こんばんは。すーさんと申します。 特養の管理栄養士として働き始めて、3が月になります。 栄養ケアマネジメント経験がなく、一から学びながら、業務をしています。 ケアマネジメントを勉強するのに、参考書を買おうと思っているのですが、オススメを教えていただきたいです。 よろ…
私の勤務している施設で経口維持加算をとっている方が何名かおり経口維持を実施していますが、作成書類について再度確認したいと思い質問を投稿させて頂きます。 ・経口維持加算をとるにあたって必要な書類は何でしょうか? ・厚生労働省の出している「様式4-1」を使用していますが、経…
特養の管理栄養士をしています。 入所時、喫食量が少ないことが課題であると伝えられていた方がいます。 入院中はムース食を食べられていたとのことで、ケアマネさんの指示もあり、とりあえず軟菜食からスタートしました。 しかし、少し硬いという本人の訴えと喫食量の少なさによりキザ…
他部署のかたとの意見の違いで困難しており、皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます。 1カ月間の肺炎治療を終え退院してきた方(98歳)の栄養マネジメントを行っているのですが、食事摂取状況は問題なく全量摂取、食事形態は全粥・刻み食からミキサー食へ変更となっている。褥瘡は…
今年の一月から特養の管理栄養士として働き始めた者です。今、栄養ケアマネジメントが終わらずに悩んでおります。 私は昨年の3月に管理栄養士育成校を卒業し、委託給食会社に就職して、病院で厨房業務に従事しておりました。しかしまさかの「暇」が原因で辞めてしまいました。(管理栄養…
こんにちは。 4月オープンの特養に移動になりました。 書類なども全て1から作っている感じです。 質問ですが、 ①書類は基本的に厚労省と同じものも使う予定で準備していますが、 栄養ケア計画は入所時家族にサインいただく際、すべての項目が埋まっていなくても大丈夫ですか? 長期…
現在、当施設では栄養アセスメント加算においての食事の把握を、利用者様本人やご家族による聞き取り調査(1日分の食事を聞き取り、栄養計算しています)をしていますが、この食事調査は1日分でも問題ないでしょうか? LIFEの手引きには、食事の提供を行っていない場合等に、食生活状況…
お疲れ様です。 系列の特養での内容になります。 昨年まで強化加算を算定していましたが、管理栄養士さんが1人退職したため、管理栄養士1人でケアマネジメントのみを算定しています。 基本的な事を聞いて申し訳ございません。 3ヶ月ごとの計画書も家族の同意を得た記録を残すよう上…
初めましてこんばんは。 ここでは何度か優しい皆さまにアドバイスをたくさんいただいております。 質問なのですが、私は特別養護老人ホームの栄養士として働いています。 昨年の4月に管理栄養士の方が辞め、それがあり私が同じ法人内施設からの移動で今の施設にきました。現在妊娠中…
「栄養ケア」→「プロセス」の「タブ1」にスクリーニング、アセスメント、モニタリングの選択がありますが、今私の考えでは↓ 初回(入居してから1週間以内)→スクリーニング 3か月毎の見直し(カンファレンス該当月)の人、低リスク→アセスメント 中リスク、褥瘡あり2週間毎のモニタリ…
今月頭から介護老人保健施設で管理栄養士として勤務しております。 管理栄養士の仕事をするのは1年ぶりで以前自分が作成したノートを見返しながら業務に努めています。 栄養士としての経験は4年、管理栄養士としての経験は1年です。 一人体制で前任者からの引継ぎはノート1冊です。 …
よろしくお願いします。特養勤務です。 栄養ケア計画書の下の方にある、”特記事項”の欄にはどのような事を記載していますか? 「この部分が前回と変更になっています」、「大きな変更はございません」、「食事や水分問題なく摂れています」のような簡単な説明のようなものを載せたらご…
栄養ケアマネジメントについて質問させていただきます。 当施設では、栄養ケアマネジメント強化加算を算定しており、低栄養リスクに応じた栄養ケアと計画書の作成を行っております。 計画書については、大きな計画変更があった際と、3か月ごとにサインをいただいています。 そこで、…
いつもお世話になっております。 フロアでコロナが爆発的に広がり、先日までお部屋隔離をしていました。隔離が明けて体重測定を行ったところ、数名に体重減少(2㎏~3㎏程度)がみられました。リハビリは当然中止、多床室でお部屋の外には出てこず、ベッド上で寝たまま過ごしていたはずなの…
特養の施設栄養士です。 ご意見を聞かせていただきたいです。 利用者さんで、年齢73歳、女性、介護度5、BMI30の方がいます。血糖値正常、血液検査でも腎臓、肝臓も特に異常はありませんが、高血圧で脂質異常症です。浮腫もあり、足はパンパンです。 体重増加が3ヶ月で4キロ近く増加が…
前任から引き継ぎ、必要エネルギー量をハリスベネディクトの式で算出しており、毎月の体重測定を反映したエネルギー量の見直しを行っているものの、実際の食事には結びついていない状況です。 (体重も測定誤差が多く、毎月5名ほど2~4㎏の誤差がある時があります) というのも、特養…
現在50名定員の特養の管理栄養士をしています。 直営のため、給食管理も兼務しています。 通所も併設しており、通所の給食管理も行っています。(定員22名) 育休明けのため、現在加算は算定していませんが、4月から加算算定できないかとのことでした。 常勤で1名のため、施設の栄養…
特養に勤めています。 薬の影響で、一時的にミキサー食の摂取さえ困難だった方が、スプーンでミキサー食を自力摂取をするまで回復しています。(普段は軟飯、常菜) しばらくミキサー食の提供を続けるとの方針ですが、夜勤者が、本人の希望で朝食におにぎりなどを提供していることがあ…
日々お世話になっております。 皆様の職場ではどのようになっているのか気になり質問を書きました。 栄養ケア計画をご本人・ご家族・担当支援員の意見をまとめ作成し、ご家族に説明したのち承認印をいただいたものについて、 職員からも確認印をいただいていますか? (例えば、担…
こんにちは。特養に勤務する管理栄養士です。 この度、経口維持加算Ⅰを取りたく動き始めたのですが、一つ疑問があります。 月に1回行う食事観察や会議には、必ず医師も同席すべきでしょうか? 厚労省が定める算定要件を読んだのですが、どう解釈すれば良いのか困っています。 施設に…