みみみさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

家族が保育士です。身内として言うと良い保育士だと思います。昔から真面目ですし、聞く話すべて問題がある子もいるけどかわいいと。恐ろしいのはこの親と同僚。やはり女の世界で大変みたいです。現場は仕事量が多くピリピリしてる、持ち帰り仕事が多い。持ち帰り仕事は夜中までやって寝落ちしてる姿を何度も見たことがあります。そのため保育士は担任を持たなくていいように正社員ではなくパートで働くべきとその家族は言っています。割合とかはわかりませんが給食業界と同じく業務量過多によりピリピリしてる人は多いかもしれませんね。

2025/03/17
回答

日本基準値は超えていないので提供は問題ないとは思いますが、親御様からどのような意見が出てくるかで方針が変更になることはありそうだなとニュース見て感じました。 ただ純粋に移民推進させようとする人間がすきじゃないので亀田製菓の商品一切買わなくなりました。ダブルの影響がありここまで言われているんだろうなと思います。

2025/01/23
回答

はじめまして! 私の今の職場が年間休日112日でお給料も同じくらいです。給与は生活がその範囲でできるならよいと思いますが、年間休日が10日以上減るのって結構きついと思います。年休112日はうちだと、月に9~10日の休みで年末年始とかお盆の休みはありません。125日だと年末年始の休みとかが入ってくるはずなので結構違いますよ。 他の方の言われている通り、職場環境が改善されるかわからないので私ならしないかなと思います!

2025/01/16
回答

転職してというよりかは妄想の中でなんですが、わたしは自分の小さな小屋を持ってインテリアも好きなものを集めてカフェをしたいです。お客様はそんなに来ないようなゆったりとした空間がいいなあと思います。 ですが自営業及び飲食店経営の大変さは存じ上げているので定年退職したとしても挑戦できないかもしれないです・・・。

2025/01/16
回答

お疲れ様です! 私は採用者側ではないのですが、施設の採用者の話を聞いていると良くも悪くも被雇用者側が強くなってきているのかなと感じます。自身の望む雇用条件で働けるように交渉しながら動いているのかな…と。ただ中にはフリーダイヤルさんの仰るような無茶な条件をかいている人もいると伺います。 何を言いたいかといいますと、最近の転職活動は雇用者側から雇用条件を提示するというよりかは雇用者側と被雇用者側と雇用条件のすり合わせが前提となってきているのかな、と思います。

2025/01/07
回答

はじめまして!昔の私を見てるみたいでした。 管理栄養士って引き継ぎないこと多いのなんでなんでしょうね。さらに低賃金多い。 ご自身の納得できる条件の職場に入職できるように応援しています!

2024/12/31
回答

こんにちは。 うちの施設も人手不足で駆り出されます。事務所の仕事、介護職さんのお手伝いと両方向から仕事を頼まれます。栄養士の仕事は誰が助けてくれんの?って、正直イライラしますよね~ 介護職もイライラしてるので助けても感謝もしてくれない;;ただ、わたしの場合はほんとに手助けだけですね。直接介護にびったりはしてないです。なぜなら介護を学んでないので事故起こしたら責任取れないからです。そこはできないと言ってます。 あとは人手不足すぎてレクとかもやるとしたら孤独に一人でになったりするのでだいぶ規模縮小したりして。 やはりどこでもそうなんですね。自分だけじゃないんだなって思いました。

2024/11/18
回答

わたしは施設側栄養士で指摘される立場になったことあります^^; それこそ前任者がいなかったので、献立作りの際どこを見るのか確認が甘く、献立をいじっているうちに食材被りしちゃったり… その時は委託会社さんに指摘してもらえてとても助かりましたし勉強になりました。 でも、その指摘を施設栄養士が受け入れないのであれば話は違ってくると思います。 放っておいて、なにか言われたら施設栄養士の方針であると言って良いと思います。 がんばってください!

2024/11/18
回答

私も今年栄養士から関係のない仕事に転職活動しました。 その際、転職理由は転職先の仕事に興味があって仕事のキリが良いタイミングて転職をする旨を伝えました。(わたしは働きながら転職活動でしたのでりんさんとは少し違う状況ですが;;) わたしも人間関係で色々思うところがありましたが、一切マイナスな理由は言わずに、「栄養士として働くなかで他にやりたい仕事ができた」「少数部署なのでキリが良いタイミングで退職」を押し出してました笑

2024/11/13
回答

こんにちは。何をブラックと言うかは曖昧かもしれませんが、今自身の働いている施設に入っている委託会社はハードな勤務をしてくださっているのではと思います。個人的に感じるのは朝5時から夜7時頃までの通し作業が週3回以上存在していること、正社員は人員がたりず6連勤が月1回以上見受けられます。ただ、施設や会社によって違うと思いますので極端な悪い例かもしれません。 そういった「働く条件」以外では委託会社は調理スキルが見について献立を立てる際などにも役立つので、バリバリ病院で栄養指導を学んでいきたいとかでなかれば管理栄養士として働く中で最初のお仕事としてはいいのではとも思います。高齢者施設で働く中でもっと調理スキルあれば!と思うことたくさんありましたのでご参考までに。

2024/11/06
回答

わたしもそこまで長く栄養士業務と調理業務を勤めたわけではないため参考になるかはわかりませんが・・・ わたしは四大で管理栄養士と栄養士をとったので🌼さんの後輩さんと状況は違うかもしれませんが、調理の勉強ってそこまで多くなかったので、元々調理できる方でないと手際は悪い方多いんじゃないかなと思います。また、大量調理の切迫感を知らないということもありえます、、、。(わたしも実習と実際の現場は自分が進んで動かないといけない分、忙しさが違うなと感じました) ただ、何回教えても覚えられない・切り方を確認しないのは後輩さんの落ち度があると思います。 1人として数えずに配置できる余裕があればゆっくり覚えてもらえばいいと思いますが、すでに前任者がやめてしまわれていたらなかなか苦しい状況であることをお察しします。 1度、1日横について「急いで~」て言いながら一緒に仕事するとかどうでしょう?焦らなきゃいけない状況を理解してもらう・🌼さんの1日のスケジュールを理解してもらうのにも役立つのではないでしょうか。 色々してもらって適性を見るとかもできそうですし。🌼さんが忙しくなっちゃうので採用されるかはわかりませんが、うまくいくことをお祈りします!

2024/10/14
回答

わたしは来年3月末で退職することになった1人部署の管理栄養士です。 わたしもエイチエなどで皆さんにいつ会社に言えばいいんだろうと相談したところ、就業規則を確認するのと会社との仲が良好であればすぐにでも伝えること、仲が悪ければ就業規則or3ヶ月と回答していただきました。(私の場合は転職先が決まっている・有給を消化したいと条件付がありました) 前置き長くなりましたが、オコメさんの場合施設と折り合いが悪い状態であるようなので、12月で辞めるのであれば予定通り退職を伝える+転職先・就業開始時期が決まっていることを嘘でも言わないとやめられないと思います。辞める時期に関して、保育園などでは1人部署だと半年前に言うみたいな意味のわからないルールを言われることがあると聞いたことがあるので、続けられない意志を伝えるには転職先が決まっている(同じ業界の保育園は話が回る可能性があるらしいので別業界に行くという)と伝えないと辞められないと思います。 このままいけば、わたしの勤める施設は立地条件が悪いので、半年前に伝えていても後任は決まらないであろう状態です。 みなさんによると、後任云々は施設が決める範疇なので私達が責任を取る必要もないとのことです。つまりやめたあとは、引き継ぎ資料だけ残しておけば、知ったこっちゃねえの気持ちでいればいいとのこと。 一応、わたしは関係円満な状態なので、引き継ぎ資料だけちゃんと作って、決まらなかったらのために献立作成などは3ヶ月分くらい軽めに作っておこうか(調理は委託がいる高齢者施設なので)と思ってます。 経験者と言うかオコメさんと同じ立ち位置にいる人間なのでどこまで参考になるかはわかりませんが、転職のためにお互い頑張りましょう!

2024/09/10
回答

たしかに時々、そういう言い方するの?!って思う方もいらっしゃいます。ネットって怖いですよね。 でもネットってそういうもんだけど、こういう風に喚起してくれる方がいるから割と治安は良いほうだなと感じます。 結構このサイト利用される方はわたし含め、仕事に参っている方も多いので治安がよくあってほしいと思います。 時々嫌な言い方がいたら、人の振り見て我が振り直せと思います笑 わたしの感想みたいになっちゃってすみません。

2024/09/03
回答

志高くて尊敬です! 一人でいろいろな業務するのって忙しいですよね。

2024/08/10
回答

わたしは教科書+クエスチョンバンクでしたがご自身の勉強の仕方でほかの教材のほうがいい場合もありますし参考程度で。わたしの受けた年は過去問と全く同じ内容が出ることはなかったので教科書で理解した内容のほうが役立ちました! 最近の問題傾向はわかりませんが、問題と回答の丸暗記はやめたほうがいいです。 個人的には、間違えたところも正解したところもなぜそうなるか理解してるかを確認するのに過去問を使うのがいいと思います。

2024/07/16
回答

それはなんで?て思ってしまうの当然ですね! 管理栄養士の方っていう同職の方+同じ空間にいるのに~てなりますね。 気遣いの出来ない方たちですね;;

2024/07/16
回答

難しいですね~ 好みの職員が見た目とかでなく食べさせ方や声掛けの仕方なのであれば職員の問題でもありますし… 極度に痩せてないならわたしは認知症の影響による食事量の変化はそこまで気にせず食べられるときに食べてもらって、その方の情報を書くことがあれば気分の変化で食事量が変動するみたいに書いちゃいます。 良くないとは思うのですが、気分による食事摂取量の変化は無理な時は無理!と割り切っちゃってます…役に立たなくてすみません。

2024/07/10
回答

わたしは第二新卒で介護施設に管理栄養士未経験で入りました。 HPからの直接応募・立地の関係できてくれてよかったと感謝されましたので、直接応募は紹介料がないため採用されやすい傾向にあるかもしれません。あくまで可能性の話になってしまうのですが…

2024/07/10
回答

辞めていいと思います!続ける理由はないと思います。コロナ下で私も第二新卒で就職できました。失業手当などもらってほかの資格取得して働くでもよいと思いますし。とりあえず拝見した内容では環境が悪すぎると思います。

2022/06/04

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ニュースでは流れない外国人優遇政策がSNSでは取り上げられていて心配になりますよね。フェイクニュースとかも中にはありますが、裏金議員の不起訴とかインドネシアの給食無償化のため日本政府が多額の金を寄付すること、中国人のビザの延長を決定とか・・・テレビしか見ない年代には中居くんやフジのニュースしか放送していないから余り知られていないんだろうなと・・・(ちょっと話しズレてすみません) もちろん、私の今回の投稿を見て偏見だと感じる方も多いと思うのですが(自分も少し前まではそちら側でした)、なぜ今の政府の政策を知って、みなさん危機感を覚えないのかそれが逆にこわく感じてしまいました。ただ、じんこさんのように同じように不満を感じられる方もいて安心しました。

2025/02/02
コメント

早速のお返事ありがとうございます! なるほど、被害額の少ない事件は不起訴になりやすいということですね。外交官特権調べてみました。悪用されやすい特権ですね・・・。 最近外国人の犯罪についての報道が多くされるのでずっと気になってたんですが、不起訴になりやすい理由にとても納得しました!偏見的な書き方をしたのに、このように丁寧な返信をしてくださって勉強になりました。ありがとうございました!

2025/01/30
コメント

コメントありがとうございます! Yahooニュースで常習的に行っていた可能性があると記事があったので、すでに販売していたと思っていたのですが、常習性≠販売ではないですものね。失礼しました! 同じキャベツの窃盗で日本人は逮捕のままなのにな~って思っちゃいました。 確かに自身でも偏見だとは思うのですが、最近の外国人の事件の多さ+不起訴の多さにイライラしてしまったんだと思います。ありがとうございました!

2025/01/30
コメント

お返事ありがとうございます!特に共感は求めておりません笑 法律上の可能性というのがどういうお話なのか気になります!

2025/01/30
コメント

お疲れ様です!ご回答いただきありがとうございます! 当日スケジュールには「調理場で具材はすべて加熱を行う、各鍋に具材をセットしておき◯時に各テーブルで温め直し」と記載していたのですがもっと強調すべきだったのかもしれません・・・。今回は完敗でした。くそう! 次は勝てるように頑張ります。ありがとうございました!

2025/01/21
コメント

そらさんもお疲れ様です!笑 第三者は会議には施設長もいらっしゃるので伝えたことは証明できてもなぜ毎回曲解されてしまうのかは悩みの種です。 伝わらない現象は結構あるあるなんですね。そしてみなさんも同じように色々工夫してらっしゃるなと感じました^^ありがとうございます!

2025/01/21
コメント

紙は給食会議の議事録にも当日のスケジュールの紙にも「調理場ですべて加熱を行う、各鍋に具材をセットしておき◯時に各テーブルで温め直し」という内容を記載していたのですが・・・。だめでした;; うちは衛生観念が欠如してる方が結構多くて・・・羨ましいです! ありがとうございました!

2025/01/21
コメント

ご回答いただきありがとうございます! 温かいお食事の提供はいつも喜んでくださいます。お祝いはやっぱりすき焼きですね^^ 紙、スケジュールには「調理場ですべて加熱を行う、各鍋に具材をセットしておき◯時に各テーブルで温め直し」と書いて渡していたんですがだめでした;ー; 今回は直前に休みが多くてチー以外の方に直接話す機会が設けられずチーフ頼みでしたが無理でした。調理員さんに直接詳細を伝えないといけなかったですね・・・。 ありがとうございました!

2025/01/21
コメント

お疲れ様です。ご回答いただきありがとうございます! 細かいところまで教えていただきありがとうございます! 20年勤続されているのとても尊敬します。新卒から働かれているのでしょうか・・・ お給料だけでなく、人間関係や仕事内容などに満足できて安定していて働ける環境って出会おうと思っても出会えないものだと思いますし。 わたしも2年ほど前に投資はじめまして、貯金ばかりするよりは余裕がある分は投資に回すほうがいいんだなと感じました^^ コツコツ増やせるようにがんばりましょう!

2025/01/11
コメント

毎度ぼやいててすみません笑! そして、毎度ご回答いただきありがとうございます! 自分の中で、人の話を聞くたび羨んで分かりやすい給料っていうものさしで比較してしまっているんだと思います。ご指摘いただいた通り、自身の望む給与を得るために自身の価値を高めてきたかと言われれば自身を持って「~しました!」と言えないですし、昇給において交渉などもなく与えられるものをそういうものだと受け入れるばかりでした。自分の仕事のできる範囲でのみの努力だけで、自身の主体性が足りていなかったのかとフリーダイヤルさんに言われて気づきました。おそらくフリーダイヤルさんの言われていること全部は理解できていないのが申し訳ないと同時に悔しい気持ちです。 またそれと同時に、フリーダイヤルさんみたいに後輩および今後働く方に希望を持って就職して欲しいと考えていらっしゃる上司がいることにやはり羨ましいなと思ってしまうので私は救いようがないなとこれまた感じました・・・。 次働くところでは自身の自己満足だけでなく、客観的評価も意識して働くと同時に少しでも受け身から脱出できるように努力したいと思います!ありがとうございました。

2025/01/11
コメント

ご回答頂きありがとうございます! 「医療機関の栄養士の年収」公開されてたんですか!まだあるのか調べてみます~ 確かに、給料高くても賞与の有無によって年収変わりますもんね…今度から年収で考えるようにします。 今良くても、今後の業績によって左右されたり昇給度合いによると思うと現状で比較するのも難しいものですね。また他にも勤務するうえで見なきゃいけない・優先したいポイントってたくさんあるので、給料だけで比較するよりは、おっしゃる通り他の条件含め折り合いつけて働かないといけないですね・・・とはいえお給料が高いに越したことはないので、栄養士業界全体ベースアップして選択肢の幅が広がればもっと働きやすいのになと感じました。 貴重なご意見ありがとうございました!

2025/01/11
コメント

細かいところまで教えていただきありがとうございます! 給料まるまるもらえたらいいですけれど、控除があるとパートの選択肢出てきますよね…

2025/01/11
コメント

お返事ありがとうございます! 確かに、給料の仕組みを考えると売上が上がらないのですから賃金も上がりませんよね・・・。病院や施設がこれから増収することは余り期待できないうえに物価高だと仕方がないですよね。やはり職種柄、ベースの低さもあいまって、ある程度の額で頭打ちしてしまうのか、とお話聞いて感じました。 自身もこれから他職種に転職予定なのですが、やはりどの職種でも大変ですよね;;

2025/01/10
コメント

おっしゃる通り、らんなーさん希望の星ですね!賞与も多くて羨ましいです・・・そして改めて見ると、持っていかれる税金って結構あるんですよね>< 最近は副業も当たり前ですけど、お小遣い稼ぎでなく生活費を稼ぐための副業ってなかなかに辛いんですよね;;なんで本業で余裕を持った生活ができるようになれば良いなと思います。 管理栄養士の職種に希望を持たせていただけて嬉しいです!ありがとうございました。

2025/01/10
コメント

お返事いただきありがとうございます! 聞いている中では管理栄養士1人配置多いですし、もっと出してくれてもよいのでは?と日々悶々としております笑 土日祝年末年始休みってすごく珍しい気がします!更に人間関係もいいなんて・・・羨ましい限りです笑 働くのってお給料ばかりでなくて、いろいろな条件含めて見たほうが良いんだなと感じました。ありがとうございました^^

2025/01/10
コメント

お返事ありがとうございます!聞いている感じ、やはり20万行かない方が多いですよね。20万超える方も残業がある方が多い・・・。 やりくりで貯金されているの素晴らしいと思います!!中には奨学金を返済の場合もあると思うと(自身もそうでしたが)管理栄養士の給料はなかなか厳しい。さくらもちさんみたいにきちんと貯蓄の考えを持ってやりくりされている方が栄養士業界には多いからなりたってるんですかね・・・。

2025/01/10
コメント

お返事ありがとうございます! 昇給ってどれくらいが適正なんですかね。上がらないところもあるとか聞くのでそのあたりも気になっちゃいました。 確かに、余裕があるのってすごく心が楽になるのでお給料だけで考えるのは良くないですよね!

2025/01/10
コメント

遠見☓ と思って◯

2025/01/09
コメント

お返事いただきありがとうございます! お金の話というか、周囲の人に給料いくら?て聞くのがいやらしいかなと思ってましたが、そう思われなかったのなら良かったです! そらさんのおっしゃる通り、配置義務があったり加算などに関わっているのになかなかの薄給なのが気になっていました。管理栄養士として働くために、国家資格取得のための勉強をしているのになぜなんだ、、、、と。言われてみれば確かに、名称独占のお仕事って業務の割に給与が少ないと言われている職種が多いですね。必要な業務なのでもう少し待遇改善していただきたいところですね。

2025/01/09
コメント

早速お返事ありがとうございます! お話聞いている感じ、介護業が仕事内容対して安いのでしょうか。 確かに、仕事内容があいまいで多くのことをしないといけないのは大変ですよね。私の勤めている施設の委託会社さんは勤務時間や休日がなかなかハードな感じなのでやはり大変なのかな、遠見っていましたが場所によっては改善されているんですね! 施設勤めの管理栄養士ももっと改善されてけばいいのですが・・・

2025/01/09
コメント

コメントありがとうございます! そうですね!良い人材だったなとやめてから悔しがってもらえるようにもう少しの間気持ち入れ直します^^

2024/11/13
コメント

お返事ありがとうございます。 確かに、多くの方が関わるからこそ問題も多く起こりますし、問題解決につながる考え方がを持てていたのかな?とちゅせよさんのコメントを拝見して気づけました。そう言っていただけると続けてきたかいがあったなと思えます!ありがとうございました。

2024/10/18
コメント

お返事ありがとうございます! たしかに自分が偉いと思ってしまうのはよくないですよね。うまく行けば行くほど自分が偉いってなりがちなので自身も気をつけたいなと思います。ベテラン管理栄養士さんの言葉の重みを感じます。 必要以上に仲良くなるかは結構賛否両論ありますけど、気軽に聞ける他部署の職員さんって仕事のやりやすさにすごく影響すると思いますので、確かに大事だと思います! 当たり前と言われればそうかもしれませんが、はふめさんが当たり前のことをしっかり大事にされてきたからこそ管理栄養士を長く続けられてきたのだとわたしは思います。とても素敵なご意見でした。ありがとうございました。

2024/10/18
コメント

御返事ありがとうございます!確かに、1人部署が多いからこそ先回りして在庫の確認や書類の提出が必要になりますね!少人数で配置されることが多いからこそ必要になってくることって多いですよね。ありがとうございました。

2024/10/17
コメント

そうですよね;;気にしすぎちゃだめだって頭でわかってても気持ちがついていかなくなってきてしまって・・・ どこでもそんな方はいるので気にしないようにします!

2024/09/10
コメント

ありがとうございます;; そうなんです、関わりたくなくても関係が断てないし余計イライラするのかもしれません。 余り期待しないように、自分なりに頑張ります!

2024/09/09
コメント

いつもありがとうございます! 確かにそうですよね、、、流れに乗って上司のいるときに伝えます!

2024/08/21
コメント

管空さんもそうだったんですね! 自分にとって言いやすい人とそうでない人の中で、悪い意味で言いやすい人になっちゃだめですね;; 同じ境遇の方のお話を聞いてすこしイライラがおさまりました! ありがとうございました。

2024/08/11
コメント

ありがとうございます;; イエスマンは最終的には自分の首を絞める事になりますね。 割り切って接することができるようにがんばります!

2024/08/11
コメント

ご返信できておりませんでした!応援いただきありがとうございました!

2024/08/10

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みみみ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 京都府
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]