はるゆうさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちわ。特養で働いてるはるゆうです。 以前「ヘルスケア○ストラン」という雑誌で 「離水の少ないお粥」の特集記事がありました。 ソフティ○Uを入れて、スチコンで作る方法 です。 うちでは、ソフティ○Uを入れて鍋で1升分 炊く事にしましたが、配膳後1時間でも離水はほぼ 無しです。少しもったりした仕上がりです。 ワーカー、機能訓練指導員からの評判もとても良く、 入居者のお粥でのむせ込みもほぼなくなりました。 ニュトリーさんからも冊子が配られていたので 検索してみると参考になるかもしれません。

2018/02/01
回答

にゃんこ大戦争様のトピがいつも共感できて、面白く 読まさせて頂いています。 うちの子(5年男子)も、今年から放送委員をやっていて 放送のある日は早めに学校に行ったり、放課後に委員会を やったりと、忙しくも楽しくやっている様です。 担任の先生ですが、高学年の大事な時に、親としては良い先生と 巡りあって欲しいな~と心から願ってしまいますよね。 娘さんの担任は、多分はずれだと思いますが、 校長も解っていて6年の担任に指名したんだろうし、苦情を 言っても、あまり変わりないと思います。1学期の通知簿渡しの 時に直接くぎを刺してもいいとは思いますが…。 また、苦情を言った場合、今の学校ネットワークは親も子も すごく発達していて「にゃんこ大戦争はクレマーだって、やっべぇ。」 と噂になっても困りますしね…。 (2年間執行部をしていて、噂の広まり方、恐ろしさが身に染みてます)

2017/05/10
回答

解ります!!!! 私も今年度と来年度PTA役員で、それも執行部です。 月に5~6回は(平日日中、夜の会合も)学校へ 行って打ち合わせと、帰宅後は資料作りの毎日です。 職場には月に1,2回有給を頂いて休まさせて頂いており、 本当に感謝しています。 ただ、それでも終わらない執行部の仕事量と案件の 多さには、心身共に疲弊しまくり、家も仕事もバタバタで ついには体にも不調が出ている始末です。 (更に上の子は、サッカーをしており送迎&諸々あり) 本当に、正社員でPTA役員は無理です。特に執行部は「執行部に なって仕事を辞める人もいる」というくらい恐ろしい事に なってます。本末転倒も甚だしい…。それなのに、各専門委員さん や執行部OBからは嫌味や苦言を言われて、ハァ~???って 感じです。 他の方のコメントで「じゃPTAを脱退すればいい」とありますが、 正社員で執行部をやっている立場から言えば、ぶざけんなっ!と 思います。確かに時間の余裕がある方がやってくださればいいと 思いますが、そんなに簡単に上手くいくならこんな小学校事情に なっていないと思います(怒)。 ほぼ私の愚痴になってしまい、すみません。 にゃんこ大戦争様は任期が5月までみたいので、後少し体調に お気をつけて乗り切って下さいね。

2017/02/09
回答

お疲れ様です。特養に勤務する、はるゆうと申します。 うちの施設でも、粥のソフト食(粥ぜりー)を提供して います。粥ゼリーを食べられる方は、嚥下機能の低下だけでは なく量的に多く食べられない方が多いように感じます。 うちでは、粥ゼリーにMCTパウダーを添加して、さらに 食べられる量への調節を行いました。 (よって、大盛りの方もいらっしゃいます。) 介護側の意見は、入居者様が量が多くて食べられないと の判断で相談してくれたのだと思います。体積を減らす工夫や 補助食品(カロリーアップするが、量が増えないものなど)の 追加も含め、個別に対応するチャンスです。 栄養ケアもやってると思いますが、粥ソフトを食べられる方の 食事の様子をみて感じる所はなかったのでしょうか。

2016/10/06
回答

こんにちは。 特養の管理栄養士です。うちでも、数年前にソフト食の栄養価を 上げようと検討しました。その内容が参考になれば、と回答させて 頂きますね。 ソフト食の場合は、肉・魚の時はレシピ作成時に栄養を考慮して 立てていたので、問題はなかったです。サラダ・和え物など 野菜がメインの時は、たん白・カロリー共に足りず、豆乳の使用と 粉末のプロテインを追加しました。 また常食をミキサーにかける場合、献立によっては出汁の半量を 牛乳や豆乳に変えたり、プロテインを足す事もあります。 果物・汁物は、献立によってMCTパウダーを追加で使用しています。 また、果物は余裕があれば生クリームを添えたりチョコソース・スプレー なども使います。やはり見た目が良いと残食率や食べるスピードが 変わるので…。 パン粥の時には、ニュー○リーコンクを使うと、かなり栄養価を 上げることが出来ます。(少し臭いが気になりますが味は良いです) 他には、朝食前の水分を牛乳に変えたり、朝食時のゼリーを1品 高カロリーゼリーなどに変更しました。後、週に2回ほど、粥にかける 高栄養ふりかけ(ペースト状)を追加しました。 ここまでで、粥・ソフト食1,400Kcalになりました。 うちも常食は1,400Kcal設定なので同程度の栄養を提供 できている事になっています(計算上は…)。 ただ、最近の食材の値上げラッシュで給食材料費が厳しくなって きたので、現状維持できるかまさに今検討している所でした。

2015/07/06
回答

回答にはならないかもしれませんが…。 産休を2回取らせて頂いた時に、変わりに献立を立ててくれた 若いお2人の献立がすごく参考になりました。 自分も新メニューを入れたり、工夫しているつもりでしたが、 業務上無理かなと思うものを無意識に外したり、ベテラン 調理師の嗜好に合わせていた所があったなと気づきました。 私も新たな試みが出来るようになり、すごく感謝しています。 ただ、基本的には高齢者福祉施設では「芳味様」のおっしゃる 「普通の安心できる料理」をお出ししていく事が、 「生活の場」としては相応しいと思って献立作成しています。

2014/06/06
回答

可愛い形の製氷機をソフト食用に使っています。 耐熱温度が低いので保管庫には入れられないですが、 行事食の時のみ使用して、消毒は熱湯をかけるだけに しています。 後、メッセージカードの飾りやワンポイントになるもの など買います。不器用なので、恰好が決まらない時に おさまりが良くなり助かります。

2014/04/08
回答

特養の栄養士です。 利用者50名に対して調理員3人は少ないように感じます。 うちは、利用者100名+ショート10名に対し調理員6名で、 早番2名・遅番2名のシフトで回してします。フロアーへ朝・昼・夕と各20分程配膳と 食事が終わったら下膳に行っており、本当に慌ただしく業務を回しています。 本当は、もっとソフト食に力を入れたいし、盛り付けも綺麗に したいのですが…。せめて後1人調理員を入れて欲しいと お願いすると「今のままでも充分や、美味しいし~。」って感じで 相手にされていません。現状で出来る事を頑張るしかないのでしょうね。

2013/11/08
回答

特養の栄養士です。 うちでも以前は、牛乳でパン粥作っていましたが、今は、ニュートリー から出ている、「ニュートリーコンク2.5」を使用しています。栄養価があがるし、味がフレンチトーストのように濃厚になり、利用者様にも好評です。スチコンで作るので、出来たての蓋をあけた瞬間は少し臭いがしますが、すぐに気にならなくなります。

2013/02/08
回答

こんにちは。特養の栄養士です。  うちの施設では、10月早々に入居者様、その後、数名の職員(介護職員)への感染がありました。ノロに感染した職員は、業務が回らないので実際5日間しか休んでいなかったです。ただ、これに施設長は衛生観念のなさ、手洗いの徹底がなされていない事に激怒して、更なる感染症対策へ乗り出しました。解りやすいマニュアルへの改定、手洗いの徹底(場所・時間・業務内への細かい組み込み等)、感染症に対する小テスト、嘔吐処理手順の再確認などを行いました。  基本の手洗いの徹底・消毒の徹底・汚染区域への意識付けに重点を置き、後は、職員の体調管理がしっかりしていれば、感染は防げる、もしくは防がなくてはならない!となりました。そこで、長くなりましたが、うちの施設では、本人の自覚と体調管理によって、家族がノロになっても、職員は勤務しても良いとなっております。(おそらく本音は最低限の人数でやっており、回らないという内情だと思いますが。)  実際に、ノロの感染を出してしまったので、もう2度と出さないとの強い意志で手洗いの徹底や感染予防への配慮がなされていますので、やはり危機管理が一番大切だと実感しました。この意識が、永遠に続く事を願い、実践して行かなければと、心から思います。

2012/12/18
回答

特養の栄養士です。 まさに、今、うちの施設ではノロが発生しており、ワンフロアーを 隔離状態にしています。発生者は3名、疑いの方8名です。なので、 そのフロアー全体を使い捨て食器を使用してます。食器・残菜はすべて フロアーで処分して頂いて、厨房には持ち帰っておりません。お盆は ノロ感染用(以前使用していたお盆)をフロアー内で使用後に 次亜塩素酸で消毒しています。発生者を確実に隔離できているの ならば、その方だけ使い捨て食器で良いと思います。 また、どうしても厨房へ戻さなければならない配膳容器などは、 前の方が書いていらっしゃるように、衣装ケースに次亜塩素酸の 溶液を作って、浸漬後、食器洗浄機で流して保管庫へいれています。 期間は、保健所の指導のもと、症状が治まって一週間 行いました。うちでは、調理師がフロアーに配膳に行っていますが、 配膳に行くのは、さらに二週間後まで禁止となっております。

2012/11/07
回答

特養の栄養士です。私は特養にきて10年たちますが、以前は保育所(乳幼児施設)で栄養士をしていました。初めは、解らない事だらけでした。 最初に、高齢者の身体機能(特に嚥下・咀嚼状態)・高齢者の嗜好などの勉強をして、高齢者に向いている献立作りから取りかかりました。10年前は栄養ケア計画も導入されていなかったので、カンファに出ても意味がわからない事が多かったので、ケアマネの資格を取りがてら介護保険制度の勉強もしました。 後、個人的には、ある程度年齢を重ねてから、高齢者施設に来て良かったな、と思いました。「最後にここで食事できて良かった。」と思えるような食事を提供できるように、努力し続ければ思いが伝わると信じて、栄養士業務に励んでいきたいですね。

2012/10/12
回答

特養の管理栄養士をしています。うちは、直営(100床)なので、献立作成・発注・栄養ケア・会議出席など全部一人でやっています。また、遅番や日勤のヘルプも入ります。なので、栄養面を全面的に任されてやっているなと充実感はあるものの、時間が足りなくて、主に献立作成に力を入れてやっています。 栄養ケア計画がおろそかになっている気がしますが、 そこは、毎日やらせてもらっている食事配膳・食事介助の時間で入居者の 食事状況をみる事で補っています。私の中では「食事介助・食事の様子をみる」時間が一番栄養士として、何をしてあげられるか感じて考える時です。もし時間的・組織的に可能であれば、食事介助をさせてもらいながら、入居者と食事時間を過ごしてみて下さい。自ずと、仕事は見つけられると思います。

2012/10/09
回答

こんにちは。私も同じような経験あります。短大卒だと、四大卒(しかも 高偏差値大学)の方に、頭の回転?みたいな所で敵わないところが正直ありますね・・・。でも、自分にできる範囲で努力し続けるしかないし、一緒によりよい栄養部にしていきたいですよね。                                               最近、嵌っていた「主に泣いています」というドラマ(漫画原作)がありました。主人公が美人過ぎて困っているという内容のものです。原作は東村アキ子さんで、基本ギャグ漫画です。もしお暇がありましたら、漫画はお勧めですよ。周りの美人じゃない方々のコンプレックスの抱き方も様々ですし、美や才能に縛られない方々の生き方も平行して在りますので、気晴らしになるかもしれません。

2012/09/12
回答

こんにちは。確か、みみさんの施設では介護力向上講習に参加され 上司が感銘を受けているのはなかったでしょうか。 うちも同じように、上司より「すぐに下剤廃止・センナ茶を飲用したい」と言われました。  私もみみさんと同じように「センナも下剤なので、腸管を痛める事は同じです。」と返答しました。  同法人の施設では、センナ茶を使用しているとお聞きしています。 重症の便秘患者にすごく冷たく冷やした状態で提供しているそうです。 それが体に良いとは、思えませんが、便秘への効果はあったそうです。 自分の施設では、色々試しましたが、水ゼリーの摂取量増加やファイバー添加が一番効果がありました。

2012/08/23
回答

こんにちは。特養の栄養士をしてるものです。 私の施設でも、90歳代女性必要エネルギー1004Kcalの方に対して、 朝・昼・夕とハーフ食を提供しています。補食として、10時に高カロリージュース200Kcal・毎食プロテインZnを3g添加しています。 (ちなみに金額負担はジュースは家族様、プロテインは施設です。) その方の食事介助をさせて頂く事もあるのですが、口も開かず、飲み込みも悪く、口に食べ物を含んだままの状態も多いです。担当ワーカーが熱心な方で、アイスマッサージをしたり、冷たい水ゼリーは口を開くので「全部の食事を冷ましていいですか?」と質問された事もあります。 (体を冷やすので、水ゼリーと主菜のソフト食1品のみ冷やしてOKと返事させて頂きました。) 高齢の方にとって、無理してでも必要なエネルギーを提供・摂取するか、本人様に身体的・精神的に負担のない食事を提供するか悩む所ですが、 特養なので、家族様と話し合いを繰り返して、負担の無い食事を提供することも考え方の1つだと思っています。

2012/08/17
回答

私は特養の管理栄養士をして10年目です。 2年目と言うことで、初々しい感じとやる気が感じられて、いいなぁと思います。私も、食事介助などしていますが、車椅子の移動くらいはしますが、事故や皮膚の損傷につながらないように、姿勢を直すのはワーカーさんにお願いしています。また、たとえ管理をもっていても、ヘルパーの資格を取ると、介護職員の人手不足の時に当てにされたり、管理栄養士が増えた場合に、介護職への一時的な移動(うちの法人ではありました)があったり、あんまりお勧めできないです。 ならば、入居者の身体状況や介護保険制度の理解を深めたり、栄養ケア計画の計画の進め方やニーズを知るために、ケアマネの資格を取る方がお勧めです。私は、前の職場の経験年数を使用して10年前(今よりはケアマネの試験も比較的解きやすい時)に、資格をとり、その後、栄養ケア計画の個別加算が始まったので、医務、ワーカー、ケアマネとの連携という意味では、とてもやりやすかったです。

2012/07/26
回答

特養の栄養士です。うちも5月までホット&ソフトを使って粥ゼリーを作っていました。介護ワーカーより、プルンとした形状がむせ込み安く、好まれない方が多いと言われ変更しました。スベラカーゼとソフティアUの2品を試作しました。スベラカーゼの粥ゼリーは杏仁豆腐のような仕上がりで味も美味しかったです。ソフティアUの方は、もう少しふんわりした食感で、かつまとまりもあり、冷めても味は良かったです。食事委員会にて、介護ワーカー、介護主任、看護師に試食して頂き、ソフティアUが採用となりました。その後、ワーカーからは、むせ込みがなくなった、入居者より粥の味がするなど、変えて良かったとの意見を頂きました。 うちでは、再加熱はせず、毎食作って保温食器で提供しています。今は6名の方が対象です。

2012/07/18
回答

今は特養で働いており、以前定員30名の乳児保育園に働いていた事があります。8:30~17:15分のフルタイムが2名で交代勤務しておりました。なので、9時30分におやつ(果物)10時30分から随時離乳食を、11時20分に1歳半からの幼児食 15時に手作りおやつ 17時に夕食を提供していました。ミルクの調乳も調理職員が行っていました。調理に余裕を持たせてくれていたように思います。なので、調理職員が、食事介助やミニクッキングの参加・企画などもしていました。当日切り込み・当日調理、おやつはかなりの手の込んだ物を出せていました。そして、衛生面も保健所の指導に沿った形でやれていました。                 質問ですが、社員や保育士は検便もせずに調理するのでしょうか?小さなお子様を預かる施設なので、衛生面は特に重要だと思います。また、消毒は、塩素消毒やアルコール噴霧などより、煮沸・熱湯による消毒の方が適していた気がします。人員配置は、どうにもならない事の方が多いと思いますが、せめて、調理に2人は確保できないか相談してみて下さい。設備は家庭のキッチン程度で大丈夫だと思いますよ。

2012/07/12
回答

特養の管理栄養士です。 うちも普通食の方でも重度化が進み、基本的にお餅は出していません。 ただ「ふくなお」さんから出ている「さっくりおもち」という商品は、口の中にくっつく事もなく、お餅の感じを楽しめます。さっくりお餅を更に1/4に切って、ぜんざい風にして提供しています。また、冷たいおやつは、手づくりでは、芋ようかん・フルーツヨーグルト寒天・レアチーズケーキ(土台なしバージョン)・ババロアフルーツのせが人気です。

2012/07/09
回答

はじめまして特養の管理栄養士です。 うちの施設でも介護力向上「おむつゼロ」を目指して、早3年が過ぎようとしています。同法人内の特養では、昨年めでたく日中オムツゼロを達成されていましが、7割の方が普通食で残りの方は、他の形態だとの報告を聞きました。入れ歯があっていない方や嚥下機能の低下が著しい方には常食のリスクが高すぎて、何かあった場合の責任が取れないケースがあるのだと思います。また、栄養士としては、90歳・女性・胃切除者なども含む全員に1,500Kcalの栄養が必要だとは思えず、反発してしまう内容もありました。ただ、水分(主に水・白湯)を1,500mlを1日の目標にする事は良い取り組みだと思い、栄養部では(食事委員会の場をかりて)、浄水器の設置や、嗜好飲料より白湯の大切さを訴える、水分摂取量状況報告などをさせて頂いていました。

2012/07/05

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

はるゆう

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護支援専門員
  • [都道府県] 石川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]