管理栄養士・栄養士のコミュニティ エイチエ

注目のQ&A - みんなのQ&A

みんなの質問208

注目のQ&A

現在、保育園で正職員として栄養士を勤めており、主に給食調理、栄養管理業務を行っています。 保育士の正職員が今年度で退職する方が多く、来年度から人手がとても足りない状況です。 そのため、私が来年度から7時半に出勤して1時間保育補助に入ってもらい、8時半から給食調理に戻っても…

現在、転職活動や学び直しを進めながら、日々の現場で得た知識や経験をどのようにアウトプットすればよいか、考える機会が増えています。エンジニアの方々がQiitaやZennなどで気軽に情報を共有しているのを目にし、管理栄養士としても同様に学びを共有するプラットフォームがあったりするの…

回答受付中 ユーザー画像

手作りおやつを作った時、余ってしまったら デイの職員に無断で渡す厨房職員がいます。 わたしはデイの職員が食べるために おやつの発注をしているのではなく 施設の利用者さんが食べるために発注を していました。 その厨房職員がおやつをデイの職員に 渡したことを聞いたとき…

クライアントさんの依頼より業務の作業改善を行いました。 今後、人不足による作業効率とクライアントさんが以前いた施設でやっていたやり方を取り入れています。 効率が良くなれば良いのですが負担になる部分があり、作業が終わらない、時間がかかります。 パートさんはその作業をやる…

回答受付中 ユーザー画像

有料老人ホーム勤務の管理栄養士です。 居室での面会がOKになってきていて、 感染対策からマスクを外してはいけないという理由で、面会時の飲食禁止となっていました。 最近は感染対策も緩和しており、外出等もOKとなっている中で、 ご家族様より面会時の飲食の要望がありました。 …

回答受付中 ユーザー画像

お世話になります。急性期病院に勤めている管理栄養士です。 タイトルの通り、今後取得する資格について迷っています。ここ数年輸液や経管栄養について勉強したいと思っています。今年度育休から復帰し、今年度はとても資格を考える余裕はありませんでしたが、来年度は動きたいと考えてい…

皆様日々の業務お疲れ様でございます。 私は特養に勤務する管理栄養士です。 今年度4月から入職したばかりですが、上司より4/1から栄養マネジメントの強化加算をとるよう言われ、スクリーニングアセスメントの一連の流れもなく半ば強制で4/1時点の計画書を作成することになりました。 …

回答受付中 ユーザー画像

ハラスメント被害を訴えたらかえって異動や退職に至ったというひどい話をきくことがあります。  会社が、ハラスメントしたこと(加害)を利用して異動や退職に追い込むようなこともありますか?委託会社が2年で5件くらい、ハラスメントをしたことを理由に人を異動したり結局退職に至った…

回答受付中 ユーザー画像

私は生理痛腹痛がひどいです。 昔から生理痛がひどく学生時代も生理痛で途中で保健室に行ったりトイレに行ってました。急に血の気が引くような感じがあり、目の前が真っ白になり冷や汗が出て腹痛がひどいです。 現在もそれが続き産婦人科に行っても中々原因がわからずロキソニンを飲んで…

こんばんは(^^) フリートークです。当院は社員と調理員パートが欠員の為面接をしているのですが、 時々 履歴書の志望動機や職歴が未記入の方がいらっしゃいます… 未記入より例え『自宅から近く希望の雇用形態で働けそうと思いました』でも構わないので何か記載して貰いたいと感じるので…

回答受付中 ユーザー画像

介護施設で働く栄養士です。 今、もう1人栄養士がいて、2人体制で仕事しています。 私は、今、主に献立作成をしており、中々早く作ることができません…(1日で2日分くらいのペース) 4月から、もう1人の栄養士が退職することになり、1人で仕事をしなきゃいけなくなります。 この機会に、…

無知な質問ですみません。 病院に勤める管理栄養士です。 市役所から届いた栄養管理報告書の提出についてなのですが、推定摂取量はどのように計算して求めればいいのでしょうか?

回答受付中 ユーザー画像

みなさまお疲れ様です。 5年間保管した書類についてです。 これまで入所者さまの個人情報がない書類(衛生関係の書類など)もシュレッダーにかけていたのですが、 こういう書類はそのまま処分してもよいのでしょうか?

回答受付中 ユーザー画像

みなさまお疲れ様です。 産休育休に入ったことがある方に質問です。 ひとり管理栄養士で夏ごろに産休に入る予定なのですが、社外(各仕入れ業者さん)への産休の挨拶はしましたか?後任はおらず、紹介することもないです。 一応、最後の発注書FAXと一緒に挨拶分も送ろうと思うのですが…

回答受付中 ユーザー画像

お疲れ様です。特養に勤めて数か月の管理栄養士です。 すごく初歩的な質問になりますが、ご教授いただければ幸いです。 特養ともあって食事量が少ない方がほとんどで、難しい方は栄養補助食品(ブリックやメイバランスなど)を付加しています。しかし栄養補助食品ではご家族購入になるので…

回答受付中 ユーザー画像

児童発達支援センターで管理栄養士をしています。 食事提供加算の見直しに伴い 園長より 取り組んで欲しいと言われた中に 「障害児ごとの食事の摂取量、身長・体重・その他の身体の成長に関する事項を把握し、記録すること」 がありました。 障害児ごとの食事の摂取量の把握とは …

回答受付中 ユーザー画像

お疲れ様です。 病院勤務をされている方、以前勤めていたという方に伺いたいです。 各病院で医療安全や感染対策といった委員会がありますが、全ての委員会に栄養士は参加しなくてはいけないのでしょうか? 当院(療養型)では転倒防止対策、身体拘束委員会の会議に毎回栄養士として参加…

回答受付中 ユーザー画像

未満児の小規模保育園で勤務しています。 4月から、卵アレルギーの園児が入園することになりました。 初めてのことでわからないことだらけなので教えて下さい。 対応食は全く違うメニューにした方が良いのでしょうか? 例えば野菜の卵スープの場合、対応食は卵のみ除去して同じ具材…

回答受付中 ユーザー画像

特養で管理栄養士をしている者です。新しく年齢は私より上の管理栄養士さんが入ってきました。私の勤めている施設で定めている栄養量のうち、塩分量が7gと基準を設けています。献立上では、およそ6.0g~6.5gになるよう、献立作成を委託しています。確認は、施設栄養士の責任者である私が携…

特養で働いてます。 去年、委託会社から食材費を値上げされ、今年も値上げ要求されてます。 これは普通ですか? 毎年値上げって食材費の工夫を委託会社でしていないように見えてしまっています。 皆様の経験談やアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

8/11ページ

S