病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

お疲れ様です。  経口移行加算及び経口維持加算についてご質問があります。 ご指導よろしくお願いします。  6月の下旬に誤嚥性肺炎により経口摂取困難にて、経鼻栄養の患者様がご入院になりました。主病名はアルツハイマー型認知症です。 日中殆どベッド上にて過ごされてあります。…

イレウスの食事すむさん
5658 3 4 2015/07/27
回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 いつも皆様の質問・回答を参考にさせて頂いております。 今回の質問なのですが、イレウスを起こしやすい患者様の食事形態アップについてです。 イレウスを起こす前まではミキサーのハーフ食を食べていましたが、それでもイレウスが起きてしまったため、数日の食止めの…

回答締切済 ユーザー画像

現在、経管栄養で摂取カロリーが800kcalの患者様がいらっしゃいます。 活動量は一日中ベッド上でほとんどなく、体重が増加傾向にありBMIが23.5位あり、PEG交換の時に脂肪が少しついているのでもう少し減量した方が良いと言われたそうです。 必要量は約1000kcalなのですが、800kcalの栄…

有床診療所【療養病床】に勤める管理栄養士です。 栄養管理加算が廃止され入院基本料に包括されたのは知っていたのですが 勉強不足で、入院診療計画書に【特別な栄養管理の有無】の記載が ない状態で今日まで来てしまっています。 栄養管理計画書は全患者様作成しています。 栄養管…

四肢切断をした場合の栄養量の計算は どのようになるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。 論文、または文献なども教えてくださると助かります。 ex)身長160cm.体重50kg、女性 右足膝したから切断となった場合の 栄養量の求め方

おつかれさまです。 至適エネルギー量算出についての質問です。 必要エネルギー量の算出はハリスベネディクトに基づいて、行っていますが日本人高齢者には相対的に多いような気がしてなりません。また、男女差で男性66.47、女性665.1と係数がことなるのも疑問です。原著に当たってみると…

回答締切済 ユーザー画像

療養型病院に勤務する管理栄養士です。 特別な栄養管理の必要性を振り分けず、 今まで栄養管理計画書を入院患者様全員に作成してきましたが 皆様の職場では、特別な栄養管理の必要性の有無を どのような基準で判断して行っていますか? 病院の方針を示すものがあれば その方針…

病院で働いている管理栄養士です。 初病院勤務でわからないことだらけですが、なんとか8か月たち、すこーし余裕が出てきました。 昼食時に担当フロアをラウンドするのですが、注目するポイントがあれば教えてください。 私は 1.そもそも食べているか(昼夜逆転で食べていない場合…

初めての投稿です、よろしくお願いします。 タイトルの通りなのですが、友人(歯科医師)が病院のNSTに加わるそうです。 友人は、栄養学を全く習ったことないらしく、1.基本的な栄養学を学ぶための教科書。2.NSTに加わる前に読んだ方が良い参考書を教えて欲しいと頼まれました。 み…

以前は栄養管理加算があり、その算定対象の患者には濃厚流動や栄養機能食品を追加でだしやすかったのですが、加算ではなくなり入院基本料の一部になってからなかなか追加の補助食品が認められず困っています。 調理全般は受託会社に委託しており、一般の食品は食材費ですが、補助食品は…

病院勤務の管理栄養士です。 経口維持加算が始まる関係で個人の栄養管理を始めるということになりました。 70歳以上の方々の個人個人の必要エネルギー量の計算の仕方について教えて頂きたいです。 インターネットを使用し、調べたのですが、どのように計算すればわからず、、皆さん…

大腿骨頸部骨折、変形性股関節症の手術後、食事で気を付けることはどんなことがありますか。 明日までに返答お願いします。

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。今年2月末に全国展開している病院から保育所に転職した管理栄養士です。 現在、前の職場の病院(入院定員50床、直営給食)では、私が退職してから今日まで、常勤の管理栄養士が不在なのだそうです。 栄養管理計画書の作成、更新が止まっている状態です。 この場合、何か…

回答締切済 ユーザー画像

病院栄養士として働いています。 皆様が最低限書き込んでいる内容としてはどのようなことでしょうか?おそらくsoap形式で書いていらっしゃってるかと思いますが…参考にさせて頂けたら幸いです。(勿論疾患や治療でそれぞれ違うでしょうが、共通してかいている記載事項や書いている記載例な…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは! 胃ろうの患者さまの栄養管理について、アドバイスいただければと思っています(>_< ) 一般病院から精神科の当院へ転院となり、間もなく誤嚥性肺炎で救急搬送されました。 転院先の病院で経口摂取は困難とのことで胃ろう増設になり、再び当院へ転院となりました。 転院し…

回答締切済 ユーザー画像

こちらでは何度もお世話になっています。 来月オープンする特養の準備中の者です。 栄養ケアマネジメントについての事です。 初日から暫定プランで加算を算定していくのか、いかないのか、方向性を上が決めず、どうすればいいのかとても困っています。 かなり以前からケアマネ…

病院で管理栄養士をしてます。 1日のトータルが800kcalの指示の患者様がおられます。 しかし、毎月の体重測定でどんどん太っていってしまっており、家族からの差し入れもなく、食事の摂取量をみても、ご本人も気にかかってるみたいで摂取量は少ないです。 太る一因としてアミノレバン…

学生時代、血清アルブミン値は筋肉量に比例するので、高齢者では低値を示すことがあると教えてもらった記憶がありました。最近、作用機序ってどうなんだろうと思って、調べてみたのですが、高齢が低アルブミンの原因ということは、書かれていましたが、筋肉量が影響しているということは、…

いつもお世話になります。 SGA(主観的包括的評価)の B,身体所見 (スコアによる評価:0=正常 1=軽度 2=中等度 3=高度)  と評価方法についてです。 どのような基準で 皮下脂肪の減少、筋肉消失、浮腫の「スコア点数を決定する」 のでしょうか? きっと…

40床ほどの産婦人科病院で入院患者の栄養管理をしています。給食は委託しております。 つわりがひどい方はつわり食を提供しているのですが、食事内容は患者様への聞き取りを元に厨房で対応できるか調理責任者に確認した上で指示を出す形となっています。 しかし、 1、患者様によって…

23/36ページ