介護・福祉施設の栄養指導 - みんなのQ&A

みんなの質問337

新着のQ&A

閲覧ありがとうございます。 保健センターにて勤務をしております。 高齢の男性の方からご相談があって、 奥様の介護もあり、料理もできないからいつも食事は弁当屋でや3食買って食べるとのことでした。おそらくヘルパーさんはお掃除がメインだったり、デイサービスに行ったりでそこ…

回答締切済 ユーザー画像

特養に勤めている者です。 ある利用者様(女性88歳)が便秘がちで、献立内の食物繊維(平均15g)のほかに、食物繊維(サンファイバーAI)で5.1g、水分1200ml、ご家族の持ち込みでヨーグルト1日1個を摂取しています。居室からリビングまでの歩行を何往復もされる方です。 嚥下に…

施設の管理栄養士になって1か月ほどになります。 デイサービスで毎月、月初めに1週間栄養指導があります。 10名程度で、テーブルを囲んで行います。 内容を新しくしたいと思っているのですが、テーマがもう思いつきません。 みなさんは、栄養指導の内容どんなのをやっていますか? …

新施設で働き始めた管理栄養士です。 まだまだ経験が浅く、皆様のお力をお借りしたいと初めて投稿します。 今度、初めての保健所の監査があり必要な帳簿に『栄養教育(集団、個別指導)の実施状況(計画、実施内容、評価)が確認できる帳簿』というのが記載されていました。 施設…

皆さんこんにちは。 ろくに調べもせず、質問をぶつけてしまいますがお許しください。 現在、特養にて働いていますが、栄養ケアマネジメントの一環として栄養相談を行っています。 ご家族の方から質問されることもあるのですが、ひとりミールラウンドをしている際に突然声を掛けられることも…

回答締切済 ユーザー画像

ご返答ありがとうございました。 私が勤めている職場は、重心障害者施設であり、今回の栄養評価依頼の方も先月、短期で入所された方で、すでに退所されています。 身長、体重のみの情報で、他の情報がない状態の栄養評価依頼でした。 つたない文章ですいません。 ご迷惑おかけしまし…

新しい職場kaoru0320さん
3082 6 3 2016/03/19
回答締切済 ユーザー画像

一年のブランクを経て特養に就職しました。 以前はケアハウスで栄養士として採用されていましたが、それまで栄養士経験無しのうえ、引き継ぎ10日で独り立ちしたため何の知識もありません。 献立も以前使用したものをまたローテーションさせたり、特別食も特に無く、当たり前に作成しなけ…

回答締切済 ユーザー画像

ワーファリン使用している方の禁止食品は納豆クロレラ青汁その他は食べる量に注意すれば、ある程度は食べた方がいいと、でてきますが、入所時に青菜禁止とか、書かれて来る人がいます。もちろんその場合は出してはいませんが、人によっては納豆のみ禁止という方もいて、統一ができていませ…

カリウム不足なるせさん
5165 6 6 2016/03/07
回答締切済 ユーザー画像

特養で働いております。 利用者の方に、「血液検査でカリウム不足なので 野菜や果物を多く取ってください」と医師からの 指示がでました。「バナナでもいいですよ」!! リハビリ施設から移動し 施設で5ヶ月過ぎた方で 全量を食べている方で、1200kcalでも毎月体重増しています…

回答締切済 ユーザー画像

栄養指導を本格的に勉強しようと思っています。 なにか、オススメの本ありますでしょうか❓ また、糖尿病に詳しい本格的ありますでしょうか?

イレウスココアさん
3423 1 0 2015/11/11
回答締切済 ユーザー画像

イレウスを起こした便秘ぎみの方に、オリゴ糖は出さない方がいいでしょうか? どういったものが自然な排便につながるでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

特別養護老人ホームで管理栄養士をしています。 今回、地域の方から講演会の依頼が来まして…皆様に色々と教えていただきたいと思います。 対象者は、80歳以上の方で、約20名来られるみたいです(・・;) テーマは介護保険に頼らない為の食生活と栄養で時間は約一時間との事です。 私自身、5…

献立のコラムで消化の良い食べ物(風邪や下痢にひっかけて)について載せようと調べ中です。 子供が下痢の時も前から思っていたのですが かぼちゃとさつまいも、食べた感じは同じで煮るとやわらかい。 では、食物繊維の量が違うのか?と調べたら水溶性・不要性の割合も含め総量もほぼ同…

高齢者を対象に低栄養と栄養バランスのよい食事について一時間程度の集団指導をします。人数は10名前後。今まで栄養指導の経験がないので、配布する資料を見やすく文字を大きくしたりしようと思うんですが他に気をつけておいた方がいいことがあればアドバイスをお願いします。 簡単なクイ…

お疲れ様です。 透析患者様の話なのですが、現在眼科にかかっておりその際に 眼科医から言われたそうです。 眼底血流が悪い⇒血流をよくするために肉(たんぱく質?)   を摂取するという根拠がよくわかりません。資料が少なすぎて申し訳ないのですが、何かご意見あればお願いい…

転職先が特養のユニットケアです。栄養士業務についてと厨房ではどの程度までフロアで関わるか?など色々基本を知りたいのですがよろしくお願い申し上げます。

回答締切済 ユーザー画像

皆様お疲れ様です。 現在、特養に入所されている方で、半年前の2月~体重増加とヘモグロビンA1cの数値が悪化しているため、主食を少なくして毎食80Kcal少なくしてきました。 しかし夏場になり副食の摂取量も低下し、3か月で4.6%も減少してしまいました。 しかしながらこの方BMIが26…

こんばんは! 嚥下機能がかなり落ちてきた方に、 初めて栄養改善加算を算定するのですが、"3ヶ月間に、1月2回限度"とは、 実際に利用者様の家族に、献立を作成したり、調理法の指導をしたり、何か媒体を使って指導したりと、ご自宅に、出向かないといけないものですか? まずは、1度…

特養に勤めて2年の管理栄養士です。 特養のユニット型居室で入居者の方がおやつを食べています。その方は車椅子の方で、自力摂取可能、認知はあるものの普通の会話はできます。 ベッド上でおやつを食べるので汚くなるし、食事量もムラがあります。 近日、家族様と話し合いがあり(他…

回答締切済 ユーザー画像

ケアハウスの栄養士です。 入居者が何らかの病気で退院して来て施設に戻って来るとき、入院中、退院後の食形態や栄養摂取量など食事の対応についての情報収集をどのように行いますか? 私は退院後サマリーを見たり、ケアマネさんや施設の相談員、家族さんから情報を得ています。それで…

9/17ページ