保育園・幼稚園の食中毒・衛生管理 - みんなのQ&A

みんなの質問594

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

いろいろな場所で働き、今は保育園で働いています。どこも厨房は寒いですが、 今の場所では、寒いからと電気ストーブを使用しています。正直、コードが危なく とても危険です。話をしても、寒いんだからとか、風邪引くとかで、誰も聞いてくれません。園長も風邪引くといけないからと言っ…

回答締切済 ユーザー画像

保育施設で栄養士をしています。 大量調理で2時間喫食とありますが、園児が飲むお茶も2時間で廃棄し、再度お茶を沸かさなければいけないのですか? 園児は基本的に調理室にお茶を飲みに来ます。保育室へ持って行ったお茶が戻ってきた時は廃棄しています。

回答締切済 ユーザー画像

保育園で今働いていて、衛生面でお聞きしたいのですが、なんでも乾燥機に入れるんですが、しゃもじや木べら、炊飯器の釜、プラスチック類など入れても大丈夫でしょうか?すぐ壊れて 消毒して自然乾燥ってよくないのでしょうか? 哺乳瓶も乾燥機にかけて大丈夫でしょうか? 今80℃で1…

こんばんは。 定員20名の乳児保育園で週3日非常勤をしている者です。 消毒の事で質問させてください。 次亜塩素酸ナトリウムを保育サイドと給食サイドの分をまとめて購入するため、1か月のおおまかな使用量を保育士に聞きましたら、 「ほとんど使ってないから、市販のキッチンブリ…

回答締切済 ユーザー画像

保育園で働いています。 みなさんのところでは、台ふきの殺菌はどうされていますか?

ノロの季節がやってきましたね。 今後も気を引き締めて・・・という方も多いと思うのですが 今年自分の職場で食中毒が起きたためその体験を共有したいと思います。 私の勤めている保育園は基本日曜日が休みで 土曜日は月1回だけ休みです。 あとは半日出勤です。 8月の日曜日、緊急連…

回答締切済 ユーザー画像

こんばんわ。 保育園に務めている栄養士です。 給食の食材の再利用(再使用)についてお伺いします。 先日、主任より 給食で残ったご飯を処分することが、勿体無いと指摘を受けました。 (たまたま処分する場面を見られたことで…(._.)) 米の炊飯は人数報告を受けてから…

回答締切済 ユーザー画像

保育園で勤める栄養士です。 果物の保存について質問させていただきます。 りんごや梨や柿の保存は基本的に一個ですか?うちの園では消毒したものを50g程度とっていますが…。どうでしょうか? 苺、ぶどうは消毒前のものだけ保存を取っていますが、消毒後も保存は取りますか?また、さ…

保育園の栄養士です。3点質問します。    1、今までは生の果物は流水で3回洗いで出していましたがやはり消毒したいと思います。  次亜塩素酸ナトリウムでと思うのですが今園で取引のある洗剤会社さんには花王のブリーチならあります。  これを果物消毒用に使ってもよいでしょうか…

私の子供が行っている保育園の給食が民営化になります。 小規模の保育園で大量調理にも満たないのですが大手の委託会社さんなのでHACCP方式で徹底した衛生管理をするとのことです。 果物は消毒まではしない。消毒はSSV(酢を加工したもの)にするなど小規模に合わせたレベルを下げた衛…

こんばんは。 保育園栄養士です。 調乳時の湯冷ましの作り方はどんなふうにされていますか? 容器の洗浄、消毒は? うちでは調乳室で保育士が行うのですが、きちんとした衛生的な方法が知りたく、質問させていただきました。 また、厨房で家庭用保温ポットを使われている施設はあります…

こんにちは。 保育園栄養士です。 タイトルについて質問です。 0歳児クラスでの麦茶作り置きってどうなんでしょうか(>_<) 人数は11人。ほぼ一歳を過ぎています。 麦茶はクラス担任が、調乳室と呼ばれる、ドアもない一角で作ります。 その都度、粉末のベビー麦茶で作っているのですが、作…

回答締切済 ユーザー画像

保育園で働き始めて2年目の栄養士です。 うちの園では和え物をするときの調味料を一回沸騰させています。 ふたをあけた醤油やみりんは冷蔵庫で保管しているのですが、一回沸騰させる必要があるんでしょうか・・・・? 冷ますのに時間がかかるため、よく冷めないうちに和えている調…

こんばんは。 保育園で栄養士をやっております。 栄養士歴は2年目で、今年から新設の保育園で働いています。 中心温度について、お伺いしたいのですが、皆さんのところでは温度は何度まで上がったら良いと、していますか??? 私は学校で通常は75度で1分以上、2枚貝の時は8…

私は、昨年管理栄養士を取得しました。 以前から先輩の栄養士と働いています。 今回、私が管理栄養士になったことで、何かあったときは私が責任を負うのでしょうか。 ちなみに、園長は、リーダーは先輩だと言います。 何かあったときは、園長の責任ともいいました。 先…

こんにちは。 保育園で栄養士をやっております。 昨日からお腹が痛くて、軟便で、今日は下痢っぽかったので、 休んで病院に行ってきました。 そしたら、ウィルス性胃腸炎だと思うと、お医者さんから言われました。 こういう場合は、何日間か厨房に入らないようにした方がよいのでし…

こんにちは。 定員20名の認可外保育園で働くものです。 消毒液について教えてください。 当園には熱風乾燥保管庫が無いので、 食器を始め、消毒が必要なものには全て、 キッチンブリーチ(次亜塩素酸ナトリウム溶液)を使用しています。 ところが、キッチンブリーチを良く見て…

こんにちは。 0.02%次亜塩素酸Na溶液による消毒の、浸漬時間を教えてください。 普段はキッチンブリーチ(5%次亜塩素酸Na溶液)を容器に記載されている通りに希釈(0.02%よりかなり濃い)して記載の通り(30分ほど浸漬)使用していました。 しかし、衛生管理マニュアルに「0.02%で」…

保育園勤務です。 今現在は、白衣に三角巾または白帽子にエプロンといった、所謂 給食のおばちゃんスタイルです。 いろいろな園の調理風景を見る中『白衣じゃなくて Tシャツじゃん』 と思うことがよくあります。 機能的にみて、Tシャツのが動きやすいですし、濡れたら着替えやすい…

回答締切済 ユーザー画像

肉と魚の解凍方法について悩んでいます。 肉や魚は冷凍で仕入れて、前日に冷蔵庫に移して解凍しています。 月曜日に使用するものは、土曜日に冷蔵庫に入れて解凍しています。 たまに、冷蔵庫に移すのを忘れてしまい当日解凍するのですが、肉は塊で冷凍されているため、解凍に時間が…

26/30ページ