みなさん栄養評価基準の項目はヘモグロビンは入れてますか? 私の働いている病院ではアルブミン、褥瘡の有無、BMI、体重変化率、食事摂取量、ヘモグロビンで低栄養リスクを低、中、高と評価しています。 ヘモグロビン10以下を高度低栄養リスクとしているのですが、アルブミン良好、標…
慢性期の病院で管理栄養士をしており、介護病棟で勤務しております。 スクリーニング・アセスメント・モニタリング様式について質問です。 厚生労働省からの様式とは全く違うものを現在使用しており、様式にあって、現在使用しているものにはない項目がたくさんあります。 嚥下調…
お疲れさまです。 未熟者ながら質問させていただきます。 この度、電子カルテの移行に伴い、 褥瘡管理システムの導入も行うことになりました。 電子カルテ自体見たことも触れたこともなく、未知の世界なのですが。 実際に、褥瘡管理システムを使用されてる病院の方はいらっしゃい…
栄養状態良好、軽度栄養不良、中等度栄養不良、高度栄養不良、過栄養。それぞれどのくらいの頻度に設定していますか?今はそれぞれ三ヶ月、一ヶ月、二週間、一週間、一ヶ月になっているのですが、三ヶ月って長くないか、不安に感じています。皆さんのところはどのような感じか教えてくださ…
いつもお世話になっております。 経腸栄養剤を使用した患者さんの症例集のようなものがないか、教えて頂きたく質問しました。 私は回リハ病棟の管理栄養士ですが、最近経腸栄養剤を使用する患者さんがよく入院されます。 他病棟では経腸栄養剤を使用の患者さんが、前病院から下痢状…
お疲れさまです。 もう退職した先輩に栄養管理計画書の手順を教えて貰い、その通り今までしてきましたが、疑問を感じたので、質問させてください。 また、他の病院ではどのように行ってあるのか、恥ずかしながら参考にお聞かせください。 入院時の栄養管理計画書を作成後、 再評価…
療養型の病院に勤めています。 高カロリー輸液を施工していた患者さんが、本人食べる意欲が出てきてゼリーのみの食事で開始しました。高カロリー輸液も続行してます。 高カロリーの場合食事と両方は加算がとれないので、看護師に伝えたところ、ドクターに確認を取り、ゼリーは自費でいい…
私は外来のみの透析センターに勤めて2年目の管理栄養士です。 先月初めて声がかかり褥そう委員会に入りました。 今まで先輩管理栄養士は褥そう委員会に入っていなかったようで、何も教わっていません;; 委員会は薬剤師と看護師で主に進めていて、ブレーデンスケールを使い、フット…
20代は大学を卒業して8年間、二ヶ所の施設で介護老人福祉施設の管理栄養士をしていました。 30歳で転勤族と結婚し、栄養士の仕事からは離れて、現在2歳と1歳の子供がいます。 最近は託児所付きの病院なども多いですよね。そういった制度を活用しながらキャリアアップしたいと思い、求人に…
いつも勉強させて頂いています。 栄養管理計画書についてですが 必要量と提供量が違っていても問題はありませんか? 食べられる量や経腸栄養や静脈栄養には 限界があるので 提供量の方が少ない方がいます。 体重の減少やアルブミンの減少など 医師に相談しても改善ではなく継続…
おはようございます。 今回は栄養管理計画書についての質問です。 前任者の引き継ぎが出来てなくて 前回の厚生支局の監査で 栄養管理計画書の他職種による栄養ケアの課題や他職種との連携がとれてないと指摘されていました。 今回の厚生支局の監査では 指摘事項を確認されると思い…
お世話になります。諸先輩方、どうぞよろしくおねがいします。 おかげさまで、最近クリニックに採用されました新参者です。透析専門クリニックで、新しく外来食事栄養指導の実施と診療報酬の算定のため、管理栄養士を採用したとのことです。 ところが、私の今までのキャリアとして特…
はじめまして。 小規模 療養型病院に勤務しております。 来年度くらいから、介護医療院に転換するという話があります。 介護医療院に変わった場合、栄養管理の書式等は 病院用から施設に変わるのでしょうか…? 調べてみましたが、よく分からなくて(^^; 既に転換した施設の方 い…
みなさまこんにちは 私は病院の管理栄養士をしています。 最近当院で高次脳機能障害の患者様の食事摂取が伸びず、悩んでいます。 食事に対する認知や、摂食意識が病気のせいで低下し、食事を摂取されない、食べていても途中で止まってしまいます。 意識がどんどん下がっている感じで…
いつもお世話になっております。 栄養管理計画書についてご教授ください。 別紙23の用紙下部、「栄養食事相談に関する事項」の ・入院時栄養食事指導 ・栄養食事相談 について、違いを教えて頂きたいです。 栄養食事相談とは、[入院中]の食事に関する相談を伺う、というもの…
教科書に載っていた、 「入院時食事療養に係る食事療養及び入院時生活療養費に係る 生活療養の実施上の留意事項について」 という資料について質問です。 加算食の対応疾患と非対応疾患が記載されていました。 この非加算疾患はどの資料をみれば記載してあるのでしょうか? たとえば、膵臓…
基本、食品の持ち込みは禁止しているのですが、 患者様、入所者様が食欲不振のため鮭フレークや岩のり、梅干し、佃煮等を持ってきているのですが、開封後何日で処分しますとか皆さんの病院、施設では決めていますか? 持ってきてはいけないものとか、、、 教えてください。
病院で栄養士をしています。 入院患者様の血液検査値を判断するのにオススメの本がありましたら教えて下さい。 栄養士歴は長めですが、今年から初めて病院栄養士となり、学生のころ覚えた検査値なども、また覚え直しです
いつもお世話になります。皆様の記事を参考に勉強をさせて頂いています。 今、精神科の病院で仕事をしています。 委託会社所属なので、会社の業務が主なのですが、 病院側の会議にもひと月に一度出席をしています。 そこで、BMIのお話になって、 寝たきりの方のBMIってどうやって…