栄養スクリーニングアセスメントモニタリングについてです。すでに入所されているかたのプロセスの開始はアセスメントにして、全項目記入すればよいのでしょうか。それともスクリーニングとアセスメント両方作ったほうが良いのでしょうか。
いつもお世話になります。 最近、栄養士会の研修で栄養ケアプロセスについて学びました。 早速、使用しているシステムの会社に連絡し、PES報告や栄養診断の項目を入れてほしいと要望をしてみました。 システム会社からは、検討しますと言ってくれたものの、「厚労省に則って作っている…
年内に強化加算を取り始めます。すでに入所されている方は栄養スクリーニングアセスメントモニタリングのプロセスのところをはじめからアセスメントでいいんですかね?それともスクリーニングとしたほうが良いのでしょうか。記録として印刷するので少し悩んでいます。良ければ教えていただ…
日々お世話になっております。 4月から成人の障害者支援施設で働いています。 栄養ケア計画のついて疑問があり質問させていただきます。 引継ぎをされた栄養ケア計画は、男女50人の利用者のほとんどの方が同じ長期目標、短期目標です。 肥満の方ややせの方には体重に関する目標が…
初めて質問させていただきます。先日、老健の管理栄養士になったものです。 通所リハビリの栄養アセスメント加算について教えてください。 私のところでは、利用者様ごとに3ヶ月に1回栄養アセスメントを行い評価し、栄養ケア計画書を作成し家族に説明を行い同意日とサインをいただいてい…
皆様にご教授いただきたく質問させていただきます。 特養に長期のショートステイで81歳女性の中国出身の方が入所されました。この方は3年程前までずっと中国の北のほうに住んでおり、娘様が日本にいるため来日し、日本で要介護になってしまったため入院を経て当施設に入所となりました。…
特養に入職してから半年がたちました。私の施設は栄養ケアマネジメントを一切行っていなく、現在準備段階にあります。しかし、11月から強化加算をとるようにと指示が。そこで質問ですが、計画書の更新月を3グループに分けるとします。現在10月です。①1,4,7,10月、②2,5,8,11…
初めまして。老健に勤めているものです。 栄養マネジメント強化加算のLIFEへの入力についての質問です。 うちの施設では3か月サイクルで分散して回していけるよう、利用者を3つのグループに分け栄養ケアマネジメントを運用しています。 ですが、LIFEへの入力は基本3か月毎とのこと。…
今度、地域の交流会で栄養についてお話をするのですが、その中で事前質問にこのようなものがありました。 在宅のケアマネさんより 栄養士さんに相談したいことがたくさんありますが、普段ケアマネから相談する場合にどういう情報があれば助言をしていただきやすいですか? 私自身施…
タイトル通りなのですが、皆さんは肥満の方が体重減量成功していたケースで、-2~3㎏以上や3%以上の減少があった場合の評価について質問させていただきます。 BMI18.5以下になればもちろん低栄養の評価は中等度でしょう。BMIが18.5以上あるいわば適正体重だった場合でも、リスクは中等度…
お世話になっております。 表題の件で質問させてください。 現在、平均入所者数は70未満の施設で、管理栄養士1名、栄養士1名の人員配置を検討しています。 栄養マネジメント強化加算を算定する場合、算定要件のひとつに「管理栄養士を常勤換算方式で入所者の数を50(施設に常…
特養の低栄養リスクの判定について教えてください。 低栄養リスク判定基準で体重減少率がありますが、一度入院等で大きく減少があり、高リスクの方がいます。 この方が6ヶ月以上体重増減ない場合は低栄養リスクは下げることはあるのでしょうか。 年数経っていくと6か月前との比較で…
ケア計画書の内容にバランスの良い食事を提供します、適切な形態で提供しますと記入し、経過記録の方にエネルギー1400、たんぱく50gなどと細かく記載するというのは可能でしょうか。強化加算ととるにあたっての質問です。ご回答お待ちしております。
お疲れ様です。施設系サービスにおける栄養ケアマネジメントの充実ということで、 ご自宅へ帰られた方への相談支援をするような文言が入っていますが、具体的にどんな形で皆さんは 対応されていますか? 私は今回の報酬改定後、一度も相談支援的なことはできていなくて。施設での食事の…
特養で4年目の管理栄養士です。 栄養ケアマネジメントの項目で「脱水」との項目があるのですが、皆さんはどのような判断基準で脱水としていますか⁇ 調べるとIN/OUTバランス(水分出納)や血液データ、身体所見等出てくるのですが、どれを基準にしてよいのか迷っています。 ※ IN/OUTバ…
初めて質問させていただきます。 委託会社に勤めていましたが去年転職し現在特養で勤務しています。引き継ぎがなかったためエイチエのQ&A、教科書、ネット等で調べなんとか栄養ケアをしています。 タイトルにつきまして、当施設では現在栄養ケア関係書式は独自のものを使用しておりスク…
ソフト食について、悩んでいる事があります。 うちの施設の食事形態は、今まで、常食、軟菜、ミキサー食、ゼリー食で、 刻み食がなく、介護スタッフでカットしてくれていました。 しかし人によってばらつきがでてしまう事、病院から退院してくる人が刻み食のレベルの人が多い事、な…
いつもこちらで勉強させてもらってます。 特養で管理栄養士をして4年目で、7割栄養管理と3割は厨房業務をしています。職場は管理栄養士は、私1人です。 最近、入所になった方の栄養管理に困っています。80代の女性なのですが、食事はかなりの偏食があります。本人しっかりしていて、食事…
障害者福祉施設に勤めている者です。 栄養ケア計画書についてなのですが、概ね3ヶ月に1回の見直しでご家族に同意を得ていますが、栄養状態のリスクが高リスクの場合でも、3ヶ月に1回同意を得るで良いのでしょうか?
初めて質問させていただきます。 知的障がい者施設(平均年齢64歳)に努めています。 現在転職して半年ですが、今の施設の利用者様に何名か低ナトリウム血症の方がみえます(重篤ではなく、基準値より少し低い程度)。そのような方には嘱託の内科医より、看護師を通して毎食ふりかけを使用…