私は今産休の栄養士の代わりの職員をしています。 期間が長年になる可能性が低いため、指導をどのくらいまで食い込んでいいのか迷っています。 以前調理職員に聞いたところ、調理はすべてレシピどおりと聞いていたので、自分がいないときは味を見てもらって、増減したgを教えていただけ…
高齢者向け集団栄養指導についての相談です。 私の施設では、毎月1回デイサービスの利用者を対象に集団栄養指導を行っています。 相手が高齢者なので、専門的に難しい話をするのではなく、日々の食生活の参考になる様な話をする・・・と言った感じです。 4年ほど続けているの…
私は、地域活動の在宅栄養士として、市町村の妊娠中の栄養教室の経験は 何度かあるのですが… その中で、妊娠8カ月の検診で貧血と言われた妊婦さんに相談されました。 こういう時は、どのようなアドバイスがよいのでしょうか? 少しでも不安を取り除いてあげたいと思っています。 よろ…
こんにちは。初めてのことなので、皆さんに意見を聞きたいとおもい投稿しました。 私は老健で管理栄養士しています。管理栄養士になて2年目です。 実は、先日介護士から、「入所者のかたで、体重を全然減らなくて、今度カロリー制限をしたりしていきたいと思っているんだけれども、…
はじめまして。特養で管理栄養士をしてます。 皆さんに質問なのですが、今度、町から委託されている介護予防の関係で高齢者に栄養指導の講義をしてくださいと頼まれました。 講義をするのははじめてなので、どのような内容にしたらよいのか悩んでいます。 皆さんが行った事のある講義内…
初めまして。 退職後、子育て中に管理栄養士の資格を取ったものの、ずっと専業主婦をしてきた者です。 以前は委託会社の栄養士をしていましたが、栄養指導の経験はありません。 この度、70歳以上とその家族を対象に糖尿病についての集団栄養指導をすることになったのですが、こんなや…
結婚し、仕事を離れ、2年が過ぎました。 子供が10月で2歳になりましたが、今だ卒乳してません。 母乳の栄養成分の移り変わりを知りたいです。 特に産後1年後からの成分。本当に栄養がないのか。摂取した食品によって左右されるのか。疑問です。
こんにちはぁ 栄養士会から依頼があり、「健康フェアを医師会や歯科衛生士会等と共同で行うらしいのですが、栄養相談コーナーをお願いします」と言われました。 特定の疾病の方に対する指導や相談は、何度かありますが、どんな方がくるのか分からない状態での相談コーナーは初めてで…
初めまして。 老人ホームで働いて4年目になります。 栄養指導ですが、まださせていただいたことがなく、いつかはさせていただきたいと思っています。 いろいろと本を読んだり、質問されたことを詳しく調べたりといろいろしていますが、 栄養指導をするにはたくさんの引き出し…
専門学校を卒業し、委託給食会社で4年間社員食堂の献立作成・お弁当やオードブルの調理補助をしたのち、今年管理栄養士の試験に合格し、7月から老健に勤務していますもうすぐ一カ月の引き継ぎも終わり、一人で業務を行っていくのですが。。 仕事をする中でわからない言葉も多く、カン…
今、家庭環境に問題のある子供達を一時保護する福祉施設で働いています。 平均で、12,3歳の子どもが10人前後入所しています。 入所しても、1ヶ月程度で退所するので、今まで食育らしいことはやっていなかったのですが、 最近になって、食育をしていこうという流れに変わってきま…
私は児童施設で栄養士をやっています。 私の施設は年中、いろいろな保育の学校からの実習生がきます。 そのたびに、実習生さんに栄養士から。ということで、お話をしなければいけないんです 栄養士2年目で1年目はお話を辞退していたんですが、 もう2年目になったので話をしなけ…
現在、経口移行訓練している方がいらっしゃいます。最近判明したのは、硬さの判別はできるのですが、味・匂いはかなり厳しいです。食べる気はあるようです。嚥下も問題ありません。どうにか食べられるようになっていただきたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。そのため、訓練食には…
特定高齢者の予防事業を今回より担当させていただく事となりました。 私の施設はこの事業を行なうことが始めてで、始まって半分が過ぎましたが、未だにどのように行なっていくか手探り状態で行なっています 参加者は交流が楽しみで休まずに参加してくれてはいるものの、自分なりに納得の…
初めて書き込みます。私は今高齢者の介護予防事業の低栄養改善のための教室を受け持っています。初めてで、なおかつあまり参考になる資料が見つからず手探りの状態です。教室の回数は6ヶ月に18回行います。教室では講義形式で行ってばかりでは楽しくないので食育のレクリエーションな…
現在150名の利用者のいる老人保健施設で働いてます。 便秘のため下剤を飲んでる方がたくさんいます。看護師、介護士からセンナ茶を昼食時に だしてみたいといわれました。施設の薬剤師に聞いたところ民間療法のひとつとすれば いい案だけど全員には出せないと・・・便秘でない人はト…
質問があります。低栄養の患者様や嚥下障害の患者様の訪問栄養指導は指導料530点もらえるのでしょうか?やっぱり糖尿病とか腎臓病とかをベースに持っていないとだめなんでしょうか?教えてください。