アッキーオさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

決意を持って申請すれば、取得は出来ると思います。会社に拒否権は無いので・・・。 が、公には出さないでしょうが、復帰後は昇給昇格で差別される可能性が大きいと思います。 悲しいですが、それが現状の日本社会かと・・・。

2019/04/04
回答

棚卸しの目的は、会社の月次決算の数字に正確に反映するためです。 そこから考えると、収益を得るためにまだ利用できるものについては、原則的には正確に棚卸し資産に計上する事が求められます。 が、どこまで計上するかは企業によってまちまちです。 なので、ここで質問をしても、それに対してあなたの企業のやり方について正確に回答できる人はいないかと思われます。 さらに、棚卸し当日に二日後使用予定の食材まであるということについては、その食材の代金の支払いとリンクしていまして、当月締め切りの支払いに含まれる食材であれば、当月末の棚卸し資産に計上しますが、翌月締め切りの支払いに含まれるようであれば翌月の棚卸し資産に計上します。この場合、使用日がいつであるかについては関係ありません。 以上、お役に立てば幸いです。

2018/09/01
回答

いいと思います。 ちょうど完全加熱を求められる肉なので、芯温85℃を求められる給食にはぴったりの食材です。 そして、完全加熱しても硬くならないしジューシーさもあるので、高齢者にも向いていると思います。 普通のステーキ肉は給食基準で加熱すると絶対に硬くなり、和牛カルビやサーロインでもない限りパサつきも酷くなるので高齢者には食べにくくなります。

2018/02/18
回答

塊でもバラでも同じですが、ごぼうやれんこん等は最低3時間くらい下茹ですると、驚くほど柔らかくなりますよ。 つまりは、きちんと柔らかくなるまで下茹でする。これに限ります。 時間がない場合は、スベラカーゼミート等の酵素剤を使用すると20〜30分程度で柔らかくなります。

2018/01/10
回答

自分の講演なら、自分でスライドを作って話さなきゃ意味が無いのでは❓ 他人の作った資料で講演して、相手の心に届きますかね❓ しかも、講演テーマも書かずにダウンロードできるサイトを教えてくださいって言われても、何をリコメンドすればいいのやら、よくわかりません・・・ お役に立てず、すみません。

2017/11/19
回答

現状は、入院中時点の状態での判断なので、その後回復すれば食事形態を上げていくのは妥当だと思います。 当施設にも言語聴覚士は在籍していませんので、判断はカンファレンスを開いて、多職種で検討します。 具体的には、理学療法士・看護師・担当介護支援専門員・担当ケアワーカー・管理栄養士で検討し実施方針を策定して、ご本人の状態を観察しながら試してみて、その後もう一度カンファレンスを開いて嘱託医に報告して最終決定します。 退院後はリハビリがない限り、病院の言語聴覚士はタッチしませんので、施設で判断していっています。

2017/10/11
回答

ユニットでは炊飯と味噌汁を作ってもらっています。 ユニット毎に保存食はもちろん取ってもらっています。 下膳の際に一緒に厨房に返してもらって、厨房で他の料理の保存食と一緒に保存しています。

2017/10/10
回答

40分では全然柔らかくならないと思います。 当施設では、前日に下茹でを最低でも3時間程度は行なっています。 乱切り蓮根や乱切り牛蒡でも十分柔らかくなりますよ。 お時間がない場合は、スベラカーゼミートなどの酵素剤を規定量入れて下茹ですると、30分から1時間程度ですごく柔らかくなります。

2017/09/28
回答

お役に立てるかわかりませんが、こんなのを作ってます。 良かったら見てみて下さい。 https://eichie.jp/member/reportimage/?action_reportimage_detail=true&reportimage_id=4949

2017/08/03
回答

過去にウォークインの冷蔵庫と冷凍庫を入れ替えた際には、2トンタイプの冷凍冷蔵車をレンタカーで借りて入れ替えを行いました。 前日までに、庫内を整理して収穫コンテナに類別しておき、当日は搬出、終了後の搬入だけで済みました。 入れ替え中は保温のためにトラックのエンジンがかけっぱなしになり、環境負荷は多少ありますが、通常作業をしながら1日で入れ替え作業を終了するという条件の中であらゆる選択肢を検討した結果、この方法がベストだという結論に至りました。 よろしければ、ご参考までに。

2017/05/22
回答

冷凍肉のドリップはどうしようもないかと・・・ 肉のドリップは、仕入れに掛けたコストに反比例します。 対策は、納品された時点で専用ざるボウルに取り出すしか無いかと・・・ 灰汁の発生も抑えたいなら、調理寸前に水洗浄するか・・・ コストを掛けてもいいならピチット等の脱水シートの使用も考えられますが、それでは本末転倒のような気もしますよね・・・ なので、そんな感じのことしか、対策は無いかと。

2017/05/11
回答

毎年8月の夜にバルコニーで開催してます。 入所100名、SS10名程度で全員参加です。 刻み食の方は、各テーブル担当の介護スタッフがキッチンバサミでチョキチョキしてます。 極刻み食、ミキサー食の方は、あらかじめキッチンで野菜や肉のソフト食を用意しておいて、BBQ会場で提供しています。味付けはもちろん焼肉のたれ味で(笑) これはお代わりも想定して結構多めに用意しています。 いつもシメはお好み焼きで、これが一番たくさん食べられているかも・・・

2017/03/04
回答

スチームコンベクションオーブンに入るのであれば、焼成することは可能なのではないでしょうか? ご質問の意図がイマイチ分かりにくいですが・・・

2017/01/26
回答

チキンライスを作る際は、ケチャップは一番最後です。 バターで具材を炒め、ライスを投入して塩胡椒で味付けをし、ご飯がパラパラになったらケチャップを入れてフライパンを煽って全体に行き渡らせたら完成です。 ケチャップを最後に入れるのは、味がボヤけず、仕上がりの色を綺麗にするためです。 先に具材と混ぜてしまうと、ベチャっとした食感で、くすんだ色に仕上がります。 プロが炒めご飯を作る際は、炒飯でも、チキンライスでも、ピラフでも液体系調味料は、最後の最後、仕上げに入れます。

2016/07/22
回答

145cmで38kgならBMI値が低いので、標準体重にするために摂取エネルギー量を増やしたい。 しかし、血糖コントロールが上手くいっていないので、強化インスリン療法を適用する。 なので、摂取エネルギーを増やして体重を標準に近づけつつ血糖をコントロールするためにインスリン投与量を調整していきたいのではないでしょうか? しかし、ヘモグロビンが7.0なら強化インスリン療法が適用されるほどの数値ではないような気もしますが・・・ 高いのは食後血糖値だけなんでしょうか? グルカゴン検査の結果が出ている1型糖尿病なんでしょうか?

2016/06/19
回答

冷凍のごぼうや蓮根の乱切りは、1時間の下茹でではまだまだ硬いと思います。 最低でも2時間、出来れば2時間半〜3時間程度茹でればかなり柔らかくなりますよ。 スベラカーゼミートを入れて茹でると、上記時間が相当短縮できますが、茹ですぎると途端に煮崩れてしまうのでご注意を。

2016/06/03
回答

焼売や餃子の類はスチコンメーカー問わず、上手く行きにくい料理です。 これは構造的な問題で、蒸し器はお湯が沸騰した力で蒸気が送られるのに対し、スチコンの場合は強制的に風で蒸気を送り出すため、風の力の方が勝ってしまうのです。 対処法は、風量を最小にし、温度を90°C程度の設定でスチームを掛けるか、焼売の皮を予め茹でてからトッピングして蒸すかが良いと思います。

2016/06/02
回答

前日に解凍してから冷蔵庫に収納ではいけないのですか❓

2016/05/18
回答

会社から指示が出ているのだから、他人の服装を聞いても意味が無いように思いますが、いかがでしょう❓

2016/04/13
回答

ちょっとおこがましいのではありませんか❓ 貴方は一年間何もせずに流されてきたのですよね❓ 貴方もやってこなかった事を突然やれと言って聞いてもらえると思いますか❓ 役割が変わるとはいえ、言行不一致ではありませんか❓ 管理栄養士が調理師に何を指導するのですか❓ 専門職はそれぞれの領域で業務を遂行するのですよ。 貴方はその方達と最低限同じだけの仕事が出来る実力を持ち合わせているのですか❓ 実力が伴わない者が何を言っても相手の心には響きませんよ。 貴方の役割が変わるからといって原理原則を振りかざすのではなく、まずは、貴方は調理師たちの3倍働いて、実力を身に付けて下さい。 そして率先垂範して共に解決の方法を見出して下さい。 さすれば、皆さんの行動に変化が現れると思いますが、いかがでしょう❓

2016/03/20
回答

朝昼晩100食なら同じサイズの物でもいいでしょうが、いくら大は小を兼ねると言っても、食数があまりにも差がある場合、非常に作業がしにくくなることもあります。 なので、感覚で判断するのではなく、メニューに基づいて作業工程表を作成すれば必要な器具やサイズ、数量などが判り、オープン後の調理作業の標準化も出来ますので非常に合理的かと思いますが、いかがでしょう? 鍋の素材については、福祉におけるトータル性能では取っ手までアルミで出来ている両手鍋が使いやすいと思います。

2016/03/04
回答

おっしゃる通りですね。 最近、言葉の使い方がおかしいと思うことが頻繁です。 一応と一様 適用と適応 代替(だいたい)と代替え などなど。他にもたくさんありますが・・・ 言われると気になって指摘したくなりますが、面倒くさい事になるのも嫌なので放置です(笑) それにしても、"手持ちブタさ"は笑えるというか、爆笑ですね

2016/03/03
回答

当法人では、 管理栄養士・看護師・居宅ケアマネージャー・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は25000円 社会福祉士・准看護師は20000円 介護福祉士は10000円 施設ケアマネージャーは8000円 栄養士・調理師は5000円 ヘルパー2級は2000円 当方も介護老人福祉施設ですが、管理栄養士はトップクラスの資格手当が支給されます。 資格手当は、法人によって考え方に違いがあるので一概には比較できないように思います。 なお、評価を気にするなら、絶対的な評価は資格ではなく個人にされるものなので、資格手当ではなく本給で処遇してもらえるようにがんばればいいだけのように思いましたが、いかがでしょうか?

2016/02/26
回答

混ぜる順番はどのようになっていますか? 作るものによって、混ぜ合わせ方は異なります。 通常、パートを作るときは、卵に砂糖を混ぜてフエッテし、その後にパッセしておいた粉を少しずつサックリと混ぜ入れていきます。 アパレイユの場合は、卵と砂糖、粉を全て混ぜ入れてから牛乳等の液体を少しずつ混ぜ入れて、ダマを濾すために、最後にパッセします。 簡単に言うとそんな感じですが、作るものとそのルセットが具体的に分かれば、もう少し的確なアドヴァイス出来ますがいかがでしょう?

2016/02/10
回答

アルバイト先の会社が給与管理をきちんとしていて個人番号の提出を求められるなら、税務当局は本業・副業双方の収入を把握し、その金額から市町村は住民税を算定して本業の会社に通知するので、バレる可能性はあります。 副業先が個人商店などでどんぶり勘定で、給与支払調書を作成しないなど給与管理がきちんとされていないような所でしたら、バレないかもしれませんね。

2016/01/23
回答

最悪の場合はあり得ると思いますよ。 今の時期は繁忙期で、続行便なども出たりするために予備車が少ないです。 そんな時に事故や故障で車両が使用できない場合は運休となる場合があります。 多くの高速夜行バスは単独運行ではなく、他のバス会社と共同運行の形態を取っていますので、共同運行先のバスに余裕があれば、そちらから廻してもらうことで翌日から運行再開できることもあります。 また、予備車を出せた場合でも、元々の運行予定車が特別な車両やシートのクルマの場合は、アコモデーションなどは異なったりすることが多いです。

2015/12/25
回答

おっしゃることは理解できますが、そもそも質問に対して、回答・コメントするのは"無償の愛"なのではないですか❓ それならば、返信を求めるのはちょっと違うかなと思います。 もちろん、あなたのおっしゃるようにマナーが無いのは間違いありませんが、それはあなたの心の中でそう思っていればいいわけで、他の人に同意を求めるのは違うと思いますが、いかがでしょう❓ もっと寛容な社会であって欲しいものですね。

2015/11/18
回答

こんばんは。 当施設では8月にご利用者と一緒に五平餅を作りました。 おやつではなく、昼食でお出ししました。 特養のご利用者もデイサービスのご利用者も皆さん慣れた手つきで作られていましたよ。所要2時間で200本作りました(笑) 愛知県でも三河の方などでは結構昔からハレの日などに食べられていた物なので、要望も多いんでしょうね。 なので、おやつだとか食事だとかではなく、ご利用者の皆さんに食べさせてあげたいなら、栄養面や内輪の問題は調整すれば済むのではないかと・・・ 喜んでもらえるといいですね。

2015/11/10
回答

退職するにあたって、期日を指定して労働契約解除の通告をしているので、期日指定通り翌月末に退職できます。 因みに、期間に定めのない労働契約解除は会社に受理される必要はなく、労働者側からの申し入れ・通告を以って成立します。 なので、指定した期日以降は出勤する義務はありませんので、ご自身の考え方次第で、スパッと辞めることはできます。 コロコロこぶたさんのおっしゃるように、退職された以降の運営については会社が考えるべき問題であり、退職者が責められる言われはありません。 また、有給休暇の取得については、会社に期日変更権があるものの、拒否権はありませんので、上司の言い分は通用しません。その期日変更権についても、退職日までの間で変更日を指定しなくてはいけませんので、もし、退職日までの勤務表が公休と有給休暇で埋まっているようであれば、実質会社側から期日の変更もできません。 退職をお決めになったことについては、コロコロこぶたさんが悪い事をしたとは思いませんし、その過程も記載されている内容からはごく真っ当だと思います。 ただし、上司の言い分は無理筋ですが、置かれている状況を鑑みるとその気持ちは理解できます。 なので、法的・心情的両面から勘案なされてご判断されるのが賢明かと思います。 以上、ご参考になれば幸いです。

2015/09/17
回答

会社に対し、退職の意思を表明して2週間経過後には労働契約は解除出来ます。 民法第627条に「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。」と記載されています。 なので、月給制の場合は、給与支給月の前半に意思表示すれば月末に、後半に意思表示すれば翌月末に退職できます。 これを適用すれば、ズルズルすることは無いのでは? 残されたメンバーに迷惑を掛けないようにと思ってのことなのでしょうが、質問文からは、ゆりっぺさんは十分誠意を尽くしていると思います。会社に誠意が無いだけなので、それ以上の要望には応える必要は無いと思いますが、いかがでしょう? この手の質問を見ていつも思うのですが、最終的には自分の考え方一つで退職出来るのに、なぜそうしないのか不思議です。

2015/09/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

こんばんは。 もし、どうしても行き詰まるようでしたら、個別にはお教えすることが出来ますので、よかったら、コメント欄にてお知らせください。

2017/08/08
コメント

こんにちは。 こちらは凝固剤やテクスチャー改良剤の類は一切使用していません。 分解&再構築というのは完成品を加工するのではなく、完成品に使用したものをペーパー上で一度原料に分解して、それを分量や製法を変更して違うものに作り変えるということです。 これを完成させるまでには相応の時間と労力とコストが掛かっているので、オープンな場で分量と製法を公開することは出来かねますが、上記をヒントに頑張って作ってみてください。

2017/08/04
コメント

竜也 様 ご指摘ありがとうございます。 色々方法はあるでしょうが、基礎を習得した上でのアレンジではないでしょうか❓ 元板前さんのようですが、出汁を引く際に火にかける前に水に鰹節を入れますか❓ 基礎の出汁の引き方を知った上で、イメージがあってあえて水に鰹節を入れて出汁を引くのならありだと思います。 あなたのおっしゃる一流店の方は基礎を習得した上で、自分のアレンジとしてそのようになさっているのではないでしょうか❓ 要は、そういうことを申し上げたいのです。 料理の基礎は、先人達の知恵や工夫など、理由があってそのようになっていますので、まずは基礎を習得することが重要だと思いますが、いかがでしょう❓

2016/07/25
コメント

質問者さんには、安易に辞職に追い込むなどという考えに触発されず、今後のためにも"指導力"を身に付けていって欲しいですね。

2016/05/20
コメント

時給や日数・時間数など周りとの差別をして、辞職に追い込むのも手だと思います。←これは合法な範囲では無いと思いますが・・・

2016/05/20
コメント

こんにちは。 コメントありがとうございます。 位置づけについては、資本主義の原則"需要と供給"によって決まるのではないでしょうか? いくら難関国家試験を合格しても、資格保有者の数に対して需要が少なければギャラが抑えられるのは仕方のないことでしょう。 近年では、最難関の司法試験合格者でも、弁護士などでは需要と供給のバランスが崩れて仕事にありつけない方もおられるようです。 なので、現状の管理栄養士の位置づけはそのような感じだと思いますが、これを打開していくには、個々人がもっと論理的になって、集団として政治力を身につけていくしか無いように思います。

2016/02/27
コメント

こんにちは。 ケーキの生地というのがよく分かりかねますが、ジェノワーズ(スポンジ)やビスキュイ(ビスケット)のような卵を泡立てて作る生地の場合は、卵と砂糖を混ぜた後にリュバン(リボン)状になるまでフエッテ(ホイップ)し、次に2回ふるっておいた小麦粉を少しずつ何回かに分けてヘラでサックリと混ぜ合わせます。この時の注意事項は、小麦粉を混ぜ合わせるときに卵の泡を消さないように素早くサックリとすることです。 クレープやカスタードクリームのような液状の生地の場合は、卵、砂糖、小麦粉を混ぜ合わせきった後に牛乳等の液体を少しずつなじむように加えて最後にパッセ(濾す)します。 蒸しパンやチーズケーキのような多少濃度のある生地の場合は、卵と砂糖をきっちり混ぜきってから牛乳等の液体を足し、その後、小麦粉を混ぜ合わせます。この生地の場合、小麦粉が混ざりきるまで泡立て器ですり合わせてもokです。 これでダマはできないと思いますが、いかがでしょう?

2016/02/11
コメント

そうなんですね。 では、あなたのおっしゃる論法で行くと、コメント返信しない人も心の中で感謝しているかもしれませんよ。 あなたほどの社会経験をお持ちの方ならお分かりだとは思いますが、社会は様々な考え方を持っている人々で成り立っているので、その多様性をお認めになってもう少しだけ寛容な心で見られてみてはいかがでしょうか❓

2015/11/18
コメント

こんばんは。 多分、そういった状況なんだろうな〜って思いましたが・・・ それゆえに、ゆりっぺさんのその責任感に会社から付け込まれているように感じました。 なので、どこかで線を引いて、キッパリと上司に申し出ることが肝要かと思います。

2015/09/12
コメント

おっしゃることはよく分かります。 しかしながら、今までの社会人経験からは、誰かが居なくなってもそれはそれで何とかなるもんではないかと思いますが・・・ 残されたメンバーが大変な思いをするのは、退職する人のせいではなく、企業の責任だと思いますが、いかがでしょう?

2015/09/12
コメント

玉ねぎ・・・焼く、炒める、揚げる 生パインアップル・・・酢豚や唐揚げ等の少しフルーツの味や香りがしても違和感のない調理法 スベラカーゼミート・・・液体に浸漬するので、茹でる、煮る等、液体の中で調理するもの が向いていると思います。

2015/07/17
コメント

喜んで下さって良かったですね。 努力が報われ、栄養士してて良かったな〜って思う瞬間ですね。 因みに、お肉を柔らかくする方法は用途に応じてすると、より美味しく召し上がって頂けます。

2015/07/17
コメント

焼肉用にカットされたお肉でも加熱すると硬い場合があるので、焼く前に予めスライスした玉ねぎで挟んでおくと、シャリアピンステーキと同じで柔らかくなりますよ。

2015/07/08
コメント

こんにちは。 サイクルメニューで、スティームコンヴェクションオーヴンを使用して調理する総ての料理についてプログラムを作成しておけば、後はタッチパネルでその料理のモードを選択するだけです。 なので、それ以外の・・・例えば標準搭載されているプログラムなどは使用しないでしょうね・・・。 ただし、総ての料理のプログラムが完成するのは、試作あるいは、何度か調理した後に適切なものが出来ると思いますので、それまでは様々なモードでの試行錯誤になると思います。 あと、当方はプログラム以外にもイレギュラーで焼菓子を作ったり、洋生菓子のベースを作ったり、行事の際の料理を作ったりしますので、プログラムオンリーということはありません。 次に、クックチルにおけるスティームコンヴェクションオーヴンを使用した料理の再加熱についてですが、通常のクックチルあるいは真空調理であればスティームモードの使用になると思いますので、今までの方法を踏襲すれば仕上がり状態は変わらないと思いますが・・・。 ただ、バンマリーでの再加熱と比較すると、温度を調節できる分、より適正な状態で仕上げることが出来ると思います。 因みに当方はすべてクックサーヴです。 以上、簡単ではございますが、ご参考になれば幸いです。

2014/03/12
コメント

こんばんは。 バターではなく、製菓用マーガリンでも代用できます。 マーガリンで作った場合、味の深みと香りが希薄になりますが、普通の方が召し上がる分には違いはあまり分からないと思います。 シロップは、アルコールがOKであれば、グランマニエやラム、ブランデーなどの洋酒とガムシロップを1:3で割ったものを。アルコール不可であれば、上記洋酒を加熱してアルコールを飛ばしたものでOKです。 ご予算の都合で洋酒が難しければ、ガムシロップのみでも大丈夫です。 ガムシロップは上白糖と水を6:4で沸騰後、常温にしたものでいいです。 最後に余談をひとつ。 世間ではよく誤解されていますが、 乳脂肪のみのクリーム→生クリーム 植物性脂肪のみのクリーム→ホイップクリーム 乳脂肪と植物性脂肪を混合したクリーム→コンパウンドクリーム と言います。

2014/01/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

アッキーオ

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 普通自動車運転免許(笑)
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]