介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2952

新着のQ&A

お世話になっております。 特養で管理栄養士をしており、この度介護ソフトが変更になります。 栄養ケアマネジメント業務では以前のソフトでカンファレンス記録、プロセス、計画書を低栄養のリスクに準じた期間で作成しておりました。 しかし、新しいソフトにはカンファレンス記録用紙が…

私の施設では、栄養マネジメント強化加算で、厚生労働省から出ている「栄養・摂食嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリング(施設)」の様式でモニタリングを行い、MNAスクリーニング用式にてスクリーニングを行っています。令和3年の改定後に上記の厚生労働省の様式が出ましたが、…

特養で管理栄養士をしています。 私のいる施設では、栄養ケア計画書の変更について、少しゆるい?というかんじの流れがある職場です。 食事形態の変更があった際に、栄養ケア計画書の変更となるわけではなく、単に食事形態が変わったということで処理をするみたいです。 私としては、食…

特養で管理栄養士をしている者です。 今回、他職種より「ケア等の記録を行う際、○○様や○○氏など、敬語を使わないで記録を行うこと、また、看護師をNSと記録したり、病院をHPと略して記録に残すことはやめていただきたい」と話がありました。 皆様の施設でも、同様に監査にも関わる書類に…

夜間、日付を超えて退所される時の加算はいつにしていますか。 退所食事箋は退所前日の夕食までとなると思います。 管理栄養士は栄養マネジメント強化加算を食事箋と同じ日付にしたいのですが、加算の請求処理を行う事務所は退所日としてもらいたいようで圧をかけてきます。 皆さん…

水分量と回数みんさん
954 0 0 2023/02/02
回答締切済 ユーザー画像

こんにちは 障害者支援施設で働いている管理栄養士です。まだ入社したばかりです。 うちの施設では、経管栄養の方と経口から食事を召し上がっている方がいらっしゃいます。 今回、介護職員から「こまめに水分補給してください。と言われる為、経口の方たちは、3食+午前午後の水分補給で…

食事提供のない方youさん
1463 1 0 2023/02/02
回答締切済 ユーザー画像

皆様お疲れ様です。 特養の管理栄養士です。 食事提供ない方の栄養ケア計画等の書類は作成すべきか、作成するとなるとどのような内容で作成すべきかアドバイスが欲しいです。 施設では点滴できない為、看取り対応で、口腔ケアの際スポンジで少し湿らす程度のみの対応になっています。 …

回答締切済 ユーザー画像

皆さまお疲れ様です。 特養管理栄養士です。 アルブミン値の事でアドバイスをいただきたいです。 高齢になると吸収率が悪くアルブミン値は減少してしまう方が大勢いらっしゃると思います。 低リスク3.6g/dL以上、中リスク3.0~3.5g/dL、高リスク3.0g/dL未満と決まりがあると思い…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは、いつも皆さんの意見を参考にさせてもらっています。 特養で栄養士をしている者です。 今回、病院から退院する方の食事の進め方について悩んでおり質問させてもらいました。 対象の入所者様は、先月脳出血で入院し、今月頭に病院から退院許可がでました。 病院では経鼻栄養…

回答締切済 ユーザー画像

食事内容の変更があった際や、体重増加に伴い主食を減らすとなった際は、変更のたびに計画書の変更と スクリーニング・アセスメント・モニタリングをやらなければいけないでしょうか? 教えていただきたいです。

特養の管理栄養士です。 現在栄養マネジメント80名を3カ月に一度送付しています。 4月より他施設の管理栄養士を不足時間応援いただき 強化加算を取得していくこととなりました。 以前週3回のモニタリング記録方法として特養で考えたのが介護記録に毎日介護職が該当番号を記入していく方…

障害者支援施設で働いています。 現在、栄養ケア計画書の作成をエクセルでしていますが、エクセルでしている施設が多いのか ソフトを導入されている施設が多いのかが知りたいです。 できれば、ソフト導入を検討したいので 合わせて、もしおすすめのソフトがあれば教えてください。 …

回答締切済 ユーザー画像

老健での栄養管理についてお聞きしたいのですが 必要栄養量を設定する時に減量目的ではないBMI22以上の方は理想体重と現体重どちらで算出しますか?(肥満に該当しない方) BMI22以上の方で減量目的ではないのに、BMI22で設定して、体重減少した場合は低栄養リスクも中や高で評価します…

回答締切済 ユーザー画像

監査が近々ある為教えてほしいです。 特養管理栄養士です。3か月ごとにリスク変更や食形態が大幅に変更した際に作成している栄養ケア計画書ですが、ご家族の方に説明する際に皆様の施設では電話で説明していますか。 また、ご家族の方に直接説明して説明日を記入してもらうことが一番…

回答締切済 ユーザー画像

福祉施設の体重測定について、毎月1回は実施しなければならないという根拠はどこに書いてありましたでしょうか?

障害者支援施設に勤務しています。 好き嫌いが多く、さらには食事の味を好まなく摂取量が少ない方へ栄養士としてどのようにアプローチしたらよいのか悩んでおります。 嗜好はわがままだからしょうがないのか、栄養補助食品等を付加すべきなのか… みなさんのご経験やアドバイスいただけれ…

いつも皆さんの質問、回答等を参考に閲覧させていただいております。 現在老健で管理栄養士二人体制を目指して上層部にかけあっておりますよこよこです。 今回の皆さんに伺いたいのはタイトルの通りで 採血を強く拒否する方のリスク変更について『皆さんならどうしますか?』 ご意見…

PES報告黒豆さん
6009 1 2 2023/01/13
回答締切済 ユーザー画像

いつもお世話になっております。 特養で勤務していますが、最近栄養ケアプロセスについて学び直す機会があり、うちの施設でも栄養診断を記入できるように取り組みをと考えているところです。 ですが、研修会で見る例題ではPES報告を立てることができますが、実際の事例ではどう書いたらい…

既出でしたらすみません。 現在、老健で強化加算を算定しております。 ミールラウンドについてなのですが、今クラスターになっており、50人中13人の陽性者がおり、食事は使い捨て食器にて居室での対応となり、感染症予防により、管理栄養士は居住空間には立ち入り禁止となっております…

特養初心者です。ほのぼののソフトの操作入力方法がわからず困っています。高リスクの方(継続)にモニタリング入力したいのですが、前任者は、前のものをコピーして、と言われましたが、どうやってコピーしてどうやったら新しいものが入るのかわかりません。また作成日は、さかのぼって入力…

31/148ページ