週間ランキング
特養で管理栄養士をしています。 皆様の施設で感染時の食器消毒をどのように行っているか教えていただきたいです。 いままでフロアで嘔吐された方がいたときは厨房から消毒液をフロアへ上げて、そこにフロアで拭き取りした食器を漬けてもらい厨房へ下げていました。 4月から委託業者が…
そうめんを提供しますが、つけ汁の塩分を合計すると、塩分量がオーバーしてしまいます。 つけ汁から摂取する塩分量は、どうやって計算したら良いですか?
病院で栄養補助食品の飲料とゼリーを 提供をしているのですが、 納品できなくなりそうです 給食を拒否したり、甘いものなら食べる人に つけることが多い様で 究極代替え案として既製品のムースを 提供しようと考えています… 何か他に良い代替え品の案が あれば教えていただきたいで…
こんにちは。 特養で管理栄養士をしています。 最近、80代の女性が入所されました。ストマ造設しています。入所前に居た病院ではストマ狭窄症やイレウス疑いがあったそうですが現在は症状落ち着いているそうです。 食事形態は常食で自歯のあり、咀嚼や嚥下に問題はありません。 そ…
こんにちは 委託に勤務しており、特養に配属されているものです。暑い時期になり、冷たい麺の提供が始まりました。 麺つゆの冷却方法についてお聞きしたく、質問させていただきます。 麺つゆは希釈タイプの昆布つゆを使用しています。79度以上に沸かしたお湯で昆布つゆを希釈し、20…
先日保育園の昼食にかぼちゃのきんぴらを提供したのですが、かぼちゃが崩れてしまい形状がマッシュポテトに近いものに仕上がってしまいました…。 拍子切りしたかぼちゃをスチコンのコンビ60%10分加熱をしたのですが、この時点で柔らかいところと硬いところが出来てしまいました。 も…
保育園で栄養士として働いています。1年目で知識が浅いため相談させて頂きたいです。 現在トマトやバナナなどクラスごとによって〇等分などが決まっていて提供しています。納品のサイズにばらつきがあるためこれをgに直して提供してほしいと保育士の方から言われたのですが年齢により適…
現在、学校給食の調理員をしてます。全部で約100人分を作っていますが、給食でそうめんを茹でて水冷する時、なかなか冷えないので氷を一緒に使用したらどうかな?と思ってます。 氷は手袋をして清潔水槽の水を新しい紙コップに入れてビニール袋を被せて、保存食を入れてある冷凍庫で作り…
お疲れ様です。 特養における栄養スクリーニングアセスメントモニタリングの書式の中で、『 多種職との栄養ケアのポイント』の中に、生活機能低下があります。 みなさんの施設では、どういった方が当てはまりますか?ここまでのADLの方は当てはまる、など、境目もあれば教えていただきた…
初めて質問します。 皆様の知恵をお貸しいただけないでしょうか。 現在老人ホームで勤務しています。 現在の職場ではクックチルを導入しているため、1日前に翌日分を盛り付ける流れになっています。 ですが、冷蔵庫が小さいことから2食分しか入らず、残りの1食分はお昼頃に盛り付けた…
皆さんご意見を聞かせてください。 最近、某社員食堂を運営している会社に転職しました。 残念ながら衛生管理が全くダメで、辞めるべきく悩んでいます。 これから、この会社のために変えていこうという気にもなれません。 ・ボウルや器具がきちんと洗えていない。生肉用、サラダ用な…
私の保育園では、自園の給食と小規模施設の委託分の給食を作っています。 離乳食を小規模施設に提供する際に、今までは相手側が用意してくれた100均のタッパーに一人分ずつ(一品ずつ)入れて渡していたのですが、小規模施設の方にアレルギー児が入園することになり、安全性を兼ねてタッパ…
今月のメニューに豚肉の塩麹焼きがあるのですが 来月のメニューに鱈の塩麹焼きを入れようか悩んでいます。 魚メニューのレパートリーが少なくて…(~_~;)
栄養ケアマネジメントは管理栄養士がするものですよね。 ただ、 栄養士のみが配置されている施設や栄養士又は管理栄養士を置かないことができる施設については、併設施設や外部の管理栄養士の協力により行うこと。 となっていますが ①本館(入所75名)に籍がある管理栄養士が本館…
特養です。医師は嘱託医であり、月3回程度しか来ません。その為、医師から食事指導依頼が来ることはないです(医師自体、食事はある程度自由で、何かあれば服薬管理で調整すればいい、最終的に入院もやむなし、と思っている) 施設利用者は認知度も高く、正直栄養指導しても話が入ってい…
お疲れ様です。 これからどんどん暑くなってきてきますが、厨房内もかなり暑くなり汗をかくことも多くなってきました。 調理をする方がどうしても汗をかいてしまい、タオルを使用しています。 滴り落ちるのもよくないので拭く必要もあるのも十分承知ですが、タオルの管理をどうするの…
今年から市町村の管理栄養士として採用された者です。 離乳食の指導に入るようになったのですが、私の10年ほど前の記憶では果物は生でもOK(りんごなどの固いものはのぞく)だったはずなのですが、今日たまたまネットで、アレルギーの観点から初めて与える果物は必ず加熱してから与えまし…
子育て期間がありブランクが10年あります。 栄養ケアマネジメントで使用しているソフトがGLIM基準の仕様になっております。 前任から引き継ぎなく入職したのですが、骨格筋量をキャリパー以外で測る方法が施設内に備わっていません。キャリパー自体、新卒で病院勤務だった時、勉強で1.2回…
色々な現場のやり方を聞きたいのですが、私は今の職場(51床の小規模病院)に転職して半年なのですが、厨房での調理員の方たちの調理器具ザル、ボウル、おたま、など全般を使用する前の消毒方法が、野菜消毒と同じ濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液でスプレーし、それを水で流す→使用 で行…
給食の食材費の把握について、皆さんどのようにされていますか? 私はこれまでの経験と過去の同じ月の給食単価をみながら、なんとなくこのくらいだろうなって言う感覚で献立を立てているんですが、今更ながらすごい綱渡りでやってきたなぁと思ってます。とある月の単価が下がってしまっ…
クリニック付属の食事提供のない通所リハビリでパートのリハビリ助手(管理栄養士の資格あり)をしています。 この夏から「要介護の利用者さん(約30名)の栄養マネジメントを任せる」と指示がありました。対象者は施設入居または独居の方が多く、心不全や糖尿病、慢性腎不全など基礎…
いつもお世話になり、ありがとうございます。 質問したいことがありまして投稿させていただきました。 特養で働いています。 食品衛生責任者ですが、現在委託側の調理責任者の方が担当しているのですが、 施設側の管理栄養士が担当する方が好ましいのでしょうか。 (厨房に入るこ…
0、1歳児には氷を提供していないのですが、 かき氷は以前何も気にせず出していました。 かき氷の提供どうされていますか?
タイトルの通りになっしまいますが、監査時に過去の書類の不備が見つかった場合は過去の分が減算されてしまうのでしょうか。当方今年度より就任しましたが、昨年分にもし不備があった場合です。。。
産休育休を経て久しぶりに職場復帰をし、栄養ケアマネジメントの強化加算をいよいよとっていくにあたり今まで別ソフトで先輩が進めていましたが、多職種からほのぼので情報共有して欲しいとのことでほのぼので進めることになりました。 ほのぼので栄養ケアマネジメントを進めていくにあ…
老健の管理栄養士をしています。厨房業務は委託です。 当施設では、嗜好による食事対応は基本的に行っていません。しかし、主食の米が食べらず、主菜・副菜も嗜好により食べられないものが多く、栄養確保が難しい方が入所になりました(栄養量を少しでも確保するため栄養補助食品の使用は…
こんばんは。 栄養士として、病院をメインに経験してきましたが、先日委託会社を変え、有料老人ホームに勤務しています。(提供食数60食ほど) まだ出勤し始めて間もないですが、 配属先の現場の衛生管理がかなりいい加減で衝撃を受けています。 ・温冷配膳車、温蔵庫がないため温…
年配のパート男性調理員さんが、給食中保育室で子どもに声をかけたり、ゴム手袋を膨らませて見せたりふざけたりします。可愛いくてしょうがない気持ちはわかりますが、給食は遊びてはないのであまりいい気持ちはしません。保育士さん達は何も言いませんが、このような状況をどう思われます…
どうしたら給食のカロリーを上げられるでしょうか? インターナショナルスクールの幼児と小学生向けに委託給食を提供している栄養士です。 盛り込み量などを見直して献立の計算をし直したところ、ほとんどの日でカロリーが50〜100kcalほど少なくなってしまいました。 "残すより少なめ…