介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2950

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

老健で新米管理栄養士をしております。 腎臓病食のカリウム制限について知りたいです。 最近病院から腎臓病食の方が入所されました。 病院の管理栄養士さんからは、たんぱく質制限40g、塩分6g未満、カリウム制限はなし ただし、生野菜や生果物は出していなかった。 と教えてもらいま…

4月から特養で管理栄養士をしています。 新卒で委託会社に入りましたが、厨房業務メインでかつ半年ほどしか在籍していなかったため、ほぼ未経験の状態で現在勤めています。 栄養ケア計画書を作成し、日々の栄養ケア経過記録をソフトウェアを活用して残しているのですが、定期的な評価を行…

特養管理栄養士をやっています。 まだ転職して数カ月のため、いろいろとわからないことも多く 質問をさせていただきます。 栄養スクリーニングで高リスクの利用者と、医師からの指示で週に何回か体重測定をする利用者がいるのですが、施設職員のコロナ感染もあり、ユニット職員と看護…

いつも、お世話になっております。 加算に伴う疑問です。 通所施設にて口腔栄養スクリーニング加算を入れる際、担当者会議で同意を得られなかった場合はその方は加算が出来ない。故に同じデイサービス内に加算を付けている人と付けていない人もしくは、口腔栄養スクリーニング検査を行…

こんちには。 今月8月から老健にて栄養マネジメント業務に管理栄養士として携わることになりました。 初めての施設栄養士で、引継ぎの管理栄養士がいないため、この場をお借りしてご質問させていただきます。 当施設は、現在、入所者数100名、通所者数68名(1日25名)、給食管理業務…

計画書変更時レイさん
2353 1 2 2022/08/13
回答締切済 ユーザー画像

計画書変更時の家族様の同意について質問です。 食事形態変更時や低栄養リスク度が変わったとき、計画書の変更をしますが、 その都度、家族様の同意はいただかないといけないのでしょうか? 褥瘡ができた、体重が減った、食事内容が変わった、と何かしらの理由で 頻回な変更があったと…

初めまして。 この度、8月から老健で初めての栄養マネジメント業務につきました。 引き継ぎの管理栄養士さんはおらず、2年程不在のようです。 今回、初歩的な質問ですが、確認&相談する相手がいないので、ご回答頂けると幸いです。 今回のケースのように、管理栄養士が2年不在…

私は今年から特養の管理栄養士として働いているものです。 食事形態について調べていると、 「嚥下機能が低下している方はむせたりしやすい状態にあります。そのため、嚥下開始食を食べられる方には、むせた後の危険性を避けるためにもたんぱく質含有量が少ないゼリーを選びましょう!…

回答締切済 ユーザー画像

特養の管理栄養士をしています。 加算の事が本当にわからないです。 施設長も全くわからないと言いますし、前任の管理栄養士さんはいないので一から私がしています。 この前、施設長からカンファレンスはケアマネのカンファレンスと一緒にして、入力もケアマネの計画書の方に書くと言われ…

回答締切済 ユーザー画像

特養の管理栄養士として採用していただいて本日で5日目です。前任の栄養士さんはすでに退職されていてケアマネジメント、ケア計画は放置の状態です。3ヶ月は超えていました。全員分のケア計画(ご家族様同意)、スクリーニング、マネジメントをやり直さないとだめなのでしょうか?初歩的は…

特養の管理栄養士です。 中・高リスク者には必ず医師、歯科医師、管理栄養士、看護師、介護支援専門員が共同で作成する栄養ケア計画書がいるんでしょうか?? 歯科医師いなくても良かったりしますか?

特養の管理栄養士です。 すみません、栄養ケアマネジメント強化加算は全入所者対象と書いてあるんですがショートステイは入りませんよね??💦

回答締切済 ユーザー画像

特養の管理栄養士として1週間前から働き始めました。今までは栄養士としてよそで勤務してました。 管理栄養士はまだ経験がありません。 そして、特養も今まで委託会社にご飯を作ってもらってたみたいで施設の管理栄養士がいた事がないみたいです。 ソフトはほのぼのを使っています。 …

回答締切済 ユーザー画像

特養で管理栄養士をしていますが、近々産休・育休に入る予定です。 1人しか管理栄養士がおらず、栄養ケアマネジメントをしているため、不在の間、減算になってしまうので、急募で管理栄養士を募集していますが、なかなか入ってきません。 引継ぎができないままになるのか、不在の間は栄養…

回答締切済 ユーザー画像

皆様、こんにちは。 皆様にご相談したいので質問させて頂きました。 私は、特養に勤務する管理栄養士です。 ある利用者様(92歳・女性)についてなのですが、食事摂取量が毎回全量摂取されているにも関わらず、体重減少が止まりません。 食事形態は、主食:ミキサー、副食:ペースト(…

回答締切済 ユーザー画像

いつもお世話になっております。 ご利用者様の食事についてアドバイスをお願いします。 糖尿病を既往しており、現在糖尿病療養食1200kcalのお食事を提供している方がいらっしゃいます。 活動量は低く、ベッド上で寝たきり、食事もベッド上で全介助です。完食できるときもあれば傾眠…

回答締切済 ユーザー画像

質問させてください。 特養入所、食事がゼリー粥、副食ゼリー食の利用者様がおります。肺炎で入院してきたのですが、病院からの引き継ぎによるとカロリー制限食1400kcal 全粥80g 副食ゼリーハーフ食。となっていました。 入院前からゼリー粥を食べていた方なので病院で全粥食べられてい…

いつもこちらで勉強させていただいています。 栄養ケアマネジメントの流れの中でスクリーニングは3ヶ月毎に実施ですが、例えばモニタリング時に食事摂取量の低下でハーフ食へ変更とする場合、プランを変更する際はプロセスとしてはスクリーニングからやり直しになるのでしょうか?それと…

回答締切済 ユーザー画像

今、栄養マネジメント強化加算を取る準備をしている段階です。 (ソフトからCSV変換をして、LIFEに出力する予定でいます。) LIFEの提出頻度に、「計画が変更になった時」というのがあります。 計画が変更になった時というのは、 ・食事形態が変わった ・食事の提供エネルギーが変わっ…

高齢者施設に勤務する栄養士です。私の施設では、介護士、相談員、看護師、管理栄養士でご利用者様のプランを3ヶ月(※入所、退所、リスクによって異なる。)に一回検討しております。 私の施設では、コロナ感染者が増加し、クラスターが発生した影響で、他職種が集まることが出来ず、プラ…

36/148ページ