お疲れ様です。 高齢者施設での水分補給方法についてですが、みなさんのところではどうしてますか? 私の施設では基本はお茶としながらも、お茶が進まない方が多いです。そうなるとジュースや水分ゼリー(イオンサポートゼリー)を多用しがちです。ジュースはユニット費が月1万円あり、そ…
いつもお世話になります。 早速ですが、質問させて下さい。 この度、80床の老健施設で栄養マネジメント強化加算を算定する運びとなりました。 そこで質問なのですが、例えば3月にLIFEの運用を開始し4月10日までにデータ送信をする場合、今回はじめての算定ということで80床全員のプラン…
こんにちは。初めて質問させていただきます。 現在私は、老人保健施設で管理栄養士をしており、栄養マネジメント強化加算を取るために準備をしているところです。 そこで質問なのですが、LIFEの入力項目で摂食嚥下の中にプロセスという項目があります。 この部分はどのように入力してい…
これからLIFEを導入する予定で、現在栄養マネジメントを行う準備をしているところです。流れを確認する中で疑問がありましたので質問させて頂きます。 新規入所の際は1週間以内にリスク判定をし、栄養ケア計画書を作成するというのは理解しているのですが、長期入所者様の栄養ケア計画を…
特養3年目の管理栄養士です。現在、脳梗塞により水分にとろみ必須の利用者様の栄養ケアを行っております。 その利用者様は脳梗塞発症前までは熱いお茶(とろみ無し)を好まれており、800~1000ml/日の水分を摂取されていましたが、発症後とろみ必須になり300~500ml/日と摂取量が減少して…
お世話になります。 今までは栄養ケア計画書内容に変更があった時や施設の本プラン変更時に合わせて、説明と同意日および 家族のサインをもらっていましたが、R3年の栄養ケア計画書様式では説明日欄のみしかありません。 同意者の記入欄を作り今までどおりにするべきか、施設の本プラン…
老健勤務です。食事摂取量が75%以下は中リスク止まりだと思っていましたが、介護報酬改定でワイズマンシステムを使用するようになり、極めて摂取量が少ない場合は自動的に高リスクにチェックが付くようになりました。 ご存じの方がいましたら、①高リスク判定となる摂取量は何%からなのか。…
お疲れ様です。 特養で働いているものです。 私の施設では特養ということもあり、様々な疾患があったり、年齢も100歳近い方がほとんどです。 最近、気になる利用者がいるのですが、その方は男性で70歳と比較的に若い方ですが、脳梗塞などの原因により、下半身不随となっています。左も麻…
こんにちは。 栄養ケアマネジメント強化加算を算定していない老健に勤める管理栄養士です。 タイトル通り、ショートステイの方に療養食加算を算定する場合についてご質問します。 かかりつけ医から疾患に配慮するよう依頼があった場合、 ①加算を取る流れは 家族に同意→居宅ケアマ…
施設栄養士兼デイサービス職員として働いている者です。昨年より、デイサービスにて栄養アセスメント加算をとっています。今、自分の中で課題になっているのが、利用者の食事摂取量の聞き取りです。本人に聞けば分かる人ももちろんいますが、家族やケアマネに聞かないと分からない場合も多…
ネットでいろいろ調べてるのですがいまいちよくわかりません。 特養で管理栄養士をしております。 献立ソフトに栄養マネジメントが入っており栄養マネジメント書類を作っています。 強化加算を取るには、そのデータをLIFEに反映?ドッキング?させて厚労省に送ることになるのでしょうか…
特養の栄養ケアマネジメントについての質問です。栄養計画書に説明日だけの記載となりましたが、現在、栄養ケア計画の変更あるなしに関わらず、3月毎に計画書を作成、サインの欄を付けたし郵送し家族にサインを貰っています。計画に変更ない場合は家族のサインは必要なしとありますが、変更…
特養の管理栄養士をしております。この度特養栄養マネジメント加算に加えて通所の栄養アセスメント加算を算定する事になりました。 アセスメントの結果を本人または家族に説明とありますが、管理栄養士が説明するとは表記されていないので、家族への説明はデイの職員又は、居宅のケアマ…
栄養マネジメント強化加算ですが、LIFEでの送信が必要になってくると思います。 来年度の4月に先延ばしされましたので、 まだ送ってはおらず今月に送ろうと思うのですが 4月~11月分を一度送信しようと思いますが 1/10までに送らないとだめなのでしょうか?? ずれて、1/15などに送…
いつもこちらで勉強させて頂いております。 ありがとうございます。 特養勤務の管理栄養士です。 施設の意向で栄養マネジメントソフトを献立マンからほのぼのに変更予定です。 献立については献立マンで継続していくのでそのまま残りますが、栄養マネジメント面で入居者様の沢山の情報…
初めての質問です。 特養で3か月栄養士が不在の施設に入ったのですが、計画書の期限が切れている人が半数以上います。前任の方は、次のケアプランの見直しの時に合わせて作っていたようですが、それを待ってやるとほとんどの方が、期限切れとなってしまいます。一度、全員の方の栄養ケア計…
いつもお世話になっております。 入居定員100床、ユニット型特養で管理栄養士をしております。栄養マネジメント強化加算算定しており、管理栄養士は2名、入居者50人ずつ担当させて頂いております。 お聞きしたいのが、年末年始やゴールデンウィークなどで週3回出勤できない場合、ミール…
介護老人保健施設の管理栄養士です。 12月から経口維持加算Ⅰをとることになりました。 そこで対象者を選ぶ際に気になったことがあります。 認知機能に課題あり(検査不可のため食事の観察にて確認)とは、 認知機能の低下+食事全介助+指示が入らない方 であれば対象としてもよいので…
低残渣食について質問失礼致します。 今度、大腸がん術後でストマを造設された方が入所されます。 施設では、低残渣食というものはなく、食物繊維の除去をどこまですればいいのか分かりません。 入院先の病院に問い合わせたところ、食物繊維(きのこなども)脂質・刺激物など取り除かれ…