介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2949

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

初歩的な質問ですみません。特養に勤めています。 体重減少率ですが、例えば1月に入院して3月に再入居になった場合1か月評価は1月との比較で良いのでしょうか? 昨日戻られた方が1月比-7.2%となりこれだと高リスクなのは理解していますが、2月計測してない分半分にして1か月換算で3.6%…

初めて栄養ケアをする施設で、栄養士職未経験の者です。 栄養ケアマネジメントの初歩的な質問ですが、教えていただけると幸いでず。 ①低リスク者のモニタリングは、3ヶ月に1回ですが、再スクリーニングも3ヶ月毎ですが、モニタリングは計画書の内容が正しいのかを見るので低リスクでも…

こんにちは。 モニタリングでリスクが変わった場合の計画変更について質問させてください。 中リスクの方のモニタリングでリスクが高になった場合計画を変更するのですが、計画開始日はモニタリング日になるのでしょうか? 元々偏食傾向で、今回施設の風邪蔓延で食事量がさらに減り…

回答締切済 ユーザー画像

老健(入所100・通所20)で管理栄養士常勤1人で働いています。 介護報酬改定に伴い、ほのぼのNEXTシステムが導入されました。 しかし、現在は栄養強化加算・栄養アセスメント加算は算定しておらず、LIFEはノータッチ、 栄養関連の加算は療養食加算のみです。 同じ系列の施設栄養士もい…

この度、通所リハビリにて栄養アセスメント加算の算定を開始しました。 まず、新規利用開始される方から順次算定していってますが、もともと利用されている既存利用者の方も算定開始していいんですよね? うちの事務員さんが、算定要件の中に、栄養状態を利用開始時に把握出来すること…

特養に転職したばかりです。 前任者がすでに退職しており、引き継ぎはない状態で入職したのですが、栄養ケアプランが前任者の方が退職した去年の10月で止まっている状態です。 この場合、栄養ケアプラン再開するにあたってアセスメントやスクリーニング、モニタリングは全員やり直すので…

高齢者施設の管理栄養士です。 現在、コロナ陽性の入所者が複数いて、特定の職員しか入らない階があります。 この事態はどうやら今月いっぱい続きそうです。 施設に1台ずつしかない普通の体重計と車いす用体重計は別の階にあり、 体重測定がまだできていません。 会議は全て中止して…

特養で栄養士をしています。 今回、退院時に心不全でエネルギー1200kcal、食塩6g以下、水分800mlの食事で継続の指示を受けました。療養食加算に適応する病名はありますか?

現在入所施設で栄養ケアマネジメントに取り組んでいます。年に一度の、健康診断時の身長を用いていますが、年齢や薬等の影響で、毎年、身長に誤差がでます。多い方だと3から5センチほど差が出てしまい、BMIや必要摂取カロリーにもかなりの誤差が生じてしまいます。皆様は身長をどのように…

回答締切済 ユーザー画像

前回の質問と被ってしまうのですが、施設栄養士の仕事の基本を教えて頂きたいです。 ①施設栄養士は利用者様の情報をどこまで把握する必要がありますか?  (食事内容・喫食量・体重)このほかに把握すべきことはありますか? ②委託先とはどのようなコミュニケーションをしていますか? …

回答締切済 ユーザー画像

栄養補助食品ついては嗜好等ではなく、栄養管理上必要な場合に関しては栄養マネジメント(強化)加算や食費をいただいていることもあり、運営基準などから、基本は施設負担だと認識しており、そうしています。質問の回答でもそのような意見が多いように思います。 しかし施設の判断で家族…

はじめまして。 高齢者施設勤務のあさちゃです。 栄養ケアマネジメントを始めた当初から疑問に思っていたのですが、 栄養ケア計画書の更新頻度は3か月に1度は行うと当たり前のようになっています。 これの根拠を探そうと思い、介護保険法等をみてもリハビリ職のように計画書の更新頻…

いつもこちらで、勉強させて頂きありがとうございます。 一つ質問させて下さい。 ほのぼのというソフトを施設内で共有し、他職種間で情報を共有していますので、栄養ケア情報もいつでも閲覧してもらえる環境があります。 計画書は、作成後印刷しケアマネに提出、家族様のサインもいただ…

いつもお世話になっております。 特養100床、常勤管理栄養士2名体制、栄養マネジメント強化加算算定しています。 管理栄養士1名で50人の入居者様を担当しています。 この度相方が新型コロナウイルスの濃厚接触者に該当し、会社の規定と厚労省、保健所に指示に則り出勤停止となりました…

回答締切済 ユーザー画像

下剤やセンナ茶を使用して排便をする以外に体に負担が少なく、少しでも楽に便秘を解消したいのですが、みなさんは便秘対策をどのようになさっていますか? 便秘症の方で水分も嫌いで声かけしても入りにくい、乳製品も嫌いで全く食べないなど代替品提供したりしていて余計出にくいという方…

現在特養で勤務しています。 経管栄養の方で褥瘡がある方がいます。リスク判定で褥瘡がある方は必然的に高リスクとなり、週3回のミールラウンドが必要なのですが、経管栄養の方のミールラウンドは必要なのでしょうか?また、必要であるとすればどういった内容をケースに記録すれば良いので…

いつもお世話になっております。 早速ですが、質問させていただきます。 現在、「ほのぼのNEXT」にて計画書を作成しています。プロセスにて「栄養・摂食嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリング(施設)」の栄養補給法が経口栄養、経腸栄養、静脈栄養に分かれていますが、経腸…

いつもお世話になっております。 早速質問させて頂きます。 この度、栄養マネジメント強化加算をとることになりました。算定のためのLIFE入力がわからず、質問させて頂きました。 管理栄養士が関わるのは栄養摂食嚥下と栄養ケア計画の項目かと思いますが、これはどちらも入力する事で算…

こんにちは、老健で管理栄養士として勤務しています 私が勤務している老健ではもともと栄養関係の加算は取っておらずこれから栄養ケアマネジメント強化加算を算定していく予定です。そこで、退所時のに栄養ケア計画書は退所用として作らなければならないのか、それともとくに何もしなくて…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 高齢者施設での水分補給方法についてですが、みなさんのところではどうしてますか? 私の施設では基本はお茶としながらも、お茶が進まない方が多いです。そうなるとジュースや水分ゼリー(イオンサポートゼリー)を多用しがちです。ジュースはユニット費が月1万円あり、そ…

42/148ページ