特養の管理栄養士です。 経口移行加算を始めて180日が迫っています、 開始時は対象者が入院していた病院Dr.が、退院時嚥下検査をして経口摂取が可能と判断され、それを指示書とし加算を開始しました。 現在対象者の嚥下状態に変化無く、経口摂取ができているので継続したいと思っていま…
管理栄養士の免許を退職したはずの職場で、勝手に名義貸しされていたことはありませんか。
お疲れさまです。 ご存知の方教えて下さい。 ・加算は原則6ヶ月以内で、引き続き算定するにあたり、家族様のサインは7ヶ月目以降も毎月必要でしょうか? ・6ヶ月を経過後の医師の指示は経口移行は2週間に一度とあります。経口維持は計画書作成と同様これまで通り1ヶ月に一度でよい…
準備することをご教授ください。 1.施設の約束食事箋を作成する。 約束食事箋の栄養素はどこまで作成する必要があるのか? 糖尿病ではカロリー、糖質、脂質、タンパク質だけでよいとおもわれるが…病気によってはカリウムなども制限があるだろうし… ビタミン・ミネラル、繊維、…
こんにちは。 老健半年目です。 タイトルの通りですが…療養食加算の減塩食の病名について、国の規定がないですよね? 施設によってとれたりとれなかったり… 皆様の施設では以下の病名では減塩食加算とれているでしょうか?? 心筋梗塞、心房細動、狭心症、 また、わたしが…
いつもお世話になってます! 特養の管理栄養士です。 もうすぐ実地指導が入る事になりました。今年から栄養マネジメント加算を取っているため、今からドキドキしています。 うちの施設では栄養ケア計画はサービス計画書に組み込まれているので、同じような方にお聞きしたいです!! …
いつも勉強させていただいております。私は地域密着型介護老人福祉施設(ユニット型)の管理栄養士をしております。初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、療養食加算に必要な食事箋は「主治医」が発行しなければ算定されないのでしょうか?嘱託医が頻繁に変わることが続いて、前の病院に通…
いつも皆さんの投稿を拝見し、参考にさせて頂いております。 現在、老健で管理栄養士として働いているのですが、 経口維持加算を算定している施設で働いている方にアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。 現時点で経口維持加算の算定はしていない入所者様なのですが、 最近、風…
ショートステイの方で嚥下に問題があり、他職種でのミールラウンド・会議など通常入所の方と同じように行っているのですが、経口維持加算は通常通り算定しても大丈夫なのでしょうか? 5日間入所後、5日間自宅で過ごし、また5日間入所・・・というのを繰り返していくのですが、家…
たびたびお世話になっています。 皆さんの、お知恵をいただければと思います。 腎臓食でたんぱく質制限のある方が入所されます。 ですが、退院前の血液検査で低ナトリウム血症との事、塩分が 入所時から9gで指示が出ました。 (うちの施設では通常は5.9g以下に設定しています) …
こんばんは! いつも勉強させて頂いております(>_<) 今回は通所の方の療養食加算って とることは出来ますか。 初歩的なことでお恥ずかしいのですが、 教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。
特養で新卒管理栄養士をしています。今回、監査について質問させて頂きたいと思います。 私の施設は設立してもうすぐ2年になりますが、その間栄養士がいたりいなかったりで、ほぼ書類がありません。 11月に監査があるのですが、先日監査というのは、昨年の4月から3月の間のものだ…
有料老人ホームのとろみ剤について 管理栄養士で勤務しておりますが今までミキサー食で使っていたとろみ剤は利用者負担していました。 前任者からそのように引き継ぎ今まで上司からも何も言われなかったのですが、先日急に上司からとろみ剤は施設負担してるよね?と聞かれ、利用者負担で…
こんにちは。 老健勤務です。いままで、経口維持加算と療養食は同時算定していましたが、経口移行加算はできないと思っていました。(食事として成立してしないので…) しかし、経管栄養で、療養食加算をとっているかたが、経口移行を始めたさいって…併用算定できますか??
はじめて質問させていただきます。 私は先月から老健ではたらき始めました。先輩が産休に入ってしまい、ほとんどいまやってる業務の引き継ぎで終わってしまいました(;´_ゝ`) そして昨日理学療法士のほうから「経口維持加算のやり方をかえてほしい」と言われてしまいました…今のやり…
いつもお世話になっております。 4月より、経口維持加算の取り組みを少しずつ実施しておりますが、数名のご家族様から、内容がわかりづらいとご指摘を頂きました。 説明のポイント等ございましたらアドバイスお願い致します。
特養の管理栄養士をしています。 療養食加算の医師のサインについてお聞きしたいのですが。 食事の形態の変更、禁止食品の追加などの場合も新たに食事箋に医師のサインが必要ですか?特養なので医師も常勤ではありませんし、形態の変更や禁止食品の追加などは栄養素的に変わりはないので…
特養の栄養士をして2年目になります。 療養食について質問なのですが、現在施設の献立で減塩食の基準が1450kcal,タンパク質58g、塩分6g未満となっています。 今回、医師の指示で心疾患がある方で療養食加算をとって減塩食を提供することになりました。 施設の献立は主食が米飯で朝食に週…
教えてください。もぅ数日後に監査があります・・・・。初めて一人で対応します。 監査の前に、副施設長に栄養ケアマネジメントを確認して頂いたら、利用者の介護度が全然違う!と、お叱りを受けました・・・・・。 介護度を全員変えていかないといけないのですが、介護度が合ってないと監査で引っ…