私一人の思いですので、ここで皆様からいただいた意見をもとに再度どうだろうか、というところを考え、変えてもいいのでは?と思えるところについては根拠とともに提案をしていきたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

2017/03/26
コメント

なな眼様 返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 >今更決めれたことを覆すのはちょっと難しいかなと。 経験の上での判断だと思いますので、難しいとは思っています。今回様々なご意見等いただいて、現状の対応で納得の部分もありますし、中には工夫次第では提供できるのでは?と思うところもありますので、それについては提案だけでもできればと思います。 >高野豆腐は豆腐でいいでしょうし、 高野豆腐は豆腐で…!全然その発想がありませんでしたが、その方がさつま揚げ等利用するよりも仕上がりが滑らかになりそうですね。 >揚げ物もミキサーにかければ揚げ物って感じではなくなりますし たしかにそうなのですが、例えばから揚げ(代替鶏肉の照り煮)の場合、から揚げをミキサーにかけられれば、鶏肉の照り煮をミキサーにかけるよりも脂質が増えてエネルギーを増やせるのでは?ミキサー食の栄養価を少しでも上げる方法になれば…と思ったのです。 >ととろはちょっと謎ですけどね? やはりとろろは提供が普通のようですね…はっきりとした理由を確認してみようと思います。 上司が決めた時と現在ではミキサー食を食べる方も増え、嚥下レベルも低下している方が多いので変更は難しい点も多いでしょうが、検討を重ねていきたいと思います。 いろいろとご意見やご施設での状況を教えていただきましてありがとうございます。

2017/03/23

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

シマヲ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]
    特養勤務。2019.4に育休から1年半ぶりに復職。 仕事では仕事感の取り戻しに苦戦しながら新卒の後輩の指導とかなり変わった職場環境にワタワタ。それでも後輩とともに成長していこう!と思う日々。 家では子育て家事に追われて夫には小さなことでイライラしっぱなしで自己嫌悪の毎日…orz