おれんじめがねさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

特養です 多床室(従来型) 厨房で組膳(全て盛りつけ)し、温冷配膳車で各フロアに配膳 おやつ•••毎日厨房までフロアスタッフが取りに来る(お茶も渡す) ユニット 米飯はユニットで炊飯 バットに人数分の料理を入れ、ユニットで盛りつけ 個人対応の方の料理のみ厨房で盛りつけ おやつ•••当日調理のおやつ以外は昼食のカートにて搬送(お茶はユニットで作っている) 私の施設のユニットは、ご利用者に手伝っていただき「役割がある生活」を 支援できるよう今のスタイルになっています なので施設の考え方によってユニットでの食事提供方法は違うと思います ばかよぽんさんの施設では、ユニットの食事とご利用者に どのような関わりを持つことを望まれていますか? そこからばかぽよんさんの施設でのユニットスタイルが決まってくると 思います

2012/12/06
回答

特養です 厨房は委託です。配膳前点検は委託さんにお任せしています ミスがあれば必ず厨房に対応してもらいます 自分達が起こしたミスは自分たちで補う、が厨房のルールです 正直、介護士と違って利用者と厨房職員の人数比率はありませんし 確認すればそれだけ時間も手間も必要で、同じ人数とスキルで対応する場合 複雑になればなるほどミスは発生すると思います ミスを減らすにはどうすれば良いか、配膳前確認は厨房に頑張ってもらって 栄養士は献立の内容検討や個人対応の調整をするなど お互いの協力体制が必要だと思います

2012/12/05
回答

同じ研修内容のものに10月に参加しました 発表される方、事務局の方々はスーツでしたが 受講者側でスーツの方はほとんどなく ジーンズなどラフな格好の方もいらっしゃいました 普段のお出かけ着、といった方が一番多かったです σさんのおっしゃるように何かの時のために ジャケットなどは持っておかれても良いですね

2012/11/24
回答

特養です 形態は 主食(昼夕) 常食•軟飯•全粥•ミキサー粥•ゼリー粥•パン粥•パン 副食(昼夕) 常食•刻み•一口大•極刻み(一部ソフト食)•ミキサー です。療養食以外は同じ献立です 常食は職員が食べるような大きさ 刻みはそれの半分カットぐらいです 当施設ではケアマネと診療所から軟菜食を提供してほしいと言われていますので 来年度中には軟菜食を入れる変わりに一口大か極刻みを廃止する予定です 軟菜食で天ぷらやフライって提供できるんでしょうか?私も知りたいです さらには分食できるように、新調理を取り入れてほしいとも言われていますが それは労務費や設備費がからむため今後の課題として保留させてもらっています

2012/11/03
回答

特養です おだやかな看取りを望んでいるのに、最期の食事が苦痛だなんて 矛盾していますよね 私の施設では基本、看取り期に入られたご利用者には ご家族の希望がない限り負担になるケアは行いません 負担になる、とはご利用者が頑張らなければできないことです 無理に食べていただくといったこともしません 提供エネルギーについては食事箋の設定エネルギーはそのままで 「食べられるだけ」のケアを行っています 日によってムラがあるので計画書に数字は記載していません ケアマネがターミナルケアプランをたてていると思うので そこに看取り期の食事についても記載されていると思います 是非見せてもらって、ご本人の希望に添える看取り期のケアを提供してください

2012/11/02
回答

特養です 勤務して10年になりますが年間休日108+有給20日+特別休暇7日です 有給は年に20日支給され、最大40日(2年分)ストックできます ちなみに今手持ちの有給は40日あります そんなわけで有給•特別休暇は全然消化できていません 一人仕事なので休むほど仕事が溜まってしまうのが悩ましい所です

2012/10/31
回答

特養です 私の施設ではかれこれ5年以上2台のクイジナートを同時使用しています それらを使用する中で、カッターや容器の破損は1回/2年ずつほどあります モーターが錆びついたことは一度もありません なぜ錆びるのか、原因を探ってみましょう 水分をすみずみまでしっかり拭き取れていなかったりしませんか? 知らずのうちに付着している水分に気付けていなかったりしませんか? 裏側まできちんと拭いて、風通しの良い所で乾燥させていますか? 他にもあると思います またはメーカーに相談して、今までに錆びるなどの事例があるか聞いて その対処法を教えてもらいましょう フードプロセッサーの修理もけしてお安くはないはずです 厨房内の注意で解消できる物であれば良いですね

2012/10/26
回答

特養です その先生の全容はよくわかりませんが 特に悪意はないと思いたいです 人参をカロリーより栄養価で評価すべきでは?というのは 栄養の知識があるから思えることであって、その先生からすると 純粋な質問だったのではないでしょうか 医師は人体に関する全ての知識に精通している、と考えるように その先生も、栄養士は全ての栄養に精通していると思われたのではないでしょうか また、どのような質問かはわかりませんが あらかじめご自分の意見を持った上で相談されると 質問返しをされた時もうさぎさんがこうした方が良いのかな?と 思うことに同意してもらえる可能性があります そのためには質問返しされた時に返答できる情報や知識の習得が必要です 検査の数値がその先生のオーダーの根拠です、けどそれだけじゃない、 より的確なオーダーを出してもらいたいと思われるのであれば 週に2回という限られた時間の中でしか見えないものより多くを見ている スタッフが情報を提供することが必要だと思います

2012/10/06
回答

特養です 私の施設では ジャージ→私服→制服(水色のポロシャツ+紺のスラックス)と変化しています 厨房内に入る時はいつでも白の白衣+白の帽子です もし自由に決めていいよと言われるなら •着てテンションが上がる •動きやすい •動いても熱がこもらない •でもジャージは嫌 •上着は白衣 を考慮した制服を選びます

2012/10/06
回答

私もまだまだ未熟者で試行錯誤の毎日ですが、コメントさせていただきます とても難しい問題だと思います 私が勤務している特養では認知症の方がほとんどで 平均年齢は常に90歳を超えています 働き始めの頃は数字ばかりに気を取られ、BMIが25を超えている! 食べるのが大好きな人だけど、食べる量を減らして22に近づけないと!とか BMIが18.5を下回った!主食や副食を倍量にして様子観察してみよう!など でもある日ふと思ったんです これって本当にこの方の人生に沿った食生活なんだろうか? この方の満足度にどれだけ近づけているのだろうか? 全介助の人に無理矢理口を開けさせて、むせながら全量摂取してもらうのが 本当に良いケアと言えるのだろうか? 最後の食事になるかもしれないのに、こんなに苦しい思いをして 食べていただく必要があるのだろうか? この方にとって、食事は「楽しみ」ではなく「苦しみ」なのだろうか? と。 もちろん人生の最後の時まで口から物を食べていただくことは 人としてとても大切なことだと思います 簡単に諦めることは専門職としてありえません 経口摂取が困難になりつつあっても嚥下機能訓練や様々な工夫は必要ですし 十分な量の経口摂取ができない方や、経管栄養の方でも せめて口からの刺激を忘れないよう、飴やゼリーを提供したり••• もし回復の兆しがあれば少しずつでも食べられる量を増やしたり••• 私の施設では、ご本人やご家族の意見を尊重します 口から食べられなくなった場合はどうされるか? この施設からの問いに、経管栄養を希望されるご家族もいれば 希望されないご家族もいらっしゃいます 栄養士という専門職が、その専門知識を持った中で その希望に添ったケアを行います 「専門性を持った職員が、その方らしく過ごせるよう専門性を以て支援する」 「栄養士は栄養面だけではなく、その方の栄養面を含めた人生を見る」 そういうことなのかなぁと思います 長い上にまとまっていなくてすいません

2012/10/05
回答

ちょっと気になったのですが 嚥下状態は良好だけど栄養剤を減らせるほどの経口摂取は難しいというのは 栄養剤1回分に相当する量を摂取できるほどの嚥下状態の良好さ ではないとうことでしょうか? また、何を、どれくらいの量、どの期間提供しているのでしょうか? 本題です 覚醒度を上げたり、寝る以外の刺激を提供するのも方法の一つです •経口摂取前にアイスマッサージなどの嚥下訓練を行う •離床を増やし、座位姿勢の時間を多くする •散歩(車椅子でも)や日光浴など、環境を変える日課を取り入れる •実際に参加できなくてもレクリエーションなどがあれば鑑賞してもらう •好きな音楽をかけたり? など あとは、栄養剤の満腹感が経口摂取量を阻害しているのであれば もしその方のBMIがしょこぴさんから見て良好であれば 一度栄養剤を抜いてみて完全に空腹の状態で経口摂取をしてみてはいかがでしょう 摂取量調整のタイミングには個人差がありますので 焦らず気長にご本人と向き合ってください

2012/09/29
回答

ちょっとぐぐってみたんですが、管理運営要項には 管理運営に関して必要なことを載せるようです 趣旨/統括責任者•職種/栄養課の業務内容/利用者の遵守事項/要項の実施日 などなど 病院側の••• 1.病院全体の管理運営要項ですか? 2.栄養課の管理運営要項ですか? 1.の場合は管理栄養士の仕事ではなく、総務課の仕事のように思います 2.であれば、おそらく病院全体の管理運営要項があると思いますので 様式などをそれに準じさせ、栄養課にあてはめれば良いと思います

2012/09/29
回答

特養です 献立作成を担当しています 老健とは少し考え方が違うかもしれませんが••• うちでは栄養価は1週間どころか1ヶ月単位でしか見ていません 天ぷらで油脂が多い日もあれば 麺類で炭水化物が多い日もあり エネルギーも、塩分も、1ヶ月トータルで範囲内ならOKとしています とはいえ塩分(ナトリウム)は毎日ほぼ同じですが それでも多い日、少ない日はありますがあまり気にしていません 個人的な考えとしてDM、腎臓食、心臓食などは継続は力なりの食事で その食事をしっかり食べてもらうことによる健康の維持が目的なわけであって 栄養価を合わせたから美味しいかというとそうでもなく 結局、いかに美味しく全量摂取できるかを考えると 栄養価を合わせることと美味しく全量摂取できるを常に両立できるか?といえば そうでもないんですね〜 なので月単位です 毎日注意した食事と言えば、透析手術前の腎臓食だけです この方の食事は1日、いや1食がその方の命の命運を分けると言われましたもので そのような療養食が他にもあるのであれば、その指示には従います ただし常に全量摂取してもらえるような献立をつくれるかというと その自信はありません

2012/09/27
回答

今まで参加してきた研修で 最も私語の少なかったものは •元気よく話す •つかみ(最初に話す内容)の話は「おっ」と思うもの (イキナリ教科書みたいな話ではなく、問いかけなど「自分はどうだっけ?で、 その続きはどうなの?」みたいな←わかりづらくてすいません) •受講者を指名し、発言させる •講師自らの実体験をちょいちょい入れる •身近なものを例題にする(近所のスーパーやコンビニかな? 「中食ならまわしものではありませんが、どこそこのスーパーのこの総菜が おすすめです」など) あたりです 頑張ってください♪

2012/09/27
回答

同じく経過記録に入力しています 排泄状況、水分摂取量、食事摂取量は情報量が多いので 1ヶ月ごとにエクセル表に取りまとめて経過記録とは別のエクセルシートで 管理し、そこから問題のある方をピックアップ、改善を実施する場合のみ 経過記録に入力します

2012/09/27
回答

こんばんは 選定のコツは、今委託している施設さんを見学させてもらうことです もちろんクリスマスやイベントの日ではなく 通常時の献立です 試食させてもらえればなお良しです どれだけ条件の合う金額や人員、良さそうな献立、 有名どころの企業、小さいながらも真面目が取り柄な企業を 営業さんが語っていても 実際の現場をつくつか見て回れば本当のことが見えてきます 今、まさに請け負っている施設さんで どんな献立をどんな風に盛りつけているか? どんな衛生観念か? どんな人員が揃っているか? また、 どんな献立を立ててもらいたいか? どんなサービスを施設は求めているか? それに金額を合わせていって、一番条件の近い 委託さんがよこ花さんの施設さんに合うところだと思います 実際に見せてもらうとなれば時間はかかりますが きっと見るだけの価値はあると思います

2012/09/23
回答

献立には泣かされますねー だからやりがいもありますが とにかく指摘が入る入る。スタッフもご利用者もよく見てます •1日の中で食材や味付けがかぶらない •その前後の日でもかぶらない (特に南瓜、茄子、大切り大根、胡瓜、もやし、芋、トマトはだめ。 ほうれん草などの青菜は小鉢などで使用していても、その前後の日では 添えとして使用可) •昼が焼き物なら夜は煮物がメイン •焼き物がメインなら汁物の小鉢、煮物のメインなら和え物の小鉢 •漬け物は週ごとで7日はかぶらせない •味噌汁は1日1回は必ず出す などなど 醤油はわさび和え、生姜和え、ごま和え、土佐和え、辛子和え、お浸しなど 合わせるものによって味の幅がありますが 味噌は味噌、酢味噌、ごま味噌、辛子味噌などあってもどうしても味噌味が勝つので 指摘されやすいのかもしれません 調味料や味のポイントになるものはたくさんありますので うまく活用して料理の幅を持たせてください 純粋に食べる側からの意見なので多いに参考にできると思います 栄養士の腕の見せ所ですよ〜

2012/09/12
回答

集団給食施設において (1)1回100食以上または1日250食以上を供給する施設には栄養士を (2)1回300食以上または1日750食以上を供給する施設には管理栄養士を 置くように努めなければならず(努力規定) 医学的な食事管理を必要とするものに (3)1回300食以上または1日750食以上を供給する施設または (4)1回500食以上または1日1500食以上を供給する施設には 管理栄養士を置かなければならない(義務規定) とあります。 エリサコさんのケアハウスがどれにあたるかはわかりませんが、 直営と委託に必ず1名ずつ配置しなければいけないという規定は ないと思います ちなみに私の施設は(1)で委託給食です。委託側には栄養士は配置されていません 年に2回の保健所へ提出する栄養管理報告書にも施設側の栄養士のみと 報告していますが、直接指導の際も特に何も言われたことはありません

2012/09/11
回答

特養 ケアハウスです 残食の重さは計っていますか? 厨房に残飯として下ろされる際に、主食•副食•小鉢他の三種類に分けて計ると どの料理の時に残食が多い•少ないで嗜好調査ができると思います ケアハウスでは比較的介護度の低い方が多いのでアンケート調査もできますが 特養での聞き取りでは限界を感じ、今では残食率からだいたいの嗜好統計を出しています

2012/09/11
回答

以前はしゃもじにラップを巻いて使用していました 理由は、ラップを巻いた方がしゃもじにご飯がくっつかず 傷がついてその隙間に何かはさまっていたとしても ラップをしていればカバーできるからです(長く使える) 今はラップは巻いていません 理由は、今のしゃもじは全て突起付きであり、くっつきやすくなると しゃもじの捨て時とし交換しているからです あとはラップをすると異物混入のリスクが高くなります 「ラップをする」のは昔からの習性で 長く勤務しているパートさんからは根拠もなく結構反対されました なので昔からのやり方を変えるには、頭の柔らかい発言権のある人に 相談するのがオススメです

2012/09/06
回答

特養です 専用エレベーターがあるなんて羨ましい! 私の施設の連携の部分は 厨房(委託業者)••• メインのみ常食以外盛り付け 他はバットなどに入れて温冷カートでフロアまで搬送 ユニット••• メインの常食盛り付け その他の料理の盛り付け 空いたバットなどを温冷カートに乗せて厨房まで搬送 です

2012/09/05
回答

それらの会社に質問メールを出されては? だいたいHPにお問い合わせ欄があるので可能です 以前、試験問題の解答と解説でわからないことがあり、メールした際は 1週間以内に返答がありました

2012/09/05
回答

夜間の不穏なご利用者というと人数が把握しきれないのが難しいですね 施設から個人負担で提供するにしても、賞味期限が短いものはロスが出るし その日にならないと人数がわからないわけですし••• a.案 b.私の施設の話 として見てください 1) a.1ヶ月は保つおやつをフロアにまとめて上げておき、1ヶ月分まとめて 個人購入費用として請求。残ったおやつは賞味期限が切れる前に バラエティおやつとして提供 b.私の施設では夜間に不穏なご利用者がほぼいないのですが、いらっしゃる場合は 当日残ったおやつを提供しているみたいです(請求なし) ない場合は風呂用飲水(ジュース)が余ったらお出ししています(請求なし) ご家族が「いつでもいいので」と持ってきてくれているおやつがある場合は それも使用します 2) a.1ヶ月まとめて b.余ったら 3) a.ご利用者。食べた方の個人負担。ただしご家族に出資依頼する場合は 夜間の不穏時におやつを提供すると安定されるという実績が必要 b.ご利用者 4) a.フロアスタッフが食べた数をチェックできることが大前提 あと、嚥下の悪い方に提供する時はフロアスタッフがきちんと見守ることや 夜間のおやつの後に口腔ケアができる方が好ましいです b.必ず見守りしています 夜間の間食は最後の砦って感じです。それが固定してしまうと体重増加、口腔ケアの 不備などのリスクもありますので、なるべく出さない方向でのケアを探ります ご家族への報告もします 給食委員会がうまくまとまりますように。

2012/09/05
回答

特養ですがコメントさせていただきます 16時以降は夕食を受け付けていないのに希望を叶えたいという 前向きな姿に感銘を受けました 患者様の希望に近づけたものが提供できれば きっと喜ばれますし、入院と言う不安要素の中での 安定材料にもなるのではと思います カロリーメイトは非常食ですので 脂質や糖質が多く、栄養価はあまり高いとは言えません また、簡素化されていますので間に合わせ感が拭えず とりあえずお腹は満たされた•••のみで わびしい軽食かな、という印象です 冷凍ごはんを使いたくないとのことですが メーカーが販売している冷凍、レンジ加熱可能の焼きおにぎりや ピラフ、焼き飯などはいかがでしょう? レトルトやフリーズドライの汁物と合わせて提供できれば お腹も心も少しでも満足していただけるのではないでしょうか 可能であれば食器はフロアで軽く洗ってもらい、翌日返却の洗浄機洗いで。 患者様の満足に近づけますように、応援しています

2012/09/01
回答

1回目の国家試験受験の後に処分しました 教科書は私にとっては読みづらく、同じような内容であっても 自分に合った読みやすい本を購入していました 人によるかと思いますが、試験勉強中も当時栄養士として働いていた時も 全く使いませんでしたので、このまま持っていても活用できないんだろうなと 思ったのがタイミングです

2012/08/29
回答

特養です 今まで食事摂取基準で算出していましたがハリスベネディクトと大きく違っているので どうしたものかと悩んでいました また、身長が150cm前後の方が多く、活動量も少ないのにこんなに食べる必要が あるのかも疑問に思っていました 最近、食事箋を発行する医師が変わり、その食事箋はハリスベネディクトで 算出されています 今まで1,500kcal提供していた方に1,200kcalしか提供しない場合もあるわけで 不安に感じながらも血液検査や体重などで経過観察すると ほぼ血液検査や体重の変動がないので驚いています 変動のある方には適宜提供エネルギーの変更を行っていますがごく一部です 高齢の方にあまりたくさんの量を食べていただくのも負担かと思い 現在はハリスベネディクトを使用しています ちなみに私の地域の施設では、平均算出値は1,400〜1,700kcalだそうです 確実な根拠を示すことができ、経過観察でのケアがなされれば どちらでも問題ないみたいです

2012/08/29
回答

「気が利く」というより「都合が良い」ですね 栄養士と調理師の仕事はそもそも違うものなのに、手伝って当たり前という 考えはどうなんでしょう その人はどれだけ栄養士の仕事を理解されているのでしょう もちろん調理兼事務であればある程度は手伝う必要はあるでしょうが その人のいい方は全く現場の一員として考えているように見えます それって結局、自分の仕事をきちんとこなせてなかったり 他のスタッフを育て切れていない言い訳にもとれます 嫌味を言われないためには栄養士の仕事を後回しにしても現場を手伝うと 気は楽ですが、結局現場のためにはならないんですよね••• いつまでたっても「栄養士が手伝ってくれるから大丈夫」といった 甘い考えでしか業務を見ないし、新人も育ちません 私は過去に同様のケースで非常に痛い思いをしてしまったので 現場を手伝うのは年に1度(正月のみ)と決めています スタッフの方もどれだけ忙しくても私に声はかけません 栄養士のせいで忙しいとも言われません 完全に棲み分けです ただし早く洗浄に入れるようにフロアの下膳や配膳を手伝ったり 台車を上げたり下ろしたり、フロアと厨房の間のことは手伝います 気になるし言われるのは辛いでしょうが やはり必要最低限の手伝いで良いと思います 言われる前に手伝えば手伝うほどかなえさんと現場の成長にはマイナスです

2012/08/29
回答

丸いものといえば••• 小鉢 •かぼちゃの冷凍ムース(丸形で黄色)と 既製品のポテトサラダかスパゲティサラダ(白が基調) •マッシュポテト 卵の白身のみじん切り 玉葱みじん切り マヨでサラダを作り アイスディッシャーで丸に盛りつけ、卵の黄身は茶こしで天盛り メイン •ゆで卵を丸ごと中に入れ、焼き上げてからスライスすると卵の丸が現れるミートローフ (ゆで卵が多く必要なので少し手間がかかります) •ミートローフの上にスライスしたゆで卵を置く(卵の数が少なくて済みます) 型抜き、アイスディッシャー、丸い食材など 丸で連想すると色々面白いものができそうです 奥の手は、冷凍業者に十五夜のおやつを紹介してもらったりかな? 味の素(フレック)では月見のゼリーを毎年販売しています

2012/08/26
回答

特養です スパゲティにはスープをつけています 皆さんナチュラルに召し上がっています 何がおかずでも米飯!というご利用者が多いので 米飯 スパゲティ 小鉢 スープ フルーツというメニューです 炭水化物が多いですが、他の日で調整しています 蛇足ですが普通の箸ではすべるので、割り箸で提供しています スープのないメニューはカレー シチューのみです でも色んなメニューがあっていいのでは? 一度提供してみて、意見を聞いてみましょう その施設に合ったメニューを提供することが大切だと思います

2012/08/20
回答

開設当初、全て陶器で提供していましたが 3年で米飯茶碗と湯呑みは全てなくなりました 10年経過した今、その他の当初からある陶器食器は全体の1/3まで減っています 湯呑み、ご飯茶碗はほんの少し欠けただけでも廃棄していたので(直接口に触れる ものなので危険なため)もはや消耗品扱いです 洗浄、乾燥、保管方法、場所はメラミンとあまり変わりありません 欠けやすいため雑に扱わない、薄い作りの陶器食器は特に気をつける、 陶器専用のカゴに入れて乾燥庫にしまう、くらいです 陶器を扱うからといって人員や時間の増加はしませんでした あと、陶器は重いといって嫌がるご利用者もおられました また、メラミンより陶器が安い場合がありますので、選び方によっては ランニングコストの跳ね上がりを抑えられるかもしれません(となると食器選びが 制限されるわけで見た目重視と相反しますね) 当初揃えたものが見た目重視で高価な陶器であったこと それらを追加補充するにはコストがかかりすぎたこともあり 現在はメラミンと陶器、強化磁器を合わせて使用しています

2012/08/18

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ご返答ありがとうございました 参考にさせていただきます

2013/10/16
コメント

ご返答ありがとうございました 参考にさせていただきます

2013/10/16
コメント

ご返答ありがとうございました 私が不思議に思っているのは「素手で」という所です 以前、感染性胃腸炎が施設で流行ってしまったことがあり 経口感染に神経質になっていた時期でも素手で 前述した内容が行われていました もちろん、感染されたご利用者への対応時のマスク•ガウン諸々は 実施されているとはいえこれから感染する可能性のある ご利用者への対応はこれでいいのかな? ということから始まり、 ユニットケアを実施しており、盛りつけ時は介護職の方も 手袋をしているのに介助時は素手? といった疑問もあり今にいたります 感染症が発生した場合に一番つらい思いをされるのはご利用者なので どこが落としどころなのか施設全体で考えていきたいと思います

2013/10/16
コメント

コメントありがとうございます その通りだと思います 口腔ケアの時に、歯磨き粉などを香り付きにしても良いですし 口から食べられなくなっても誕生日ケーキにろうそくを立てて お祝いしても良いですね 他職種の専門知識を活かし、その方の人生を支援する それが自宅ではできない施設での生活ではないかと思っています

2012/10/06
コメント

回答ありがとうございます 徐々に形態が上がっているようで、順調に思えます やっぱり口から食べる意欲が生きる意欲なんだろうなと つくづく思います ariさんが仰られているように、経管栄養の前に経口摂取を 行うのもオススメです ご本人の嬉しそうな顔を少しでも多くしたいですね

2012/09/30
コメント

範囲は決めていませんが 栄養価を見てみますと、基準1,550kcalで 幅は1,400〜1,700kcalくらいでした

2012/09/29
コメント

お疲れ様です。 たくさんの質問ですがコメントしていただき ありがとうございます。 1.やはりそうですか。なかなか同意をもらえない(会えない• 郵送しても返信がもらえない)ご家族は作成日が過ぎていくので どうなのかな、と思っていました 2.月を記入されているのですね。なるほど 3.合同なのですね。うちのカンファは1利用者/1回/年なので そこが課題です 4.STにも配布しているのですね。 必要と思う職種がなかなか絞れなくて••• 5.よかったです。早く配布したいけど署名がいつもらえるか わからないので迷っていました 参考にさせていただきます!

2012/09/21
コメント

私の施設は複合型で、ケアハウスのみ全て陶器対応でした ケアハウスの規模は35名です 洗浄機はコンベアタイプではなくドアタイプのものを使用しています 参考になりましたら幸いです

2012/08/19
コメント

違うものですね〜 私の職場では40代までの板前上がり、委託給食経験者の方などはことごとく退職されました 昔の話ですが、現場にベテランパートの方がおり 上から目線で(この職場では先輩ですので当然ですが)対応されたり 他の人には「さん」付けなのに、「くん」付けで呼ばれたり 悪意のない特別扱いに我慢ならなかったようです やはりその職場に合った人が見つかるのが一番ですね コメントありがとうございました

2012/08/15
コメント

そうですか!講演会も面白そうですね 私の施設では介護職員が講習会に参加していました その度に水分量の増加を熱く語られたものです(笑 水分について、心疾患の方については特に問題なく提供できています 浮腫の方に対しては、日中の1〜2時間の臥床、座位時の足の挙上、 重点的な歩行訓練、時には利尿剤の服薬などを行っています 下剤(カマグ、マグミットなど)をなくす時は排便が1日1回はあることが 条件でした。一旦止めて、また再開した方もいます。 講習会では、下剤の変わりに食物繊維(寒天など)の使用、 起床時に1杯の牛乳を提供していると報告していた施設もありました 常食化については解釈を方向転換させ、目的を「脳への刺激」に変えました 経管栄養で数ヶ月、数年口腔ケア以外何も口にしていない方に 飴やゼリーの提供を段階的に行っています 他職種共同だと意見の統合が難しいですね 全員とは言わずまずは結果の出そうな人に的を絞って取り組み 結果が出れば前向きに考えてもらえるかもしれません

2012/08/15
コメント

ADLの低下を目の当たりにするのは なんとも言いがたいものがありますね。 ただ、そうした状態の一つ一つに向き合うことが 栄養士の仕事なのかもしれません。 pirokiさんがそうして悩んだり、試行錯誤することは 絶対に無駄にはなりません。 高齢者の方々の人生は残り少なく、状態は待ったなしです。 今できることをさせてもらい、できる限り負担や不満がなく 満足度の高い生活を送ってもらえるように情報、技術、 ご本人とのコミュニケーションを大切にして欲しいです。

2012/07/23

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

おれんじめがね

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    社会福祉法人に勤めていますおれんじめがねと申します。 2012年からようやく管理栄養士として働くこととなりました。 管理栄養士として利用者にどのようなケアができるのか、 こちらのサイトでたくさんの勉強をさせていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。