通所の栄養アセスメント加算の算定に向けて現在調整中です。 ありがたいことに、施設の管理栄養士が2名おり、人員配置はクリアしています。 現在の業務内容として、管理栄養士Aは特養の栄養ケアを主に、管理栄養士Bは献立業務を主に行っています。 管理栄養士Bは調理にも入っており、今…
お疲れさまです。 特養で管理栄養士をしています。結婚を機に他県へ引っ越し、また特養で勤務しております。 栄養ケア計画とスクリーニングモニタリングについて教えて頂きたく質問しました。 新しい職場で、過去の計画書、モニタリングを見ていると、例…低リスク者のスクリーニング…
皆様に質問です。 特養の管理栄養士をしています。 前任者の時からカンファは●階から●階のみ 看護師が参加、残りの階は看護師無しで カンファをしており。 看護師参加の階の介護士より、なぜ看護師の参加があるところと無いところで分かれているのか。 (前任者からなので、あなたに…
地域密着型の特養に勤めています。経口維持加算を初めて算定する事となり、算定の為の観察項目に ⑰食事中や食後に濁った声になる ⑳食事中や食後に濁った声に変わる この2点の項目を見て、観察の内容の違いはいったい何なのか?と疑問に思いました。 皆さんの観察の観点を教えて頂きたい…
お世話になっております。老健2年目の管理栄養士です。 タイトルにもある通り、偏食?の方の食事提供で悩んでいます。 この方は90代女性、車椅子を自走しながら軽介助にて生活し、コミュニケーションもある程度とることが可能です。この方は施設の食事を好んでおらず、本人の好き嫌いで主…
仕事を1年半以上休んでました。 その間、同僚が私の分の仕事もしててくれました。同僚が人員補充しなくていいと言ったからです。 休む前までは、給食運営は私、栄養マネジメントの仕事は同僚と完全に分けていました。 公休の時はお互いフォローはしてましたが。 今後どうするか、と…
日々、お世話になっております。 障害者支援施設で管理栄養士をしています。 最高年齢の利用者(男性)が、古傷が褥瘡になりました。 初診から約2ヶ月経ちましたが良くも悪くもならない、といった感じだそうです。 現在、私は完全にノータッチです。 ケアは看護師を中心に支援員が…
社会人歴は4年目ですが、4月から初めて介護老人保健施設で働いています。 前任の方からの引継ぎは全くないまま、毎日試行錯誤しながら仕事しています。 当施設では、管理栄養士の業務を把握している方がほぼいません。 栄養ケア計画書は医師や看護師等と話し合い作成されるものにも関わ…
普段から印刷して一人一人ファイルに閉じていますか? それとも基本ソフトに残すだけで、監査のときに誰々さんの見せてと言われたときだけその人の分をパソコンで見せるか印刷していますか? ケア計画は家族に見せて同意を得たりするので印刷するとは思うのですが 例えばカンファ…
こんにちは。初めての質問失礼します。老健3カ月程度の未熟者で基本的なことでしたらすみません。 当施設にて経腸栄養剤エンシュアのみを経口摂取で提供している利用者様がいらっしゃるのですが、この場合も経腸栄養法の欄にチェックを入れるだけで良いのでしょうか。それとも完全経口摂…
既往歴に腸閉塞あり。 現在水様便が続いており、ひきわり納豆を提供するかどうかの話になりましたが、つけるかつけないか、皆様の意見を聞かせてください 特養でかなり細い80代の方です。
上司から、栄養ケア業務(LIFE、栄養ケア計画など)を行って感じた問題点を、給食管理(献立作成) にフィードバックして反映しろと言われたのですが、 どう対応していいか悩んでいます 皆様ならどう考えて、対応するか教えてください。
初めて投稿させていただきます。 私の職場は管理栄養士が元々1人体制でしたが、2021年から2人体制となり、産休前は私と新人の管理栄養士でやっておりました。 産休育休で1年ほどで今月復帰しましたが、育休の間に、新人の子が退職してしまい、新たな新人の子が入職していました。退職す…
障がい者支援施設に勤務しております。 利用者さまで、認知症状あり・80代・女性・自力摂取されている方が居るのですが 食事の際にスプーンを逆さに返してしまい口に入る前にこぼしてしまいます。 QOLを考えると本人様の思うようにさせてあげたいのですが、栄養面を考えると 職員の介助…
栄養ケア計画書の更新について質問です。 施設では毎月1度栄養委員会を開催しています。 そのタイミングで低栄養リスク関係なくモニタリングを行っているのですが、リスクが変更になった場合は計画書の更新をしなくてはなりませんよね? 先輩が1人いるのですが、更新の必要はなく3ヶ月…
こんばんは。特養で管理栄養士をしています。 ご入居者の未消化便に関して、どのような対策が望ましいか皆さんの考えを教えて頂きたいです。 看護からの意見としては、 ・アルブミン、体重など血液データが正常なら大丈夫だろう ・未消化便に固執して、常食から刻みなどに形態を落とす…
特養で管理栄養士をしています。 経口摂取が困難で、毎回の食事としてメイバランスソフトジェリー、メイバランスブリックゼリーを提供している利用者さんがいらっしゃいます。 病院からの入所で、医師処方のラコールの持ち込み(入院中に飲みきれなかったもの)があったのですが、服用…
ほのぼの使用してるのですがみなさんはどのようにされていますか?スクリーニング、アセスメントモニタリングの順番でいいんですよね?低リスクの人も3ヶ月に一度スクリーニング、アセスメント必用なのですよね?例えば4 月20にモニタリングおこなった場合3ヶ月後の7月20日にスクリーニン…
お疲れ様です。老健勤務です。 栄養ケアマネジメント強化加算を算定しているのですが、その文言の中で下記の対応をどのように されているか教えていただきたいです。 ①在宅へ帰る方・・・「退所後の食事に関する相談支援を行うこと」 ★いつもは他の職種(医師、看護師、ワーカー、…
ほのぼのネクストの栄養ケアのプロセスの項目で総合評価内容の欄にコメントを入れたのですが、プリントアウトしたときに印刷されません。どのようにすれば印刷できるのかわかる方おられたら教えてください。