検索結果 - みんなのQ&A

みんなの質問156

検索結果

災害備蓄品mimogeさん
4487 8 4 2020/09/22
回答締切済 ユーザー画像

老人福祉施設に勤務しています。毎年災害備蓄用の飲料水が500mlと2L合わせて150ケース近くが賞味期限が来ます。そのたびに炊飯や料理に使用していますが、なかなか使い切れなくて期限切れになってしまいます。みなさんはどのようにして消費または配布などをしていますか?みなさんの災害…

回答締切済 ユーザー画像

皆さん、災害時に備え、何をどのくらい備蓄されていますか? できれば、具体的に教えていただけたら、と思います

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。特養で働いている栄養士です。施設の方に質問なのですが、皆さんのところでは災害時の備蓄食品はどのような物を何食、何日分用意してますか?私は現在の施設に勤めて一年になります。備蓄食品を確認したところ80床なのですが、3食3日分には到底足りません。用意してる物もご飯…

現在、高齢者施設に勤務している者です。 皆様の施設では、災害備蓄品は、どのように回転させていますか? 現在、勤務している施設では賞味期限近くになってくると、新しいものを購入して入れ替え、利用者の献立内に組み込んで、災害備蓄品を提供していす。 しかし、レトルト食品は、ど…

回答締切済 ユーザー画像

 災害時備蓄食品についてですが、 委託業者が購入しておくのと、施設側が購入するのとどちらがよいのか?教えてください。 私は施設の栄養士ですが、今までは施設で購入していたみたいで、 今年からは委託で買ってもらいたいと言われました。 皆さんの施設はどうですか?

災害時の備蓄食品についてお尋ねします。現在3日分の備蓄品を用意していますが、皆様の施設ではどのようなものを用意しておられるか 教えてください。

うちの福祉施設では災害時のための備蓄食品を6日間分準備しています。 賞味期限内に使い切るために献立に組み込んで各月に1度、非常食メニューとして提供しています。 しかし、ストックの量も多く結局使い切れないため、期限が切れそうな物は職員で持ち帰ってもらったりしています。 み…

回答締切済 ユーザー画像

災害時に備えた、非常食について教えてください。 現在、特養にて働いていて災害時用のものはある程度は用意していたのですが、このたび、きちんと準備しておこうという動きがありまして、 他施設の方ではどのようなものを用意しているか参考にさせてください。 一、どのようなも…

 独居高齢者がとても多いです。 声かけあっていきましょう。 災害時に備えた食品ストックガイド(平成31年3月) 備蓄に適した食品の選び方、ローリングストック法等による日頃の活用方法、災害時に役立つ簡単レシピなどの実践的な内容を取りまとめた「災害時に備えた食品ストックガイ…

回答締切済 ユーザー画像

職員の備蓄について教えてください。 私は、180床の病院で、直営側の管理栄養士で働いているものです。 当院は先日の台風で停電しました。その際に、停電による対応で、夕食を食べずに遅くまで残っている職員もいたのですが、職員用の備蓄はないので、何も食べるものがありませんでした…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは! 特養で勤務している栄養士です。 施設での備蓄がほとんどないため、購入を検討しているのですが、上司からいい返事がもらえません。必要なのは分かっているようですが、委託が入っている為か「委託と協議して」なんなら「委託に買ってもらいなさい」などの返事しかなく、な…

私が働いているのは40床の小さな病院です。給食は委託しており、 給食管理は委託会社の栄養士が担当してくれています。 災害時の備蓄品(非常食)を用意していない事がずーっと気になっていましたが、 このたび、委託会社の方で  ペットボトルの水や魚の缶詰などを用意してくれるこ…

みなさんお疲れ様です。 新春早々、石川県能登地方で震災が起きましたね。 私の母の実家が七尾市街と能登町の中間にあり、石川県内にいる親族たちも皆被災しました。 4日には家に電気が通り自宅にいるようですが、ガラスは割れ、壁も一部崩れた家での生活は寒く不安だと思います。断水は…

回答締切済 ユーザー画像

初めまして。 72床の病院で働いていますピロリンといいます。 みなさんにお聞きしたいことがあります。 災害用の備蓄を確保しようとなりまして、過去の質問など見て参考にさせていただきました。 そこで1つ悩んでいることがあるのでお聞きしたいんですが、 備蓄用のとろみ剤は大…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 毎度毎度お世話になり、たくさん助けて頂き感謝です。 今回はBCP作成について質問です。 栄養士目線での災害対策などには非常食・備蓄食などがあると思いますが、厨房が全面委託の施設様はどうされているのでしょうか? 備蓄食は、施設負担で賞味期限が切れる前に献立に…

回答締切済 ユーザー画像

特養で栄養士をしています。先日上司より災害時の食事を含むマニュアルの作成を頼まれました。地震・火事・ライフライン停止の場合と用途に分け作成するように言われました。皆様の施設ではどのように作成されていますか?教えて頂きたいです。また、備蓄食品でお勧めの物がありましたら、…

いつも、皆さんの意見を参考にさせてもらっています。 他の方の質問で「感染症のBCP]とありましたが、食事提供でもBCPを作成して訓練を行わなくてはいけないのですが、食事に特化したBCP訓練を行った施設はありますか? もし、行っていたらどの様な感じでしょうか?  私の勤務先では、…

災害時の対策について質問です。 災害時の対策で、非常食の備蓄ですが、3日間の食事が提供出来るようにとなっていますが、皆さんの病院、施設ではどうされていますか? ペットボトルの水は15ケース、食料に関しては1食分くらいなんです。 水は、全く水が出ない時の必要量として計算…

備蓄食についてmeguさん
5444 5 4 2020/05/08
回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。備蓄食について教えていただきたいと思ってます。 老健施設で委託栄養士をしていますが、備蓄食は委託側ではなく施設側で用意していただいています。賞味期限が間近な食品を献立に組み込んで消費していかなければならないのですが、その際、備蓄食を献立に組み込むのであれ…

病院の災害時マニュアルの見直しをしています。 前任の管理栄養士が作成した書類があるのですが、災害発生時1食目の食事からカセットコンロを使用した簡単な調理(野菜を茹でる程度)が記入されています。 書類には、冷蔵庫冷凍庫内の在庫を優先的に使用と書いてありますが、災害時はパ…

1/8ページ