特養の管理栄養士です。 前任者より引き継いで、ずっと実施していきたことですが。 毎月全員、必要栄養量(摂取基準値)をハリスの計算式で算定してきましたが、栄養計画書の見直しをする月(3ヶ月に1回)でよいのでは?と思い、皆さんはどうされているか教えていただきたいです。 いろ…
90代女性。主食のお粥は食べるが、副食残しが多く、病院ではお粥にプロテインパウダーを混ぜて 提供していたとの事です。 当施設では価格の問題もあり、プロテインパウダーは使用しておりません。 おやつすらあまり食べず、補助食品も提供できていない状況です。 体重減少も著明な為…
栄養ケア計画書の長期目標と短期目標の期間(○年○月○日~○年○月○日)の入力は 必要なのでしょうか? 皆さんは入力されていますか? よろしくお願いいたします。
20名定員の通リハで20年近く調理パートをしています。管理栄養士資格所有しているため 栄養アセスメント加算を算定する事になってしまいました。 20年以上振りの栄養士業務に悪戦苦闘してます。加算に関して疑問に思う事が多くこちらのサイトにもお世話になってます。 アセスメント…
糖尿病食で以前から疑問に思っていたのですが、ミキサー食の方や半量で提供する方でも 糖尿病食として提供しています。 ミキサー食や半量にしているので指示が出ているエネルギーより下回っています。 加算はこれではとれないと考えています(今までは特に指摘がなかったので取れていた…
はじめまして。 初歩的な質問をすみません。 『ほのぼの』の食事箋変更はどこに入力しますか?
塩化ナトリウムの高齢者に対する処方量はどのくらいでしょうか?(低ナトリウム血症) ちなみに食事は摂れており、1日塩分7.5g~8g程度は摂取されています。
特養です。 経管栄養は薬品ではなく経管栄養用の食品を提供しています。 今回、サンプルで2週間×二人分(約8ケース)頂いたのですがその方には合わず、丸々残る形になりました。 口から飲める方に使って構わないと話があったのでそうすることに。 ただ、どうしても経管栄養食品って匂…
いつもお世話になっております。 今、悩んでいることをご相談させて下さい。 特養で施設栄養士しております。 最近、時代の流れなのか、土地がらなのか、たまたまなのかは不明ですが、 食べたいものしか食べないという方が増えてきました。 食べれない、というより嫌だから食べない…
いつもエイチエで勉強させて頂いております。 今回は栄養ケアについてです。 ⚫︎ある入所者の方が食事量が落ちており、より食べやすい補食を一時的に提供を提案するも介護士からはこの補食だと飲み込みが難しいから家族に食べやすい他の補食を購入してもらってくれと依頼。 →エイチエ…
昨年の7月から、介護老人保健施設で、管理栄養士として働いています。私の他に1ヶ月早く入職した管理栄養士がいます。2人とも老健で働くのは初めてです。 ほぼ引き継ぎがない状態で手探り状態のスタートで今に至ります。 栄養ケア・マネジメントのスクリーニングにおいて、質問がありま…
栄養ケア計画書の担当者の名前について質問させて下さい。 栄養マネジメント強化加算を算定している老健で勤務しています。デイサービスもあり、こちらは栄養アセスメント加算を算定してます。 栄養ケア計画書の各部署の担当者の名前を書く欄には、看護師→師長、介護→介護リーダー、…
いつも皆さんのお力に感謝しております。 今回もぜひご意見いただきたいと思っております。 ご利用者様の状態により様々だと思いますが、皆様のご施設では褥瘡ができた時どのような対応をされていますか。 私の施設では、褥瘡を看護、介護が発見し、オムツ交換や体位交換、エアーマッ…
老健→病院→特養(3ヶ月目)と転職した者です。 特養での管理栄養士さんに栄養ケア計画書についてご教授されたく、この度質問させていただきます。 栄養ケア計画書にこれまで加えていなかった、「栄養必要量」を記して(提供食事量は元々情報提供しています)ご家族様への送付を検討し…
皆様、お疲れ様です。 LIFEのフィードバックを栄養管理に反映させるって、いったいどうすればいいのでしょうか? エイチエでQ&A検索をしても、質問に対してなかなか回答数がなく、みなさん困っているのだろうなと感じます。 なので、ここでLIFEのフィードバック活用について 「ぶ…
DM食【療養食】の方でエネルギー±5パーセントは良いのでしょうか。 栄養補助食品の追加で80kcal増えます。指示量は1400です。医師は大丈夫とのこと。。
質問お願いします! 特養に勤めて2ヶ月になります。 今まで私はスクリーニングとアセスメントは同時に行うもの、という認識を持っていました。しかし、実際に業務につき、マネジメントをする中で、ほのぼのを使っていらっしゃるとよくわかると思うのですが、アセスメントシートにスクリ…
標題の件についてですが、90代女性に塩化ナトリウムが一日7g 処方されており、これは多くないでしょうか?
ケアカルテを使用している方に質問です。 食事摂取量の一覧(例えば6月1日〜7日までの摂取量を利用者の人数分表にまとめた様式など)を印刷かけたいのですがどのような手順を踏めば良いかわからず困っています。そのような機能はないのでしょうか?わかる方がいたら教えてください。
お世話になります。 モニタリングを始める時はスクリーニング、アセスメント、モニタリングの書式があると思うのですが日付の欄には始める日付を入力して今の状態とかを記録するのでしょうか⁇ 考えているとよく分からなくなりました💦