回答待ちのQ&A - みんなのQ&A

みんなの質問28

回答待ちのQ&A

給食の食材費の把握について、皆さんどのようにされていますか? 私はこれまでの経験と過去の同じ月の給食単価をみながら、なんとなくこのくらいだろうなって言う感覚で献立を立てているんですが、今更ながらすごい綱渡りでやってきたなぁと思ってます。とある月の単価が下がってしまっ…

クリニック付属の食事提供のない通所リハビリでパートのリハビリ助手(管理栄養士の資格あり)をしています。 この夏から「要介護の利用者さん(約30名)の栄養マネジメントを任せる」と指示がありました。対象者は施設入居または独居の方が多く、心不全や糖尿病、慢性腎不全など基礎…

食品衛生責任者youさん
154 0 0 2025/07/05
回答受付中 ユーザー画像

いつもお世話になり、ありがとうございます。 質問したいことがありまして投稿させていただきました。 特養で働いています。 食品衛生責任者ですが、現在委託側の調理責任者の方が担当しているのですが、 施設側の管理栄養士が担当する方が好ましいのでしょうか。 (厨房に入るこ…

回答受付中 ユーザー画像

老健の管理栄養士をしています。厨房業務は委託です。 当施設では、嗜好による食事対応は基本的に行っていません。しかし、主食の米が食べらず、主菜・副菜も嗜好により食べられないものが多く、栄養確保が難しい方が入所になりました(栄養量を少しでも確保するため栄養補助食品の使用は…

常温放置時間まめさん
236 0 0 2025/07/03
回答受付中 ユーザー画像

初めて質問します。 皆様の知恵をお貸しいただけないでしょうか。 現在老人ホームで勤務しています。 現在の職場ではクックチルを導入しているため、1日前に翌日分を盛り付ける流れになっています。 ですが、冷蔵庫が小さいことから2食分しか入らず、残りの1食分はお昼頃に盛り付けた…

回答受付中 ユーザー画像

現在、特養の栄養士をしています。 当施設は糖尿病食と心臓病食の2つのみ治療食を提供しています。 しかし、施設長が貧血食も提供出来たらいいなという話を出されました。 そこで、実際に他の施設や病院では具体的な摂取基準、提供方法を知りたいと思い質問をしました。 よろしくお願い…

回答受付中 ユーザー画像

有料老人ホームのみの経営をしているところで給食担当しています。 食事は30名程度で人件費コストのため完調品を使用しています。 そこで完調品を使用している同じような施設の方にお尋ねしたいのですが 給与栄養目標量に満たない分でご飯の量で調整しても補いきれない分は、毎日食材を…

回答受付中 ユーザー画像

いつも大変お世話になっております。 特養に勤務しております。 現在、総胆管結石による黄疸などの症状が出てからの、寛解状態と思われる入居者様がいらっしゃいます。 先日、「(療養食)加算取れる?」という話になりました。 「取れると思います」と答えたはいいものの、肝庇護食?…

お疲れ様です。 7月保健所提出の栄養管理報告書の提出準備をしていますが、昨年と管理栄養士・栄養士の配置状況が変わっていて書き方に悩んでいます。 病院側の管理栄養士は私一人で昨年から変更ありません。 給食委託業者の栄養士配置がかわり、 ①管理栄養士1名(育休中) ②栄養士3…

回答受付中 ユーザー画像

給食センターで働いています。 中学校給食と幼稚園給食です。 問題なのが幼稚園給食です。 幼稚園給食に関しては1日の製造が1000~7000食あります(園次第の注文なので食数がバラバラです。夏休みは預かり保育になるので食数が一気に減ります。基本的に2週間前には食数が出ます) …

保育園で栄養士として働いている26歳です。 管理栄養士の資格も持っており、現場の仕事も3年やったので、そろそろ管理栄養士業務の方に転職したいなと考えています。 子どもと関わることは続けたいので、学校栄養職員もいいなと思いましたが、東京都の採用は年齢制限は何歳までになります…

特養の管理栄養士です。 長年経験があり、栄養士がいない時期(体調不良で長期休暇)に、栄養ケアマネジメントに携わっていたケアマネージーャーに聞きましたら、「経口維持加算Ⅰは、全員に算定しているから、栄養ケアマネジメントソフトには、全員にいれて下さい」.と指示がありましたが、…

慢性期病院で働く管理栄養士です。 初歩的な質問で申し訳ありません。 栄養管理計画モニタリングについての質問です。 3カ月に1回の計画変更を行った際、同時にモニタリングも0週目で作成し、そこからリスクに合わせたモニタリングを行っていくようにと、前任者から教わりました。 …

口腔衛生管理加算と、経口維持加算どちらも取ることは可能でしょうか?

お疲れ様です😊 栄養スクリーニングアセスメントモニタリングのリスクレベルについて教えてください。 BMI25以上の入居者様です。 食事量を若干減量したら、1ヶ月後の体重測定で3〜5%の減量となりました。 でもBMIは25以上あります。 その他の項目は全てリスクレベル低リスクの判断で…

特別養護老人ホームに勤める管理栄養士です。 栄養ケアマネジメントの対象月ではない方(高リスク判定で、2週間に一回のモニタリング最中)に、亡くなった方がいます。 その場合、ケアマネジメントソフトには(完了)のチェック欄があるのでそちらにチェックを入れ、特記事項に「永眠のた…

複数保育園を運営しておりますが、コドモンを使用していたところ必要帳票類が作成できないため給食管理ソフトの導入を検討しています わんぱくランチが圧倒的シェアのため検討をしていたのですが、複数園管理するには不向きなようで・・・ ネット検索で食らぼを見つけました。ただリアル…

献立表の電子決裁化について、どのように実施していくか困っています。 献立表の電子決裁を実施されている病院の方がおられたら教えてください。 現在の条件は以下のとおりです。 ①院内でペーパーレスを掲げて、できるだけ電子決裁をしよう、という流れがある ②厨房で使用している献立表につい…

回答受付中 ユーザー画像

入院時食事療養費に係る食事療養及び入院時生活療養費に係る生活療養の実施上の留意事項について 入院時食事療養又は入院時生活療養の(1)の⑤に夕食を配膳される時間が原則午後6時以降とする と記載されています。 夕食時間については記載されてありますが朝食昼食の時間については原則○…

老人保健施設で勤務しているものです。 経管併用の利用者さまでも経口維持加算の算定は可能でしょうか? 今まで3食経口移行を目指して多職種で支援を行い、経口移行加算を算定していたのですが、気分にむらがあり食事水分の摂取が進まないことから、ここの老健でのゴールは3食経口移…

1/2ページ