管理栄養士・栄養士のコミュニティ エイチエ

介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2961

新着のQ&A

ケアカルテを使用しています。ケアカルテの中に厚生労働省から出ている「栄養・摂食嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリング(施設)」の書式があり、これを使用して栄養ケアマネジメントを行うことになりました。これは4列記入欄がありますが、低リスク・中リスクの方の記載をどう…

特養です。 例えば4月の時点で特に何も問題のないAさん体重45kg。低栄養低リスク者が居たとします。モニタリングとスクリーニングは三ヶ月後の7月。 体重測定を毎月行い、5月43.5kg、6月42kg、7月42kgだったとして。 経過記録の方に○月○日体重測定を行う、○kgと残しています。 5月6…

特養に勤めています。 施設で初めての管理栄養士の採用で 私自身も初めての管理栄養士業務なので 栄養ケアマネジメントの手順について分からないことがあります。 スクリーニング→アセスメント→計画書作成は特に問題なければ3ヶ月おきに行う ・そのスクリーニングなど日付はいつにし…

初めまして。 特養で管理栄養士をしております。 来年度から栄養ケアマネジメントを開始することになっており、右も左もわからない状態で準備に取り掛かっています。 初歩的で、もしかすると質問にあげるほどの内容ではないのかもしれません。 もしそうでしたら大変申し訳ないです。 …

こんにちは。いつもお世話になっております。 特養管理栄養士へ就職して3ヵ月目の新卒管理栄養士です。 特養の管理栄養士の先輩方へご質問です。 栄養ケアや、加算に必要な書類を作成する中で、血清アルブミン値が低値により、高リスクとなっている利用者様に対して皆様の施設で…

回答締切済 ユーザー画像

特養に勤務しています。 70代のかたで、食事中の傾眠傾向が強い方がいます。 原因は分からず、薬の影響や昼夜逆転などの可能性を考え、薬を変更したり夜中のテレビは消していただくようにしていました。 もともと、自己摂取のかたですが、 眠気により手に力が入らない様子で、フ…

いつもお世話になっております。 法人内異動で今年の2月に老健に異動になり、デイケアの業務に携わるようになったのですが、現在のまま進めていっても良いのかがわからなくなってしまい、少し質問させてください。 口腔・栄養スクリーニング加算と栄養アセスメント加算を算定しています…

回答締切済 ユーザー画像

栄養士として4年間働いており今年、管理栄養士免許を取得し、直営厨房の特養で6月から働いています。 未経験での採用で、先輩栄養士に教えてもらえるとのことで入社したのですが、先輩も入社したばかりだそうで、栄養ケアなどの詳しいところまで教えてもらえず、先輩が休みの日に、嚥下状…

回答締切済 ユーザー画像

毎食お粥のみ おかずは食べません。それ以外はアイスクリーム小サイズを一日5個以上食べるだけです。美味しい物を食べたいと言うのだが提供すると美味しくないと言って食べません。  栄養補助ドリンクも飲んだり飲まなかったりです。 このままでいいでしょうか? 93歳体重25

回答締切済 ユーザー画像

栄養ケアマネのスクリーニングのアルブミン値について教えて下さい。血液検査が年に一回しか実施してなく、もしアルブミン値だけが高リスクになった場合は、次回の一年後の採血までずっと高リスクにしてますか? もし、3ヶ月後のスクリーニングで、アルブミン値以外は低リスクに分類された…

回答締切済 ユーザー画像

令和3年度の改訂により、栄養ケアの様式が変更となりましたが、 摂食、嚥下の部分も一緒になると、A4で印刷するにはなかなか細かいのですが、 皆様はどうされていますでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

初めて質問させて頂きます。 令和6年度介護報酬改定について、現在私は特養で栄養士をしています。過去今まで栄養ケアマネジメント加算は2022年から2023年の2月までしかとってなく管理栄養士も、2月で退職し私1人となっています。私は管理栄養士ではなく栄養士です。施設は50人〜55人です…

回答締切済 ユーザー画像

お世話になっております。 特養ユニット型80床、ショート20床の施設栄養士をしています。 ショートでは療養食加算って取れるものなのでしょうか? ロングショートからの入居がほとんどなのですが、療養食加算は算定可能でしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

老健で働いています。 表題の件で悩んでいるため、質問させていただきます。 90代女性、舌の動きが悪くうまく飲み込めず、現在嚥下調整食4相当の食事を提供しています。 この方は唾液が多く、下を向いて食事を摂るためか口から結構な量をこぼれ落としてしまいます。 こぼれ落ちたもの…

いつも大変お世話になっております。 初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、教えてください。 栄養ケアマネジメントの際に必要たんぱく質を計算すると思いますが、体重当たり1.1~1.3g/kgで計算していますが、その体重とは、皆様、「基準体重(BMI:22.0)」か「現体重」のど…

特養の管理栄養士で、来月からようやく栄養ケアマネジメント加算を取ろうと思っています。 それで、ミーティングラウンドは週に3回以上とありますが、これは管理栄養士だけでなく、看護師さんへもお願いしていいのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

BMI18.5だとひっかかる利用者が多いので、17まで下げて、アルブミン値も基準値より下げても監査で指摘されますか? 下げてる施設がありましたらどれくらいまで下げてるかも教えて下さい。宜しくお願いします。

特養に勤務している施設栄養士です。 1つ、質問させていただきたいことがあります。 現在、82歳の女性でDMの方で血糖降下剤(メトホルミン)を服用している方がいます。 その方は、食事摂取量にムラがあり、 1日3食、1600kcal提供していますが、多い時は8割くらい、少ない時は1~2…

いつも参考にさせて頂いております。 早速ですが、 経管栄養の入所者の方に経口移行加算を取っていました。 無事に3食経口へ移行できることとなり、経口維持加算を取ることにしました。 しかし、徐々に嚥下状態が悪くなり再度3食経管栄養に戻ってしまいました(経口訓練は続けていま…

特養です。 私は仮に98歳、135cm.38kg、ほぼ動かない女性が居たとしたら まずはBMI22の体重を求め、そこに25を掛けてます。 なのでこの方の場合は1000kcalです。 ですがもうひとりいる栄養士は、いくら体が小さいとは言え、必要エネルギーを1000にするのはいかがなものなの?と言っ…

27/149ページ

S