介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2950

新着のQ&A

老健勤務、同施設内に通所リハビリテーションがあります。 6月~介護報酬の改定に伴い、通リハの栄養アセスメント加算を算定することは出来るのか?と当施設の事務長より質問があり調べているところです。 過去の質問を遡ったところ、質問・回答の中に栄養マネジメント強化加算の文言があ…

元々太り過ぎ(身長150cm後半/62〜64kg)で、誤嚥性肺炎を数年に1度起こされる50代男性。知的障害あり。 入院前/常食で1500kcal程度の提供 入院中/粥ペースト食に 退院後/入院前とおなじ量を粥ペースト食に この時点で、そのままの分量だと摂取カロリーが下がることは予想されていた…

回答締切済 ユーザー画像

いつも大変参考にさせていただいております。 また 相談にのっていただけますでしょうか? 介護老人施設で管理栄養士をしております。 入所100床 通所20人/日(40名) 直営の厨房を抱えており 献立作成発注をしながら 入所者の皆様の栄養管理も 行ってきました。(通所の方は実…

いつも皆様のコメント参考にさせていただいております。特養に勤めて2年目の管理栄養士です。 逆流性食道炎の既往がある方で、食事は毎食全量摂取されていますがBMI15に低下してきているため栄養補助食品の検討をしています。 Nsより逆流性食道炎の既往あるため、1度の食事量増量(主食大…

特養です。 以前からたくさんの質問がある「栄養ケア計画書」についてですが、皆さんのご意見を参考にし、 取り組んでいます。 そこで、疑問に思ったことがあり質問させてください。 ①栄養ケア計画の更新は3か月に1度となっているが、変更がなければ家族への説明(3か月の様子や変更…

回答締切済 ユーザー画像

何度か同じような質問をさせていただいているのですが…特養での管理栄養士業務経験が少ないため、再度アドバイスいただけたら幸いです。 私は従来型特養(入所定員60名)とユニット型特養(30名)を兼務の管理栄養士パートです。1日5時間週5日勤務の契約です。転職して半年が過ぎました。給…

お世話になります!! 特養で働く新米管理栄養士です。 お聞きしたいことがあるのですが 6月から加算を取ろうと計画しているのですが 栄養ケア計画書作成の日付は5月初めでも いいのでしょうか⁇ それとも6月初めの日付じゃないと いけないでしょうか⁇ 教えて下さい!!

お疲れ様です。 特養で管理栄養士をしている者です。 毎月の体重測定後のモニタリングは「栄養・摂食嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリング」に記録していますでしょうか。 現在、100名(ショート20名・入所80名)の施設に管理栄養士1名のみの配置です。(加算は取得しませ…

回答締切済 ユーザー画像

こんばんは、質問です。 栄養マネジメントについてですが、 モニタリングをして前回とリスクが変更になった時の流れとして モニタリング日と同日に再スクリーニング→アセスメント→計画書作成 の流れで合ってますでしょうか? 別件で、栄養ケアマネジメント強化加算を新規算定するこ…

いつも拝見させていただいています。 加算開始の方法を、以下のようなグループ分けの方法での加算の開始について、ご教示いただきたいです。 通所アセスメント加算を開始するにあたり 家族、ケアマネへアセスメント結果を利用開始時に報告するかと思います。 1度に100人近くのアセ…

回答締切済 ユーザー画像

私の施設では栄養ケア計画書を郵送して説明と同意日に記入して頂いて返送用の封筒に入れて返送して頂いているのですが、先日、サインと続柄は記入してあるのですが同意日が空欄で返ってきた栄養ケア計画書がありまして… 同意日無記入は問題になりますか? もう一度郵送して同意日の記入を…

100床の老健で管理栄養士として働いております。 これまで加算をとっておらず、4月から2名体制が整い、栄養マネジメント強化加算算定することになりましたが、それにともない併設の通所の加算もとるようにと話がでています。 老健入所として50人に1人の配置基準で2名体制ですが、通所…

回答締切済 ユーザー画像

現在特養にて働いています。 誤嚥性肺炎で入院し、医師から経口摂取は無理と診断され、 御家族の意向もあり点滴のみで看取り対応となり、 一切の経口摂取、水分もなしで、点滴のみとなっています。 こういったケースは初めてだったので計画書の作成するものなのか、 この人はあと…

お世話になっております。 当施設では、6月より通所のリハビリテーション加算ハと栄養アセスメント加算を算定開始しようと考えています。 ところが、先日栄養士会の勉強会があり厚労省の方が来られて説明された栄養関係加算の説明図の中にこの2つの併算は不可との言葉が書いてありました…

皆様、お疲れ様です。 現在、特養で勤務しております。 アルツハイマー型認知症の入居者(88歳男性)で、自力でスプーンを口に運ぶことが難しくなってきている方がおり、頭を悩ませています。 同じような事例を経験した方がいれば、体験談をお聞きしたいです。 半年ほど前に入居に…

今更な質問でお恥ずかしいのですが… 調べてもはっきり書かれた資料がなかったのでこちらで質問させて頂きます。 栄養ケアマネジメントが未実施の場合、減算となりますが、利用者が入院中の期間は減算対象外という認識で合っていますでしょうか? 施設に籍はありますが、利用者自身はいな…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは、特養で管理栄養士をしている者です。 今回は栄養補助食品について質問です。 私の施設の看護師は、栄養補助食品のことを「あんな化学製品、毎日食べてたら肝臓やら腎臓やら悪くなりそう」と言っており、栄養補助食品を提供することに否定的です。 私の施設に、嚥下の問題で…

栄養・摂食嚥下スクリーニングアセスメントモニタリング書の「口腔衛生」「摂食嚥下」はどのような状態でチェックが入るのでしょうか。 口腔衛生は、ケアされていない方や、汚れている方にチェックが入ると解釈しています。 摂食嚥下は、常食を食べていない方は全員チェックをいれていま…

お疲れ様です。 入所日と栄養ケア計画初回作成日が同じ日になるように、と先輩に教えていただいたのですが、入所日に自分がお休みの場合は前日に作っても良いでしょうか? 2人の先輩がおり、A先輩は入所前まで計画を作成していればオッケーなので、前日でも良いとおっしゃっていますが…

回答締切済 ユーザー画像

老健で働いています。職場の加算関係の話し合いで退所時栄養情報連携加算は1回70単位、栄養マネジメント強化加算は11単位/日で、併算定不可となってますが、退所日に栄養マネジメント強化加算の11単位を請求せずに、退所時栄養情報連携加算の70単位を請求するのは可能なのかと話が出たの…

14/148ページ