介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問3051

新着のQ&A

回答受付中 ユーザー画像

特養勤務7年目の管理栄養士です。 私たちの施設では、ミールラウンドの記録は、入所者全員分記録しているのですが、 (中・高リスクの方が多い為)(覚醒状態やムセの有無などを丸付け&コメントスペースもある書式を作っています) 同僚の記録に、「介助に入れておらず、未摂取」「閉眼の為…

回答受付中 ユーザー画像

特養の管理栄養士です。入居者様の肥満の対応について困っているので、質問させていただきます。 81歳男性、腰部脊椎管狭窄症、身長158cm、体重72.9、BMI29.2 現在、軟飯120gに減量し、1日の食事摂取エネルギー平均1400kcalほど、食事摂取量10割。障害高齢者の日常生活自立度B2、認知症…

回答受付中 ユーザー画像

特養勤務です。 毎月体重測定をされていると思いますが、施設でこの日までに測定を!といった決まりはありますか? 私の施設では体重測定が忘れられがち、また、測定できる人(する人)が限られておりその人が忘れるとどんどん日が経ってしまい、スクリーニングの時期を過ぎることが…

日々お世話になっております。 障害者支援施設で勤めております。 毎年、不安になってしまいこちらに質問をしているのですが、もう一度質問をさせてください。 栄養ケア計画の保護者の同意サインは、何か月の頻度でいただくのがいいのでしょうか? 年度初めに全利用者分を新規で…

老健勤務でほのぼのNext使用し、栄養マネジメント実施しています。 スクリーニング頻度についてですが、3か月毎とは認識していますが、 例えば、 初回スクリーニング4/1:中リスク判定→1ヶ月後モニタリング モニタリング5/1:低リスク判定→3か月後再スクリーニング=8月1日、という …

回答受付中 ユーザー画像

低栄養の利用者様にラコールが処方されたのですが、栄養計算はどのようにしたら良いでしょうか? たんぱく量が分かる方いらっしゃいましたら教わりたいです。

回答受付中 ユーザー画像

特養で働く管理栄養士です。 1つ質問させて下さい。 当施設では、ハーフ食で不足分の栄養として、クリミールなどの栄養補助食品を付加していましたが、経営の理由で栄養補助食品からエンシュアにかわることになっています。 もちろん、エンシュアは処方箋で医務管理となります。 食事…

私は現在新卒2年目、特養勤務の管理栄養士です。 病院や福祉施設、保育施設等を持つグループ会社に在籍しており、元々は栄養指導ができるようになりたいと思い、病院希望でしたが、配属が特養になった次第です。 初めは厨房からということになっており、クックチルということもあり、学…

絶食となっている方がいます。栄養補給法以外で、体重減少があり、中リスクとなっています。食事の記録は必要になりますか。また、絶食中ですが、月曜日はラウンドを行いましたが、その夜中になくなった場合は、月曜日の朝・夕の状態を介護士さんに聞いたという記録が必要でしょうか。月曜…

こんにちは 長いこと疑問に思い、かつあやふやにしていた部分について、今更ながらご意見お聞かせください 件の栄養ケア計画書のご家族からいただくサインですが、暫定的なケア計画書を作成し入所日初日にサインをいただくつもりでいるのですが、ご家族が来所しないなどでどうしても後日…

回答受付中 ユーザー画像

同一敷地内にある2階に病院40床、3階に介護医療院33床 管理栄養士2名で兼務しています 栄養強化加算は兼務でも算定できますか?

経口維持加算と看取り介護加算は同時に算定できますか?

老健に勤務する管理栄養士です。 毎月1回、利用者様の体重測定を行い、会議用に折れ線グラフを作成しています。今までは献立マンにデータを入力・作成していたのですが、今後献立マンを使用出来なくなりそうです、、 エクセルで作成されている方、参考にした資料?等ありましたら、教え…

回答締切済 ユーザー画像

特養勤務です。 現在ハーフ食600kcal+補助食品345kcalと点滴(210kcal/日)でアルブミン投与している方がいます。 点滴終了に伴って補助食品を追加してはどうかと看護師より提案がありました。 体重27kg、一時期病院で看取り対応となりましたが回復され、摂取量は7割(補助食品は全量)で…

回答締切済 ユーザー画像

老健で働いています。 MCTゼリーとアイソカルゼリーの使い分けはどのようにしているか教えて頂きたいです! よろしくお願いします!明確な使い分けがわからずいつも迷ってしまいます・・・。

こんばんは。わたしは障害者支援施設で働く管理栄養士です。 わたしの施設は管理栄養士を雇っていなかったため栄養ケアを全くやっていなかったのですが今回栄養ケアマネジメント加算の算定に向けて動いています。 そこで疑問に思ったのですが、入所時にスクリーニングを行い高・中・低…

特養に勤務している管理栄養士です。 栄養ケアマネジメントは監査や実地指導など、どんな機会で見られるのかを教えていただきたいです。 監査もいくつか種類があるのでしょうか? 特定給食施設(保健所)の実地指導で軽く書類は見られましたが、他の場所からの実地指導もあるのでしょうか…

回答締切済 ユーザー画像

新規の入所者が月末(7/25)に入所された場合、初回のカンファレンスは翌月の8月に行うため、スクリーニング後、どのタイミングでアセスメントを行ったら良いのでしょうか。毎月LIFE提出しており、今回の入所者に関しては7月分と8月分の2回分提出するとの事でした。7月にスクリーニング、アセ…

回答締切済 ユーザー画像

ずっと現場で働いていましたが去年から栄養ケアマネジメントをさせてもらっています 前の管理栄養士さんも栄養ケアマネジメントをしていなく私が初めてです 何も分からない状態で始めました 現在、特養で働いていますが看取り時も栄養ケア計画書は必要でしょうか? なかったら減算にな…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 栄養ケアマネジメントのモニタリングについて質問です。 現在ソフトは「ほのぼの」を使用しています。低栄養リスク者ごとに(2週間、1ヶ月、3ヶ月)行うのですが、「経過記録」→「総合的評価・判定」に記載の際、その都度(2週間、1ヶ月、3ヶ月)記入されていますか?そ…

1/153ページ