栄養アセスメント加算を算定するにあたり、自宅での食生活について把握する必要があるのではないかと言う話になり、自宅での食生活調査票といったものを作成しては?と通所の相談員さんよりアドバイスがありました。 自宅での食生活調査票のようなものを作成・使用した経験のある方がいら…
特養です。 食事や健康面で問題がなく同じプランを継続する場合でも3ヶ月に一度にカンファレンスを開き、特に問題ないのでプラン変更せず、というような記録を残していますか? 私は今のところ、何も問題がなくプラン変更もない場合はカンファレンス記録を作っておらず、ケアプランの備…
お世話になります。 特養で働く新米管理栄養士です。 うちの施設ではワイズマンを使っているのですが モニタリングの日付はモニタリングを始める日付を記入するのかそれともリスク毎の1ヶ月とか3ヶ月後の日付を記入するのか…⁇ 考えてたらよく分からなくなりました。 教えていただきた…
特養に勤めている新卒管理栄養士です。 介護報酬改定により栄養マネジメント業務が基本サービスとなりましたが、スクリーニング、アセスメント、モニタリングを行っている書類と栄養ケア計画書以外で、この書類がないと減算されるという必要書類はありますか? 知識がなく大変申し訳ない…
お疲れ様です。 今年の5月から老健で管理栄養士として働いています。それまでは特養で管理栄養士として勤務していたのですが、その施設ではカンファレンスがある月に該当の利用者様の血液検査を行っていただき、計画書作成や会議などを行っていました。しかし、現在の施設はまだ強化加算を…
特養に勤務している管理栄養士です。 厚生労働省からは、 「介護支援専門員は管理栄養士と連携して、入所後遅くとも一週間以内に、関連職種と共同して低栄養状態のリスクを把握する」 とありますが、皆さんはリスクをどのように情報共有していますか? 教えていただきたいです。
いつもお世話になっております。 特養に勤務している管理栄養士です。 栄養補助食品の費用負担は、施設側・利用者側か 皆さんの施設では、どちらが負担しているか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
特養で管理栄養士をしております。 私の働いている施設は今まで栄養管理が行われておらず、4月から栄養ケアマネジメントを始めています。 栄養補助食品を利用者さんに提供ができていない状態です。 栄養補助食品中で皆さんは、どのような視点で商品を採用しましたか? 教えていた…
特養で管理栄養士をしております。 皆さんは利用者さんの体重測定をどれくらいの頻度で行っていますか? 厚生労働省では「低栄養状態が低リスクも含め、毎月測定する」とありますが、実際に月一で測定できていますか? 私の施設では、人手不足のため月一の体重測定は厳しいと言われ…
特養に勤めている新卒管理栄養士です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、栄養ケア計画書の多職種課題の部分は、管理栄養士が関わってないor栄養に関係ない課題でも記載しなければならないのでしょうか? 前任の管理栄養士が退職し、前任の管理栄養士が作成していた栄養ケア計画書に基…
いつも大変お世話になっております。 タイトルにある通り、栄養計画書の作成日・説明日・同意日の解釈について、教えていただけますでしょうか。 自分のイメージでは、例えば、作成日:1/1(カンファレンス等)、説明日:1/10、同意日:1/10以降(同日含む)の日付で良いのではないか…
特養で管理栄養士をしております。 栄養ケア計画書「②栄養食事相談」の部分は、実際に相談形式のように利用者さんとコミュニケーションをとって記載していますか? また、どのようなことを記載されていますか? 皆さんどうされているか、教えていただきたいです。 お願いします。
特養で管理栄養士をしております。 恥ずかしい限りですが、栄養ケア計画書について質問があります。 栄養ケア計画書「①栄養補給・食事」の欄に食事形態を記載していますか?また、記載は必須なのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。
みなさまお疲れ様です。 特養勤務をしております。 厨房委託の経験しかなく、この度転職後初めての夏を経験します。 先月後半から、食欲低下の入居者が3.4名ほどおられます。介護職員やご家族曰く、その方々は毎年そうなんですと。 今は必要量にこだわらず、まずは少しでも食べれるよ…
特養の管理栄養士をしています。昨年退職された前任の管理栄養士の方がいらっしゃった時は栄養マネジメント加算を算定されておらず、基本サービスに包括化されてからも3年の経過措置期間がありましたが、栄養ケアマネジメントの体制が整っていません。 前置きが長くなりましたが、経営状…
特養で管理栄養士をしております。質問があり、答えていただけるとありがたいです。 栄養ケアマネジメントの対象はショートステイ利用の方も含みますか? ショートステイ利用の方だと、モニタリングが期間内で行えないため対象外だと考えているのですが、、 皆さんはショートステイ…
特老に勤めている管理栄養士です。 新卒で今の職場に入り、私の他に管理栄養士もおらず経験がないままマネジメント業務を行っています。 当施設では強化加算はとっていませんが、マネジメント業務はlife版の書式を使用して行うこととなりました。 強化加算を取っていなくてもlife版の用…
栄養マネジメントについてご質問です。 栄養ケアプランは、3ヶ月に1度見直しになると思うのですが、これはケアマネさんが立てるケアプランの期間に合わせた方がいいのか、それとも、1月、4月、7月、10月と月を設定していいものでしょうか? 初歩的な質問になってしまうのですが、回答い…
とても無知な質問ですかどうかご教示ください。 ほぼ栄養士としての仕事は未経験で、調理現場でばかり働いてきた後、管理栄養士の資格を取った障がい者施設の栄養士です。 給食業務が委託会社に変わり、すでに働いていた栄養士が辞めて私が1人栄養士業務をすることになりました。直接の引…
腸瘻の方なのですが、酢水ロックを始めた途端に便秘になってしまいました。かなり硬便です。 それまではファイバーを使用して下剤なしで定期的に排便がありました。 本来膵液などで中和されて腸に入るはずの酢が、ダイレクトに腸に入ることで腸内のPHが乱れて便が水分を吸収するのを妨…