入居者の食事に関する課題解決について、皆さんの施設ではどのように対応されているのかお聞きしたいです。 私の勤務する施設では、施設方針として「現場の介護員に気づきを持ってもらう」ことを重視しており、基本的には介護員から管理栄養士へ食事面での相談が上がる流れになっていま…
9月から特養で管理栄養士をしています。 最近、入所時BMI23・体重50kgだった女性利用者様が、ご飯70gで提供されていたことがわかりました。 管理栄養士の管理している食事箋上では140gと記載されており、ミールラウンドで発覚しました。(記録を書き換えていなかったようです) 前任の…
老健の施設栄養士をしています。 数カ月前にノロが拡がってしまいました。1人目の嘔吐のときにノロ対応の処理ではなく通常の処理でし行ったことが原因だそうです。ノロの特有な噴水様嘔吐ではなかったそうで、ノロではないと思ったそうです。 私は入職して間もないので、嘔吐処理に違いが…
特養の施設栄養士をしています。 食事は委託業者が入っているのですが、施設栄養課として保管しておかないといけない書類は何があるでしょうか。 以前勤めていた老健では直営だったので、どの書類を施設側として保管して置いたら良いのかわかりません。 教えて頂けると幸いです。 よろ…
保育園に栄養士として勤めて2年半たちます。 栄養士といっても、調理と食育活動だけしています。給食に関する園のお便りや食育については、私一人でしています。自治体配布の献立を使用しているので、献立作成をすることもなく、昔から調理士が献立変更や発注、月報などの事務作業をしてい…
検収簿を新しく作り直しているのですが、納品の時間は必ず欄がないといけないのでしょうか? 時間を書く欄がもう書類の中に入りそうになく、 とりあえず時間が分かればいいかなと思って空いているところに書こうかと思っているのですが、、。
9月から特養で管理栄養士をしています。 当施設には栄養管理ソフトがなく、Excelで個別の必要栄養量をだし、スクリーニング、アセスメント、モニタリングは月に1度ほのぼのに入力するだけとなっております。 計画書もほのぼので立てております。 これだけで十分でしょうか? 他の特養で…
9月から特養で働き出したものです。 当施設では一律1300kcalで常食を提供しているのですが、ハーフ食の方が多くいらっしゃいます。 前任の方がハーフにしているのだと思うのですがハーフに栄養補助食品を付けても900kcal程度にしかなりません。 特養なのでやせや低栄養の方が多くいます…
特別養護老人ホームの管理栄養士として働いています。 施設内に特別養護老人ホームとは別にサービス付き高齢者住宅もあります。監査では、毎年、2つともの厨房を見ていかれるのですが、私はいつも特養にしかおらず、サ高住の方はほとんどかかわっていません。 しかし、施設で管理栄養士…
いつもありがとうございます。 すごく初歩的でお恥ずかしいのですが、 納豆はビタミンK含有量が多く、ワーファリン内服者は摂取してはいけないのと、 納豆キナーゼは血栓溶解作用がある、2P?で薬に相当する作用と専門書にもありますが。 矛盾しているかと、こちらはみなさんどのよ…
特養で働いている管理栄養士です。 9月より開口が悪くなり、食事をとるのが難しくなる。痰がらみもひどくなって看取り指示がでた利用者様がいます。 いろんな補助食品を試した結果、チューブタイプの水分、栄養剤であれば飲み込みよく少しなら入れられるかもとのことで、看取り期間中は状…
過去の夕食の早出しに関してのご質問も拝見させていただき、どのご施設も早出しというルールが存在するのだなと思いました。 当施設(特養)の夕食配膳時間は17時20分に厨房を出ますが、早出しの利用者(現在は5名ほど)は16時30分です。 介護職員の勤務時間、急な職員の欠員、介護職員1…
ソフト・ミキサー食にすると、通常より塩分も低くなりますか? 水でかさ増ししてる分、低くなるのかなって ふと思ったので…
特養に勤める管理栄養士です。 同じ施設に勤める看護師に対してモヤモヤとゆうか、腹が立ったことがありました。 私の施設では、栄養補助食品として(施設購入) プリンを1日8名つけています。 つける方を決めているのは私か、 時々介護主任から「この人食べないからプリンつけるの…
妊婦さんに栄養指導する際に疑問点があり質問させていただきたいです。 カフェインが鉄分の吸収阻害をすると言う文言を見つけましたが、私の知識ではカフェインよりもタンニンのほうが鉄分の吸収を阻害するというイメージでした。 タンニンが鉄分吸収を阻害する理由は調べると沢山出てき…
スベラカーゼミートを実際に使用されている方にご質問です。 スベラカーゼミート使用後の食材はどのくらい柔らかくなりますか? スベラカーゼミート使用で嚥下調整食分類のコード3相当になればいいのですが、そこまでは難しいでしょうか。
MASLD患者の食事療法について BMI23、喫煙・飲酒しない、食事のバランスが整っている車椅子患者さんです 車椅子なので下半身の運動ができませんが、外に出て運動はされています 脂質異常症、脂肪肝があり介入しています 食事の改善点が見つからず、どのように指導を行っていこうか悩ん…
いつも学ばせていただいております。類似のQ &Aを見ていましたが解決できず、質問させてください。 精神科に勤めてまだ半年の管理栄養士です。 私の病院では形の食事が難しく病名がある方(糖尿病、腎臓病など)は一般食の柔らかい食事(全粥食、ソフト食など)を塩分6gに調整しただけのも…
こんにちは! いつも勉強させて頂いており感謝しております。 ペースト食用のミキサーを探しております。ユニット型特養で、厨房ではなく各ユニットで調理しております。ミキサーは1人前くらいなので、家庭用のミキサーを使用しておりますが、使用頻度が高くすぐに壊れてしまいます。 …
初めて質問させていただきます。 この度転職して小規模の病院から600食程の規模の病院に配属になったのですが、展開食が100種近くととても多くレーン作業で配膳する際盛り付けに追われてどうしてもミスをしてしまいます。 入って1ヶ月なので、ミスするのは当たり前と言ってくれる方もお…

