介護・福祉施設の食中毒・衛生管理 - みんなのQ&A

みんなの質問1008

新着のQ&A

初めて質問させていただきます よろしくお願いします 今 疑問に思っていることがあり教えてください 私は最高50名利用の通所介護施設(デイサービス)でお昼とおやつを作っています そこでの仕事内容なのですが 仕事を始める時に受けた研修時に 感染症予防のため。調理従事者は調…

お疲れ様です。特養に勤務して6ヶ月になります。 まだわからない事が沢山あり、質問させていただきます。 春になり特養の利用者様の1人が、フキ味噌を食べたいとフキを取ってきました。そして、特養のスタッフに作ってほしいとお願いしたそうです。 この場合はスタッフが家で調理し…

回答締切済 ユーザー画像

初めまして。 初めて質問させていただきます。 以前事務職で働いていましたが転職し、入社後引き継ぎ(以前の栄養士は辞めました)を行い、介護老人保健施設栄養士で働いています。 栄養士として働くのはココがはじめてです。 今の状態を改善していきたいのですが、施設で働いている…

お疲れ様です。 基本的な事で申し訳ありませんが、皆様の知恵をお貸しください。 現在働いている職場では、スポンジの煮沸消毒のかわりに包丁まな板殺菌庫にいれ、まな板や包丁と一緒に殺菌しています。 それで良いのかな? と思い色々調べてみたのですが、やはり基本は熱湯、煮沸…

回答締切済 ユーザー画像

タンドリーチキンや鶏の照り焼きや 西京焼きなど、多少漬け込んでから焼いたりする料理がありますよね。 前日から漬け込んでいることが判明しました 私自身もしてはいけないこととわかって いますが、どう説明したらよいか… 加熱するから良いと思っているみたいです。 微生…

回答締切済 ユーザー画像

現在、老人施設で働いています。 現在の厨房での温泉卵を作成してから提供するまでの 保存期間が気になります。 当施設では、温泉卵を毎日朝と昼に数名に提供しています。 温泉卵は加熱しているからと、朝と昼の分をまとめて 作成したい。もし、別に作成するなら前日に作成し…

こんにちわ、いつもこのサイトで勉強させていただいております。 昨年9月に開所した特養で管理栄養士として働いています。 給食運営は委託会社が入っています。 (私自身は今まで委託会社に5年近く勤務していました) 今年の8月に施設として初めての納涼祭を行うことが決まり、…

特養の管理栄養士です。厨房で使用している家庭用ミキサーですが、耐熱60℃(ミルサーは耐熱40℃)とあり、衛生マニュアルの80℃5分以上の食洗機及び乾燥機にかけられず、手洗いしてもらっています。中性洗剤で洗浄後、自然乾燥させ、使用前にアルコール消毒して使用しているのですが、…

殺菌庫minkyさん
3719 7 0 2014/03/04
回答締切済 ユーザー画像

殺菌庫(包丁とまな板をしまうところ)がない職場で働いてる方いらっしゃいますか? また、殺菌庫がないってどう思いますか? 普通はあるものですよね? 教えてください

回答締切済 ユーザー画像

4年前委託の栄養士と施設の介護士と付き合って結婚しました。 以前何回も注意しても介護士は勝手に厨房に入る。厨房の鍵はなくす。 仕事中でもだらだら話す。結婚で辞めたから安心したら今月からパートで働くいいます。 彼女が辞めてから、施設でノロウイルスとインフルエンザかかり今回…

こんばんは。以前調理師の衛生意識改善について相談させていただいた老健の管理栄養士です。 みなさんの意見を参考に、ある程度前日仕込みにしようと思っています。 大量調理施設衛生管理マニュアルを読んでもよくわからないところがあるので、教えてください。 原材料(野菜や果…

回答締切済 ユーザー画像

洗浄を一人でしなければならない施設に質問します。衛生的に洗う為にはどういうことに気を付けながら洗浄しているのか教えて下さい。 洗浄した手で触った食器をかごにしまう時にその手は衛生的ですか?ただ手を洗うだけじゃなく良い方法を教えて下さい。大変困っています。宜しくお願い致…

回答締切済 ユーザー画像

初めまして いつも皆様の投稿を見て勉強させていただいています。 有料老人ホームにて栄養士として働いている者です。 現在、使用している厨房内の書類を整理してるのですが、疑問があれこれと出てきてしまい、皆様の意見をいただけたら…と投稿いたしました。 中心温度の記録に関…

回答締切済 ユーザー画像

委託の栄養士をしています。直営の栄養士から検収簿の品温記録がすべて記入されていないのはなぜかと質問されました。冷凍、冷蔵品についてはすべて温度を測り記入していたのですが常温で搬入される食材についてはランダムに数点温度を測り記入していました。すべて記入すべきですか?

回答締切済 ユーザー画像

私が働いている施設の厨房の窓には網戸が付いています。 網戸が付いていても、厨房の窓は極力開けない方がいいですよね? 一部の職員が「換気扇だけでは気分が悪くなる」と言って勝手に開けてしまうのです。 食器洗浄や片付けなど調理後ならまだしも、調理中に窓を開けるのは網戸が付い…

回答締切済 ユーザー画像

質問失礼致します。 特養で働いているのですが、ノロ対策として次亜塩素酸ナトリウム液0.02%の消毒液をスプレーに入れ冷蔵庫の取っ手や配膳車等にかけているのですが、やはりスプレーよりタオルで拭いた方が良いのでしょうか。 また、拭くならば冷蔵庫の取っ手と、下膳台等を拭くタオル等…

特養に勤務する管理栄養士です みなさんの施設ではノロウイルス対策としてどんな事を行っていますか? 中心温度・検便の他に行っている事はありますか? 感染症委員会があった時に、 今話題のノロウイルス(学校給食のパン)は厨房のトイレのドアノブ・スリッパの裏から検出されて…

回答締切済 ユーザー画像

現在、特養に勤務して、一週間が、たちました。既に前任栄養士は、いません。私は栄養士で、長くブランクがあり、復職しました。 現在 給食委託会社に調理を委託会社しています。 A野菜や、食材の下処理(加熱調理するものに、限って)は、洗浄して、切り込みして、冷蔵庫に保存し、翌日に 加…

2月にまぐろの解体ショーを初めて行うのですが、食中毒の危険性を考えると難しいですか。 まぐろは30kgくらいのものを考えていて、解体は委託会社の調理師が行い、昼食で刺身を提供する予定です。 管理者からの要望で行うのですが、この時期に世間的にはどう受け取られるか心配です。

いつも、皆さんの回答を拝見させていただいてます。 老健で働いている施設栄養士ですが、ノロの対応について疑問に思ったので、初めて書かせていただきました。 私の施設では、ノロ感染者の食器は嘔吐物のついていない場合はフロアでは消毒せずにビニールに覆って下膳します。その後…

35/51ページ