介護・福祉施設の栄養計算・献立作成 - みんなのQ&A

みんなの質問1866

新着のQ&A

勤務することになった施設での引き継ぎや 資料がなく献立作成をする際の栄養目標量の設定方法がわかりません。 一種類の献立でご飯の量でエネルギーを調節しているようなのですが、食事摂取基準を参考にして一番多い年齢と性別の基準値で作成すればよいのでしょうか? 第一出版の「日本…

回答締切済 ユーザー画像

特養の栄養士してます。 基礎的な事で申し訳ないのですが、盛り付け量が1/2量ならカロリーも1/2量になりますよね? あと、ミキサー食のカロリー設定は主食は何で設定する事が多いのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

常食の食塩7.5g程度をソフト食(嚥下食)に展開したときどうしても食塩量が上がってしまいます。制限したいのですが、展開のやり方はそのままで、、となるとどのようなやり方がベストでしょうか

特養です。経管栄養は90歳前後の方が多く(若くて84。上で102歳とか) 80定員のことろ10~12名経管が平均しています。 体重身長はバラバラです。寝たきりベッド上が良いです。 皆さんの施設では経管栄養は1日何カロリー投与の方が多いですか?(糖尿病腎臓病などはなしで一般食として) …

老健に勤務している者です。 以前も類似した質問をさせていただきましたが、困惑している為ご相談させてください。 皆さんの提供している粥の、精白米の量と加水量(精白米に対しての)と100gあたりのエネルギー量を教えていただきたいです。 現在、炊く前と出来上がり量を計算してい…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは! 看取り対応の特養勤務5年目の管理栄養士です。肩書とは裏腹に…我が福祉施設グループでは、デイサービス対象者と同じ献立内容が配食センターから送られてきて…様々な工夫をして徐々に終末期を迎えつつある介護度の高い利用者様が食べられる形態まで調整しています。 やはりこ…

回答締切済 ユーザー画像

老健で管理栄養士として勤めて半年経つのですが、うちの所は委託で、委託先からくる食事に手を加え利用者様に提供しています。例えば糖尿病食はご飯の量を変えてエネルギーを調節し、腎臓病食は汁を半分&揚げ物は衣をはぐ、味付けがマヨネーズだったら洗って減塩.ノンオイルドレッシングで…

皆様、いつもお世話になっております。 皆様のお力をお借りしたいと思い、質問をさせていただきます。 私は、株式会社が運営するデイサービスセンターで管理栄養士として働いています。 主な仕事は、献立作成、厨房業務、年4回の講演と毎回の昼食時に栄養についての解説です。 私は恥…

回答締切済 ユーザー画像

障害者福祉施設で管理栄養士をしています。 お粥の量が多くて困っています。 うちの施設では利用者さんの年齢層が幅広く、 お粥で1800kcalで提供している方もいるのでかなりの量になってしまいます。その方はまだ30代前半なのでエネルギー量は下げたくありません。 お粥の量を減らしつ…

回答締切済 ユーザー画像

障がい者支援施設の栄養士をしています。 食事支援で行き詰まっているので、相談いたします。 40代、女性 1500kcal、減塩食6g/日、BMI 35 腎臓がよくない、蜂窩織炎の症状あり 検診結果でアルブミン値が低かったので、補助食品を2ヶ月提供しました。 ※補助食品により1日で300kcal…

回答締切済 ユーザー画像

ご意見をお願いします。 就労している障害者施設の利用者さんの体重減少が止まりません。 看護師とも相談していましたが採血など考えられる事はすべてしましたが栄養状態も悪くなく、食事もすべて完食しています。 それなのに体重が減る。血糖値も問題ないく食後3時間に採血をして若干、…

仕事量についてさわさん
3087 1 0 2021/01/26
回答締切済 ユーザー画像

私は高齢者施設で委託栄養士をしています。 朝昼夕40食づつで スタッフは、 調理師1名と調理員短時間パート1名と私でシフトを組み、なんとか回している状態です。 自分の仕事量が多すぎるのか、自分の仕事効率が悪いのか、残業しないと終わらない状況なのでご判断とアドバイスを…

現在、80名のユニット型の特別養護老人ホームに勤務しています。 直営の為、雑務も多く、欠員の調理員の代わりに厨房に入ることも多くあります。 マネジメント業務もままならぬ為、春からの介護報酬改訂に伴い、マネジメント減算にならないよう献立をサイクル化していこうと考えています…

回答締切済 ユーザー画像

献立マンで、治療食などの展開をしたいです。 常食からコピーしたり、腎臓食を元に膵臓食を展開する、操作方法を教えてください。

特養です。経管栄養が10人います。 移行した推移は認知も進み自分で口から食べられなくなった、が多いです。 とある方なんですが ①3食メイバランスHP1.0の300&白湯200提供している。1日900カロリー、水分量は1356ml 時間は7時半、12時、17時 最近痰絡みが多くなってきています。 …

回答締切済 ユーザー画像

度々お世話になります。 経験が少なく教えて頂きたいです。 当施設では常食1500kcalなのですが、 先日1600kcalの方が入所されました。 会議では1500kcal(常食)で良いと言われ、私もその方の身体状況や血液結果を見て1500kcalで良いと思いました。 食事せんは療養…

回答締切済 ユーザー画像

お世話になってます。特養勤務です。 皆さんの施設では、ハーフ食には補助食品をつけていますか? 分菜食だと1400kcalなので、ハーフ食だと700kcalなのですが、状態によっては 補助食品をつけている状況です。 過去勤務していた施設(委託でした)では、ハーフ食には全員エプリッチを付加…

よく1日に野菜は350g以上、果物は100g~たべましょうって言われてますよね。 うちの施設は特養なのですがなかなか野菜350g、果物100gは難しいです。 昼に出す果物は大体40~60、夜やおやつのゼリーに入れる缶詰は20~30で1日に平均すると70g前後です。野菜も毎日煮物や野菜炒めを出す…

国分類 県分類神楽さん
2501 1 0 2020/12/26
回答締切済 ユーザー画像

食品構成表について、国分類と県分類の違いは何でしょうか?

施設長から利用者様に週に2回、牛乳の代わりにヤクルトなどの乳酸菌飲料の提案がありました。 早速委託先に打診したところ、毎日牛乳200mlを目標とし献立作成しているため、週に2回も牛乳がなくなると、構成表見直していただかないと献立作成が不可能とのことでした。 週に1回であれば…

19/94ページ