介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2950

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

特養に勤務しています。  入居者さんで、認知症の方で、常食を食べていたのですが、義歯が合っていないのかずっと噛み続けていて、看護師より硬い物の場合、咀嚼が不十分で嚥下し、窒息する危険があるとのことで、食形態を極刻みに落とした方がいます。   看護師より『管理栄養士さん…

いつもお世話になっております。食事形態を選択する上で悩んでいました。質問させてください。  新規の入所者様で上下義歯を使用し、今までご自宅では常食を召し上がっていた100歳近い方です。 常食で提供し食事の様子を観察すると、自力摂取は可能ですが副食の葉物や肉、魚の繊維質の…

特養に勤務している管理栄養士です。 褥瘡のある利用者様がいます。 体位変換、座位の時間を短くして除圧。軟膏塗布をしています。 摂食量は70%で、主食80%、主菜・副菜は20~50%(好みのものがあれば90%)程度でタンパク質不足の状態です。経過不良で患部が拡大してきています。 …

特養勤務です。 モニタリングの日付について質問です。 モニタリング(計画の評価)は計画が終了する日にするものだと思うのですが、それだと次の計画書作成・ご家族にサインをもらうのを1日で終わらせることになります。 例:10/31モニタリング(8/1〜10/31の計画書についての)→10/31…

回答締切済 ユーザー画像

いつも皆様のQ&Aを参考にさせていただいています。 この度もよろしくお願いします。 カンファレンス記録の記入方法について質問です。 現在当施設では(少し前のものなのか、、)よく見る形式の書式を使用しています。 その中には「検討した項目」「検討内容」「結論」「残された課題…

褥瘡の栄養管理すさん
961 3 2 2024/10/12
回答締切済 ユーザー画像

褥瘡の方で、低ナトリウムがあった場合はそれを改善するべきと参考書にはあるんですけど、低ナトリウムの人で、高血圧があった場合どっちを優先したらいいのでしょうか

こんにちは。現在特養で勤務している管理栄養士です。 栄養ケアマネジメントが基本サービスとなり日々ひとりかじりつきながらやっておりますが、 やればやるほどわからなくなりそれでも都度調べながらこんな感じか、、とやっておりました。 そんな中、この度実地指導が決定し不安になり…

回答締切済 ユーザー画像

特別養護老人ホーム(120床)に勤務している管理栄養士です。 現在は給食管理業務(献立作成~発注業務、それに付随する各種書類作成)と、栄養ケアマネジメント業務を兼務し、すべて一人でおこなっています。 すごく忙しい毎日ですが、同法人の別施設(特養50床)には管理栄養士の配置が…

絶食者に栄養強化マネジメント強化加算を算定してもよいでしょうか。 ①点滴のみとなった場合でも算定はできたと思うのですが。。 ②ターミナルとなり摂取ができず、また本人が点滴も希望しない状況です。摂取も点滴もなしでも算定できますか。(のどが渇いたときに少量の水をのんだり、家…

回答締切済 ユーザー画像

皆さまお疲れ様です。 経口移行加算の書式は「経口移行・経口維持計画(様式例)別紙3」で良いのでしょうか? 新しいものがあるか?モニタリング・スクリーニング・アセスメントの書式の下のほうにある部分を使用するのは経口維持加算でしょうか?独自に書類をつくる?? いろいろ調べ…

皆様お疲れ様です。 特養施設栄養士です。 78歳女性 米飯・常菜・15時おやつあり(1600kcal) 家族からの食品持ち込みなし  既往歴として子宮筋腫・心的外傷後ストレス障害・高血圧・脂質異常症・貧血 認知症で意思疎通困難 一日の半分はずっと歩き回っている 入居者の体重増加に…

回答締切済 ユーザー画像

特養に勤務している管理栄養士です。 栄養ケア計画書の様式を古いバージョンで使用しておりまして、ご家族にサインをいただいています。 私はサインをいただいた計画書を原本としており、経過記録はパソコンで記入していました。そのため、サインをいただいた計画書と、経過記録を記…

急ぎです! 10月10日までに4月から9月分のLIFEを提出しなければならないのですが、一部の方の4月分の入力を忘れていました。。。もうすでに5.6.7.8.9月と順番に入力をしていたのですが、9月分のあとに4月分の入力をしても問題ないでしょうか??

お疲れ様です。 私は特養で働いている管理栄養士です。 特養へ入居される当日に計画書の説明を行うのですが「ケア計画書とは簡単に表すとどのような書類なのか」をうまく説明することができず毎回頭を悩ませています。 現在は「特養でどのように生活を送っていくか記載されている書類…

回答締切済 ユーザー画像

皆さま いつもお世話になります。 今回は 「経口移行加算」について悩んでいます。 ワレンベルグ症候群という疾患があり 入院していた病院で嚥下機能訓練を行い嚥下機能の回復が思わしくなく胃瘻造設している方が(現在)ショートステイでの施設利用。体力が落ち痩せていらっしゃいま…

特養の栄養士として働いています。 Aさん 糖尿病食1000Kcal指示 食事接種状況は全量摂取と良好ですが 体重が減少し続けBMI14と低栄養な状態です。 食事内容を検討しようとした矢先 HbA1c 8.0と数値が高いため 主治医から粥150→100gに減らすよう 指示がありました。 うちの施設…

特養に勤務しています。 食事変更をする際の判断材料として現在喫食中の食事形態とは別の形態(今後変更を検討している食事形態)を何品か追加して1週間程喫食状況を見るという指示が介護スタッフより頻繁にあります。 実際にはご利用者もどれを食べていいのか混乱している様子もあり、現…

回答締切済 ユーザー画像

①強化加算のために栄養ケア計画書を作り直す必要はない ②初回の強化加算のためのLife提出は表のほぼ全項目を1列埋める。(全員分) ③1日から請求になっているが、計画書の日付は関係ないので、実施日は対象月であれば問題ない。 この解釈で問題ないでしょうか

回答締切済 ユーザー画像

ご教授いただけたら幸いです。 ①スクアセ計画書を事前に作り、入所日にサインもらう。再度スクアセし決定版計画書を作る。 ②強化加算を開始する。今回初。8.9月分を10/10提出(今回のみ遡り可能)なお、8月1日から請求には入っているとの事。6.7月に計画書をたてた人でも計画書を8月に作…

回答締切済 ユーザー画像

強化加算を取るにあたり、その計画書の途中から加算算定になりました。 ☑を入れ忘れ、サインを頂いてしまいました。説明はOKです。塗りつぶしはまずいでしょうか。 計画書は8月-11月のもの。加算は9月からです。

6/148ページ