新着のQ&A - みんなのQ&A

みんなの質問40651

新着のQ&A

お疲れ様です。 利用者様で絶飲食中の方(看取り方向の方)がいます。 ほのぼの 栄養ケア→プロセス→二ページ目の口腔関係の嚥下調整食必要性の有無について お聞きしたいのですが、絶飲食中の方はどう入力されていますでしょうか? 入力しないと未入力扱いになってしまいます。

回答締切済 ユーザー画像

次亜塩素酸 原液10%で200ppm を作るにはどうしたら良いですか?

回答締切済 ユーザー画像

貧血食の加算を取りたいのですが、ヘモグロビン10以下の方で鉄欠乏貧血と診断をもらうためには、フェリチン12ng/ml以下、総鉄結合能(TIBC)360μg/dl以上は、両方あてはまらないといけないでしょうか。どちらかでも断定できますでしょうか。

低ナトリウム血症がある心不全の方にも塩分制限は必要でしょうか。 特別食扱いで、食塩6g以下の対応なのですが、ナトリウムが低い方に制限をしても良いのかわかりません。 でも、心臓負担軽減のことを考えると塩分制限をした方が良い気もしますし、、、

現在腎臓病食を提供している慢性腎不全と心不全の患者さんなのですが、主食に全く手を付けられないことがあります。おかずは毎食10割きちんと食べてくださっているのでありがたいのですが便秘症状もあり、当院は野菜の提供量が少ないため0割だとやはり心配になりす。体重は入院してから増え…

回答締切済 ユーザー画像

監査対策について皆様に相談です。 私は現在特養に勤めて2年になる管理栄養士です。(その前はドラッグストアで管理栄養士業務未経験) 来年に監査がくる、とのことで今からできる準備をしていきたいと思っています。 前任の方から引き継いだのはとにかく様々な記録という全ての書類を…

調理終了時刻神楽さん
532 1 0 2025/02/07
回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 うちの施設には委託会社が入っており、この度人数が不足し、委託会社も作業工程を見直すことになったようです。 しかしながら、その作業工程では以前よりも調理終了時刻を早めないとできない工程となっており、注意するべきか悩んでいます。 例えば、以前まで➡︎18時喫…

お疲れ様です。 半年後の産休までにあと1年3か月分の献立・発注をしないといけません。(まだ2025年6月です...) 1か月のサイクルメニューを導入していますが、手書き発注のため全然先に進みません😅 ・行事食 ・朝食は曜日固定している ・季節の野菜果物を使うようにする この上の…

障害者支援施設で働いていますが、栄養マネジメントについて教えてください。 今まで委託会社や保育園にいて、栄養マネジメントなど全くの未経験です。今のところに就職して数ヶ月、引き継ぎもほぼ無しで過去の書類を見ながら、自分なりにやってきました。(本当は管理栄養士2人体制だと思…

回答締切済 ユーザー画像

スチコンで肉や魚を焼く前に 片栗粉や小麦粉をまぶし 焼くレシピがありますが、 コツはありますか? なんだかネチョっとした衣が ついてしまいます。 (家庭料理で片栗粉を水分が 多いまままぶした時のような状態) 前日に冷蔵庫に入れた 冷凍の魚等を使用しているので 魚の…

発注量についてみさん
396 2 1 2025/02/06
回答締切済 ユーザー画像

新卒で保育園栄養士として働きもうすぐ1年が経ちます。 今までの献立をもとに組み合わせをしているのですが発注先が変わり、今までは人参2本、キャベツ2個など個数で注文していたものをキロで発注することになりました。知識が浅く、変更のやり方をどのようにしたら良いのか知りたいです。

回答締切済 ユーザー画像

アドバイス下さい 国試まであと3週間ほどです。 業者模試では、9月以降から120点は取れていますが心配です。 一応10年分の過去問を今何回も何回も何回も笑繰り返し勉強してます。ですが、業者模試終わってからの解き直しをいつも1回解き直して過去問にすぐ取り掛かっています。 これで…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 シフトについてお伺いしたいです。 私は特養の栄養士として勤めております。同僚が居るのですが、私が調理業務の早番、彼女が盛り付け等の遅番、というように各々シフトが偏っている状態です。早番は5時始業で遅番は10時始業(+1時間残業)です。私にも遅番を回してく…

転職が難しいYさん
1627 4 3 2025/02/06
回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 現在、管理栄養士の資格を活かすために転職活動を行っています。  今勤めている老人ホームは残業もなく定時で帰宅でき、給与も良く、休日はシフト制で自分で作成し、有給も正社員として働き始めてから取得可能と、待遇は物凄く良いのですが、前に質問させていただいた…

回答締切済 ユーザー画像

栄養士の仕事に関係ない話です。先週にコロナにかかり今日治った後の初出勤だったのですが現場の人達が本当だったのか疑ってたみたいで出勤するなり現場の調理師に診断書か何かもらってみんなに見せたほうがいいと言われ少し気分が悪くなりました。総務に聞いても診断書はいらないと言うこ…

いつもありがとうございます、 病院栄養士さんに伺いたいのですが、褥瘡対策に関する診療計画書で、アルブミン値とヘモグロビン値とCRP値の記入はまだされていますか?最近の流れでは、アルブミン値は栄養指標から外されているイメージがあるので、皆さんの所はどうか知りたいです。

お疲れ様です。 有床診療所で一人管理栄養士をしています。 夏には産休に入る予定ですが、産休中(不在中)は【栄養管理実施加算】は算定できるのでしょうか? 代替は入れない予定だそうです。 分かる方教えてください。

回答締切済 ユーザー画像

おつかれさまです。 高齢者施設にて、腎臓病食を提供を行う場合、塩分制限と一緒にタンパク制限を行わないと療養食加算は算定できないのでしょうか?また、タンパク制限が必要な場合はその設定値をどのように算出しているかをお聞かせいただければと思います。 まとまらない文章で申し訳…

回答締切済 ユーザー画像

タイトルの通りです。 脳梗塞後、入院対応を家族が断り、施設で療養食の患者さんです。 脳梗塞を発症してから1週間後なのに、自力摂取をさせていたり、うまく咀嚼できていない為、 ペースト食にしたいと看護師に言ったところ、「ムース食は歯茎でも潰せるから窒息しないからどっちで…

豪雪地帯にて、今回の大雪でも昼夜問わず雪が降り続いています。 皆様の施設では、急遽天候により営業休止・縮小となったために食事提供数が大幅に減少した際、 給食受託会社からの請求はどのように対応をしていますか。 当施設では昨日夕方に警報が発令され、通所の営業を制限すること…

19/2033ページ