学校給食の食中毒・衛生管理 - みんなのQ&A

みんなの質問136

新着のQ&A

今日、東京都の特別支援学校の給食を見学しました。とてもショックを受けました… 私は病院栄養士なので学校給食については詳しくないのですが、今日見たことがあまりにもショックでこれが日常茶飯事、当たり前のことなのかみなさんのご意見が伺いたいと思い、投稿します。 給食開始は12…

空調ころろさん
2467 4 4 2014/06/12
回答締切済 ユーザー画像

外気取り入れも厨房中排気も壊れてしまいました~厨房蒸し風呂状態~湿度80%32℃ こんな環境の中で大丈夫?

回答締切済 ユーザー画像

築数十年のウェット式の厨房です。 毎日床に水を流してブラシでこするという床掃除をしているのですが、 先日洗剤を撒いてブラシでこすっていたら、 先輩職員に「もったいないから洗剤を使うな」と怒られました。 水だけで床をこすると、雑菌をひろげ るようなものだと思っていたので…

回答締切済 ユーザー画像

はじめて質問させていただきます。 500食の学校給食センターなのですが、この春休みに調理室、洗浄室につながる倉庫の大掃除しようと考えています。 今まで洗剤や掃除道具をフードミキサーや油の缶などと一緒に保管していました。これからは、肉魚用のタライやザルも倉庫に保管しよう…

回答締切済 ユーザー画像

学校給食を受託している民間企業です。 自治体栄養士によって、衛生管理に対する考え方はまちまちで、ひょっとすると自治体栄養士個人の考え方? と思う場面が利増す。 中心温度計の測定法について正しい方法を教えてください。 昨秋、大量調理施設衛生管理マニュアルの改訂がありま…

現在小学校で臨時の学校栄養士として勤務している者です。 大晦日に、家族の一人に激しい嘔吐や下痢の症状が出ました。検査は行っていないため、ノロウイルスと断定はできないのですが、この状態で学校に勤務していいものか、不安になっているところです。もっと早くに検査を受けさせ、…

回答締切済 ユーザー画像

食中毒対策のために調理法の見直しを行っています そこで皆様にアドバイスをお願いしたいのですが、生野菜の消毒や甘酢の処理など施設での酢の物の調理法をできるだけ細かく教えていただけないでしょうか? また、冷奴の調理法もあわせてアドバイスいただけたらうれしいです 材料 …

この間テレビを見ていたとき、ある料理番組で芸能人が 炒め物を作っていました。 そのとき牛肉を先に炒め、まだ赤い内に人参・玉葱を入れていたので 衛生的にまずいのではとふと考えてしまいました。 食品衛生の授業で見たビデオでは、食肉を赤い内に 次の食品を入れるのは食中毒が…

お疲れ様です。いまふとニュースを観たらこの事件をしておりました。キウイって 大人でもアレルギーの救急で病院に来られますね。 私は疲れているとき 余り食べない様にしております。 ****** 給食で61人アレルギー症状、キウイの可能性 読売新聞 - 02月28日 19:41 …

回答締切済 ユーザー画像

現在、私の会社では学校給食の現場等に 次亜塩素酸とハイターを送っています。 どちらも消毒の際に使用するものですが、 学校給食の現場では生野菜で提供する献立はないので 野菜を次亜で消毒、という作業はありません。 したがってまな板や排水溝、布巾等の消毒に使用しているの…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは 小学校で非常勤栄養士として働いています。 ある1つのクラスから、給食の中に異物が入っていたという報告を何度も受けています。他のクラスからはありません。 給食室に持ち込むことのない、例えばホチキスの針が給食の中に入っていた場合や、給食室でも有り得る毛…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 学校給食センター(2000食)に勤めている ゆいやま と申します。 このサイトを見ては、悩んでいるのは自分だけではない!と勇気をもらっているところです。 他の施設では、以下のような事案は起きてないのか?と思い投稿しました。すでに出ているトピックで…

中学校のデリバリー弁当を新規で始めます。 中学には給食がないので弁当業者にお弁当を作ってもらい、汁物容器は一応保温で持ってきてもらうのですが 配達されてからは温蔵庫などはなく、発泡スチロールの保温になると思います。 汁物容器にはカレーも入れる、ということなのですが、他…

回答締切済 ユーザー画像

学校に勤めています。 文科省から出ている学校給食の衛生管理基準では、野菜の洗浄は汚染度の低いものから洗浄するようになっています。 市内の栄養士仲間でも、この汚染度のランクづけが結構難しいと、話が出ます。 毎日の食材の洗浄順位を調理員さんに提示していますが、きのこ…

衛生管理麗羅さん
3568 2 8 2012/04/18
回答締切済 ユーザー画像

今の厨房に関してですが、汚染区域、非汚染区域など全くおかまいなしです。調理の途中であっても掃除をしだすしまつ。 以前の委託会社のパートさんですが、今までどんな衛生指導をうけたのか不思議でたまりません。 注意すれば、嫌な顔をして無愛想になるし、今まで行っていないほ…

乾物を和え物に使う際は、流水で有害物を洗浄し水で戻したあと加熱を行いますか?乾物は細菌類が少ないということで原材料の保存食は必要ないので加熱殺菌も必要ないのではと思うのですが間違っていたら教えていただきたく質問いたしました。加熱する場合はボイルや炒るなど、どのような方…

外部から搬入された段ボール等に入った食材を検収する時、白衣を着用して作業ししたらその白衣は着替えるべきでしょうか。空いた段ボールをたたんだりしているので外部の汚れが付着していますし、そのままの白衣で調理作業に入るのは不衛生ですよね。それとも、調理作業に応じてエプロンを…

単独校に勤務しています。 調理日誌等の帳簿は日々確認して判子を押してもらいますよね。 校長、栄養士の判子は必須として、他に誰の判子をもらうべきでしょうか? また、○○の判子は必ずもらう、というような基準がどこかにあったでしょうか。 特に、栄養士がいない学校で、養護教諭…

回答締切済 ユーザー画像

大量調理マニュアルによると野菜の洗浄は汚染度の低いものからとなっています。野菜の汚染度がわかるように数値にあらわれている資料が欲しいです。調理員さんにいくら口で伝えても自分たちが切りたい順番に洗浄をしてしまっています。データで見せて説明を加えて野菜の洗浄順番を守っても…

回答締切済 ユーザー画像

手に切り傷等できると、傷の手当をして手袋着用になって作業に入ります。パートさんからこの傷は手袋必要ですか?と判断を求められることがあります。 明らかに新しい傷では手袋を着用していただけるのですが、治りかけの傷、浅い傷、私の会社では判断の難しい傷はアルコール消毒の際傷が…

6/7ページ