初めまして。特養に勤めて9ヶ月の管理栄養士です。 ある、入居者様ですが BMI32.0 療養食加算はとっていませんがDM1200kcalでのお食事を提供しています。 毎食、ご飯・麺を100gにして調整を行っています。 前任から引き継いだままですが、体重は月々増加しています。 療養食加算を…
二回目の投稿です^_^ 栄養士の仕事を出来ることになりましたV(^_^)V パートで1日4時間週3回で、老人ホームの三食分の献立作りと発注をする事になりました(^^;; 順調にトントン拍子に決まったのはいいのですが、、、 前任の方が4月から転職されるので、急遽引き継ぎもほぼなしで不安でた…
いつもお世話になっております。 前回主食量の決定の仕方で 質問させていただき、皆さんに 様々なアドバイスを頂いて、 米飯の量、基準は140g、 大盛りが180g、小盛りが120gで やろうと思っています。 この量のカロリーを基準に全粥量 を決めようと思ったら、基準でも 315gだし…
こんにちは。いつも勉強させていただいています。 高齢者施設に努める施設栄養士です。 今回、来年度へ向けての一般食の給与栄養目標量について作成していたところ分からない箇所があったので質問させていただきます。 微量栄養素について、2015年改訂の食事摂取基準に一覧が 載っ…
いつもお世話になっております。 特養です。 今の施設では、献立は栄養士が毎回何日か分ずつ作成しているシステムになっております。 が、同じメニューもそれなりに入ってくるし、自分がその業務に携わっていないのでなんとも言えませんが、毎回追われているようなかんじで大変そうな…
お疲れ様です。算定にあたっての質問です。当施設では療養食加算をとっておらず、施設長は算定したいとの事。しかし常食の献立は委託の本部が作成しており、ファックスされるのをチェックしている状況。献立作成者は栄養士の資格をもっていないため、療養食への展開は私がやろうと思うので…
おはようございます いつも教えて頂きありがとうございます 特養で管理栄養士として働いています 私の施設は委託が入ってます 糖尿病食は単純に常食から量を減らして提供しているだけです 皆さんの施設もそうでしょうか なにか食材を工夫して常食とは少し違ったメニューを提供し…
特養勤務です。給食は全面委託です。 同じ法人で複数の施設をもち、提供される献立が同じ場合、献立の基準はどのように考えるべきでしょうか? 献立は本体施設の委託栄養士さんが立てています。各施設、施設側にも管理栄養士がいます。同じ金額、同じ献立は施設の上の人の意向だと思…
お疲れ様です。 いつもお世話になってます。 特養の立ち上げで、主食量の 決定をしていくことになりました。 管理栄養士として働かせてもらうのは 初めてです(>_<) 同じグループの老健の食事を 参考にさせていただいているのですが そこでは、1200キロカロリーだと 米90グラム…
病院で透析患者が今度、有料老人ホームに入居します。 私は委託栄養士です。 その人は、透析をしないで、ホームで過ごせるようにしたいと言われました。1500カロリーでタンパク質35gです。 献立を立てていますが、タンパクを合わせるとカロリーが足らなくなります。 みなさんに質…
ユニット型特養(ショートステイ、デイサービス併設)に勤めております。 各ユニットやデイサービスににおいて、食事作り(いわゆる食レク)が頻繁になると何か申請や栄養価の計算は要るのでしょうか? 例えば極端な話ですが、1ヶ月間毎日食事作りをすると当然、栄養価は基本の献立と変わ…
初めて質問投稿させていただきます、 高齢者施設(ケアホーム)の施設栄養士をしている者です。 現在当施設は給食業者に献立作成~配膳までの業務を委託しています。 朝食の献立についてなのですが、 食材コストや業務を考え1週間の献立サイクルに出来なかと思っております…
生野菜禁止とか、生の果物禁止とかで、利用されるかたも多いのですが、どちらかのみという方もいます。統一出来ていません。加算などはとっていませんが、調べると生野菜生果物の他にもカリウムが多い物もあったり、1日1500mg程度にすると書かれてますが、調理方法も特別変えていません。…
塩分6g以下の方の対応の仕方ですが、うちの施設では、漬け物なし、味噌汁朝のみ、デザートは生の果物で提供しています。その外の味付けは、普通食の人と同じものを、薄味にして、出していますが、作る人のさじ加減に任せてしまっています。普通食で塩分8g位です。それも、作る人次第で、調…
皆様、お疲れ様です。 亜鉛について悩んでいます。もし、良かったら助言して頂けると幸いです。 84歳 146cm 40kg 女性 BMI 18.9(痩せ )アルブミン値不明 胃の出口が極端に狭い ブリックゼリー 2本(亜鉛 6mg) ポチプラス1本(亜鉛11mg) ※2015食事摂取基準 亜鉛 推奨量 7mg…
毎日の業務お疲れさまです。 特養の管理栄養士をしています。 新年度にあたり、給与栄養目標量を決めなおさなけらばならないのですが、昨年度に経験しておらず療養食の目標量の算出の仕方が分かりません。 一般食は、日本人の食事摂取基準を参考にして算出することができるのですが、…
現在、委託移行前につき、委託の指示の献立でやっています (省力化献立) 既製品が大変多いため、禁食などが多い利用者の代替策に困っています 特に、ピーマン、豆、肉、魚、卵、海藻類です、献立の指示に記載するときも、重複には注意しているのですが、マンネリになります 特に、魚…
お疲れ様です。これまで、献立作成のときは、インターネットを主に活用し業務をこなしてきました。しかし、昨年春に会社全体がインターネット使用禁止になり、間もなく一年経過します。使用禁止理由は、ウイルス介入による、会社の重要な情報を盗まれる危険を防ぐためでした。 しかし、…
以前ケアハウスで栄養士をしていましたが出産を機に退職し、今年の4月より特養にて就職内定をいただいています。 以前の職場では調理補助的な仕事しかしておらず、新しい職場では覚えることがほとんど全て新しい事だと思うので前以て勉強をしたいのですが、どういった事を重点的に勉強…
食事中の水分量について質問させて下さい。 エイチエにて他の方の質問に、おかずは60~70%程度、主食は成分表から計算 と書いてありました。 おかずの60~70%と言うのは、おかず総重量の60~70%と言う事で良いのでしょうか?ミキサー食だと、総重量も少なくなるし、その上ミキサ…