介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2951

新着のQ&A

お疲れ様です。 70床の特養の管理栄養士です。 今更ながら、ミールラウンドの記録についてお聞きしたいです。 私は出勤日には、毎日昼食夕食は食堂に顔出して、全員の食事チェックまたは食介が足らないようなら食事介助をしてから食事チェックをするのが日課となっています。もちろん利…

特養で働き始めて4年目の管理栄養士です。 施設高齢者の栄養管理に関してもう少し勉強し直したいと思い、いい参考書がないか探しています。 私の施設の高齢者の方は、血清ALB値が平均して3.1〜3.3と低く、ほのぼのNEXTを利用して栄養管理を行っていますが、利用者50人の内、40人ほどが、…

回答締切済 ユーザー画像

かれこれ2年以上、臀部に亀裂があるという利用者がいます。 80歳女性、身長149cm体重38.9kg、BMI17.5 既往歴はアルツハイマー型認知症のみ フォーレ挿入中です。食事はリクライニングに乗って全介助、食事と入浴以外はほぼ寝たきりです 食事はペーストハーフ食にメイバランスミニ毎食…

栄養ケアについて 行政の文書か厚労省のQ&Aだったの思うのですが アルブミン値について、炎症反応がある時は考慮する??みたいな文章を見た記憶があります。 記憶違いなのか?どこかにあるのか?  知っている方があれば、どの文書か教えてください。 【追記:2021/11/18 14:41】 追…

特養で管理栄養士しています。 介護ソフトほのぼので栄養ケアを行っていますがLIFE提携により、アセスメント、スクリーニングは同時に実施できなくなりました。 スクリーニング時にリスク内容の変更がない場合は、総合評価にどう記載されていますか? 「低栄養リスク変更せず現状維持と…

回答締切済 ユーザー画像

現在勤めている老健では、体重測定が3か月に1回の頻度で行われています。 1か月ごとの体重測定が基本かと思うのですが(これまで勤務していたところはすべて毎月測定したいましたし、現在の職場の相談員も正直毎月測定するのが普通では?と思っているようです)、現状、看護部の業務となっ…

回答締切済 ユーザー画像

いつもお世話になっております。 必要栄養量について2つ程質問させてください。 ①ある利用者の必要量が1500kcalになっており、実際に提供している量は1250kcalで体重は維持できているのですが、この場合、実際の必要量は1250kcalと記載して良いのでしょうか。 設定したのが前任者の…

お世話になっております。 特養で管理栄養士をしております。 低栄養のスクリーニングをするためにも、ミールラウンドは必要だと思うのですが、みなさんは毎週できていますか? 当施設では、栄養士も食事介助に入るのが当然とされていて(それはいいのですが)、他に栄養事務諸々、イベ…

栄養ケア計画書わかさん
2686 1 0 2021/11/12
回答締切済 ユーザー画像

特養勤務の管理栄養士です。 栄養ケア計画書作成にあたり、 「医師、看護師、管理栄養士等が、共同して作成した計画書…」とありますが、 実際のところ皆様どうされていますか。 医師や看護師と共同で作成しておられますか。またそれをどのように証明していますか。サインなどしていた…

回答締切済 ユーザー画像

質問させてください。 今月から特養で働きはじめました。今まで調理の経験しかなく、マネジメント業務は初めてです。 当施設は来年から強化加算を算定予定のようです。 そこに向けて加算の事等勉強し直し、準備を進めている段階なのですが、いくつかご意見をいただきたいです。 ①栄…

LIFEでの情報提出の頻度について。 少なくとも三月に一度の提出とありますが、この三月というのは、例えば①4月28日に入所された方なら次のスクリーニングは7月28日までに再スクリーニングを行い、翌月の10日までにデータ提出しなければならないのでしょうか? 例えば②4月28日に入所された…

特養に勤務する管理栄養士です。 この加算算定の要件に、 低栄養状態のリスクが高い入所者に対し、医師、管理栄養士、看護師等が共同して作成した栄養ケア計画に従い・・・ との文言がありますが、 「医師」が共同していることを担保するにはどのような記録が必要でしょうか。 …

回答締切済 ユーザー画像

120名規模の特養で管理栄養士をしている者です。 栄養マネジメントに関して、かねてより気になっていたのですが、 例えば、今まで低栄養リスクが「低or中リスク」の方について 直近のモニタリングで「高リスク」の判定だった場合、 翌月は「高リスク」の扱いで月2回モニタリングを実…

回答締切済 ユーザー画像

特養で管理栄養士をしています。 初歩的な質問なのですが… 栄養ケア計画書を立てる上で、 低栄養状態のリスクレベルといった項目があるのですが、 栄養状態のリスクレベルを 上げるとは以下のどちらでし ょうか? 低リスク→中リスク それとも、 中リスク→低リスク

回答締切済 ユーザー画像

特別養護老人ホームの管理栄養士です。 オープンスタッフで病院の経験しかなく、いくつか質問させていただきます。 入所された時に食事提供内容は前の施設や病院の引継ぎでしょうか?病院の時は、医師が食事箋を出してくれていたのですが、今の施設では、食事箋などは医師から出しても…

老健の管理栄養士です。 遅くても、来年度の4月から栄養アセスメント加算を算定すると言われていますが、 摂取量について質問です。 75%以下で中リスクになりますが、在宅メインの通所では昼食しか確認することが出来ないので、 聴取となっていると思います。 何を100%の基準にしたら…

いつも参考にさせていただいております、老健に勤める管理栄養士です。 初歩的なことで申し訳ないのですが、栄養計画書の初回作成日について質問させてください。 栄養計画書の初回作成日は、入所前に計画書を作成した日付と理解しております。 例えば10/5に入所される方の計画書作成を1…

介護施設にて務めております。糖尿病により左足の膝から下を切断された方が入所されました。 このような場合、体重は切断部を考慮し計算した体重にてアセスメントしていくべきでしょうか? 栄養状態は考慮してもしなくても「中」リスクとなっています。 よろしくお願いします。

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 療養食加算でまた悩んでます。 療養食加算についての質問なのですが、 ネフローゼ症候群の病名で Drの指示があれば腎臓食として 加算は取れますでしょうか? 1300kcal、たんぱく36g、塩分6g未満の指示があり献立作成済みです! 基本的な質問でお恥ずかしいすが、…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 11月から強化加算を取る予定の60床特養で勤務してます。管理栄養士は常勤1とパートさん0.6で1.6になります。実際は、1.2あればいいので0.4余剰になります。 1キロ程離れた場所に住宅型施設があるのですが、週1~2日調理員不足で調理業務をしてもらう日を作りたいのです…

45/148ページ