いつもアドバイスをいただきありがとうございます。 今回スクリーニング・アセスメント・モニタリングの様式が変わって、嚥下調整食有無、コード、とろみの部分と計画変更をどのように記載すべきか悩んでいました。旧様式のアセスメント様式に嚥下調整食と計画変更の部分を追加しようと思…
栄養ケア計画書の書き換えのタイミングです。 老健転職しました。 前の施設(老健)では栄養ケア計画を個別で作成していたので、褥瘡発生日や大きく状態の変わったときなど3ヶ月ごと以外でも内容が変更になったときに随時書き換えていました(全てではありませんが)。 今の施設では、栄…
お疲れ様です。老健勤務です。 今回の介護報酬改定から、計画書のサインが不要になりました。 説明日のみを記入でよいとのことですが、皆さんの施設ではどのように 対応されていますか? どのみち説明をするのだから、サインをいただく。 郵送等で説明ができない場合は、サインをもら…
質問させて頂きます。 令和3年度介護報酬改定で、栄養マネジメント加算14単位/日が廃止され、栄養ケア・マネジメントの未実施に対し14単位/日減算が新設されましたが、入所日当日に栄養ケア計画書に入所者又は家族の同意のサインがないと入所日から同意を得る日まで減算になるのか、入所後…
ほのぼのnextのプロセスに入力してLIFEに取り込むやり方だと、どのくらいの項目が反映されますか?
特養で管理栄養士として働いている者です。いつも勉強させていただいております。 栄養ケア計画書の変更のタイミングについて疑問に感じたことがあったので質問させてください。 現在、私の施設では全員3ヶ月毎に計画書を更新しています。 4月から褥瘡マネジメント加算を取り始めたの…
ほのぼのソフトを使っている方に質問です。 現在、私の施設でもほのぼのソフトを使用しているのですが、栄養ケアの中のプロセスのところに栄養補給法(経腸栄養・静脈栄養)を選ぶ欄があると思います。 その欄に経腸栄養:中 高 とあるのですが、この中と高とは何のことですか?? 経管栄…
約10年ぶりに特養の管理栄養士として働くことになりましたが、就職先はまだ栄養ケアマネジメント実施されておらず、これから立ち上げていくことになります。 そこで、最近の介護報酬について全くついていけておりません。 LIFEに提出するのは必須なのか、様式が変わっているのか、以前ほ…
中々養護老人ホームの知り合いがいなく、栄養管理については特養や老健までできていません。 基本的に元気で常食の方が多く、3割ほどが食事形態で一口刻み、極刻み、ミキサー食の方です。ミキサー食は現在2名です。主食は全粥を好む方も多くてマチマチです。 この度主治医の先生から…
教えてください! 栄養強化加算ライフ提出は、3ヶ月ごとですが、 7月分→8月10日まで 10月分→12月10日まで 1月分→2月10日までに提出となると思います。 2回目の提出の際、たとえば、中リスクのかたは、毎月モニタリングするので、10月分をおくるときに前回からの8.9、10月を、11月に…
ワイズマンの栄養ケアマネジメントシステムを使われている方に教えて頂きたいです。 ライフへデータ提出するためにワイズマンのシステムを新たに導入してもらい、どうにかやっておりますが、ワイズマンの担当の方に聞いても解決できなかった点があります。 栄養ケアR03版の『スクリー…
いつもお世話になっております。 障害者支援施設で勤務している管理栄養士です。 無知で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか? 今こちらの施設の食事形態は、普通、一口大(スプーンにのる大きさ)、粗刻み(1~1.5センチ)、刻み(みじん切り)、ミキサーとなっていま…
老健で働いているものです。 現在まで、毎月手書きのモニタリングシートを主に使用し、計画立て直す際に介護ソフトの栄養項目でスクリーニング・アセスメントの入力をしていましたが、今年度より、介護報酬の改定に伴い、加算を取るため、LIFEにデータを送るために低リスクは3ヶ月毎、中リ…
こんばんは! いつも助言をありがとうございます。 私は障害者支援施設に勤務している管理栄養士です。 新様式の一体型のものをまだ使用しておらず、スクリーニング、アセスメントとモニタリングに分かれた前のものを使っています。 これはダメなのでしょうか? 無知で大変申し訳あり…
補助食品について意見くださると助かります。 施設は95床あり今の補助食品の決まりとして委託側がハーフ食の方に15人まで負担してくださっています。人数制限があり、提供エネルギー上げたいけどできないという壁に当たっています。補助食品を新しく購入できないか悩んでいます。金銭面の…
栄養ケアの新書式…スクリーニング、アセスメント、モニタリングが一緒になっていて… ・アセスメントとモニタリングの境界が分からなくなってしまいました。高リスクの方のモニタリングする場合でも項目は全て埋めるのでしょうか?
褥瘡ケア計画書の、栄養状態改善の欄にはどんなことを書いてますか? 全量食べてる方はいいですが、補食が付いている方はどんな風に書いてますか?
ミールラウンドの書式をExcelで作成しているとのコメントをよく見かけます。 具体的にどのように作成されていますか? 低、中、高リスクそれぞれで見る内容も違うので、分からなくなってしまいました… 教えて頂きたいです。
久しぶりにこちらにお世話になります。ちょっと行き詰ってしまっています。 60床の特養で管理栄養士で勤務しています。 今の悩みとしては、私の立場が施設にとって空気になっています。もしくは、食事の連絡屋さんです。厨房は委託なので、いろんなやりとりを仲介役で行っています。 …
特養に勤めています。誤嚥で入院された方が再入居されました。入院中、嚥下評価の結果食事提供は難しいということだったのですが家族が経口摂取を希望されました。そこで多職種含めてシリンジでの飲み物摂取から始める予定です。この場合、維持加算は算定できるのかご意見よろしくお願いします…