幼稚園で栄養士をしているものです とても初歩的な質問なのですが、給与栄養目標量は毎月全ての栄養素で100パーセントクリアしていますか? 前任の栄養士は鉄豊富な牛乳などを使って鉄分などクリアしていたようですが、普通牛乳に統一したいと思っていて、、、 そうすると、鉄分が85%く…
私は特養で働いている管理栄養士です。 入居者様が死亡退去された際にカンファレンスを行うのですが管理栄養士としてどのような発言をするのが正解なのかいまいちわかりません。 介護職員は入居者様の人柄や一緒に過ごした思い出を話されていますが、私は介護職員に比べて接する機会…
閲覧いただきありがとうございます。 先日、食事提供15分前に1名の患者様の主菜の鶏肉料理が一部生焼けだった事に気付きました。 一口大の患者様だったのでたまたま生焼け部分が表側になっており気付いたのですが、その1名だけ生焼けという事も考えにくく再加熱・作り直す時間もないの…
管理栄養士養成大学の2年生です。これまでの質問で自分は管理栄養士には向いてない、大学を辞めたいと書いてきましたが、今年の4月から同大学の社会福祉学部に編入学することになりました。 以前の質問で書いた通り去年の夏に病院で発達障害の検査をした結果ボーダーラインで障害の傾向は…
調理、献立、発注を委託している場合、 1、食中毒の勉強会をするのは病院の栄養士の仕事ですか?それとも委託先独自でするものでしょうか? どのような勉強会を年に何回するかは法律などで決まっているのでしょうか? 2、喫食者から食中毒が出たときのフローチャートのようなものを作…
調理、献立、発注を委託している場合、 1、食中毒の勉強会をするのは病院の栄養士ですか?委託先独自でするものでしょうか? どのような勉強会を年に何回する必要があるか等は法律など決まっているのでしょうか? 2、喫食者から食中毒が出たときのフローチャートのようなものを作るの…
お疲れ様です。 検収表の鮮度や異物などのチェック欄は、食材すべての行にチェックを記入していますか? 食材を確認して問題なければ、 一番上の行だけチェックをして その下は矢印を引っ張って記載するのはだめでしょうか?
お疲れさまです。 ユニット型特養に勤務しています。 入居者様に個別の栄養指導を行いたいと思っているのですが、なにをどう伝えたらよいか分かりません。 ・血液検査でBNPや中性脂肪の数値が悪くなってきている ・間食の量が多い ・お酒を飲んでいる ・食べムラがある ・食べムラ…
以前 施設の栄養士の愚痴を吐かせていただいた者です。 あの後も色々あり私の限界をこえてしまい退職することになりました。 今、施設栄養士に仕事を教えているのですが余りにも教わる態度ではなく挙げ句に私に関わらないでとまで言われました。 さらに昨日 レクリエーションでケーキを…
こんにちは。 献立の事でみなさんどうしてるか知りたくて質問させてもらいました。 まず一つ目に献立の具材で1日の中で具材が被ってしまうことについてです。和え物などに例えばほうれん草が昼夕連続で続くのはよくないことはわかるのですが例えば中華炒めが昼にあり竹の子の乱切りが入る…
保育所で栄養士として働いています。4月からネフローゼ疾患の4歳児が入所します。食事制限があるということで、かかりつけ医師の指示のもと、可能な範囲で対応する予定です。 園長から保護者に担当医に指示内容を書いてきてもらうよう依頼してもらいました。 どういうものに書いてきても…
病院に勤務しています。経管栄養の提供時間が、現在、早朝の3時、3時半頃、お昼は、午前の9時半から10時頃、夕方の分は、午後の1時半から2時頃の注入です。食事療養入院費1の加算をとっているのですが、時間はこれで問題ないのでしょうか。インスリンの方も一律にこの時間です。血糖測定も…
老健で働く管理栄養士です。 4月から強化加算をとることになりました。 中、高リスクの週3以上のミールラウンドはどのようにスケジュールを立てて行なっていますか? またLIFEへの提出はアセスメント表のみで計画書は必要ないってことでしょうか? 知識不足ですみませんが、分かる方教…
こんにちは 現在、老健で働いているのですが、おやつにおせんべいを出す場合、刻み以下はどうしてますか? 前の管理栄養士の提案のもと、粉々にミキサーで砕いてフロアでお茶をかけて提供してたのですが、時間が経つと固まって食べれないと言われました。 皆さんはどうしてますか?
保育園で栄養士をしています。 職場のスチコンが壊れて、メニュー変更に追われています。竜田揚げにしたり、調理済みのパックのものにしたりしていますが、経験や知識が浅くレパートリーが少ないです🥲 揚げ物や、湯煎調理でおすすめのメニューはありますか?ちなみに、スチコンの熱風だ…
こんにちは。特養で働いていて、分からないことだらけなので質問させてください。 ① 給与栄養目標量の見直しは、食事摂取基準が出る年にやればいいのか。それとも毎年なのか。 ②給与栄養目標量の求め方。特養の高齢者は身体活動レベルを何を基準に求めるのか。 給与栄養目標量を決め…
お疲れさまです。 特養に勤務しているのですが食事形態の見直しを考えています。 現在、常食・一口大・荒刻み・刻み・極刻み・ミキサー(ミキサーパウダーを使用しており流動性はあまりない)と6種類あるのですが一口大~極刻みの間の区別が〇㎝など決まっておらず曖昧な部分があり、実…
こんにちは。老健で働いている者です。 うちの施設では必要栄養量は、1450kcalと設定しています。(常食で米飯・常菜 すべて普通量の場合) 先日のNST委員会のときに看護師さんから「1450もいらないよね~」と言われました。 理由としては、臥床の時間が長かったり車いすを使用してい…
いつも、たくさんの質問を見ながら勉強させていただいています。 給食業務を委託している業者と契約見直しの場で、現在ほとんどの施設ではチルド食の提供が主流となっており、手作りで提供している施設は少なくなっているという話がありました。チルド食や完調品をうまく活用しないと、調…
こんにちは。 現在栄養士実習で老健施設にお世話になっています。 ミールラウンドと題し、毎日フロアを回っています。 その際、今日は何に注目して知りたいかを聞かれます。 正直、利用者様のことについて詳しい状況が分からないので「間食されていない人の理由」くらいしか思いつきま…