介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問3059

新着のQ&A

100歳を超えて常食を自立摂取されているご利用者様がおられます。 認知症があり以前より食事のムラがあったのですが傾眠や不穏が増え、喫食量が5割程。 提供エネルギは1500kcalに200kcalの栄養補助食品ドリンクタイプを1日1本付けております。 セリータイプだと食べる行為と同じなので手…

回答受付中 ユーザー画像

お疲れ様です。 栄養スクリーニングモニタリングアセスメントの内容についておわかりの方教えてください。 看取りの方は、食べれるものを食べるという対応をさせていただいています。 一応、必要栄養量はあるけど、結局摂取栄養量は全然そこに届かないものとなってます。 その場、摂取…

老健に勤めている管理栄養士です。カンファレンス記録についての質問です。 現在3ヶ月に1回多職種でカンファレンスを開催していますが、記録については栄養士用としてケアマネとは別に記録を残していました。現在人手不足もあり業務の見直しを行っていますが、カンファレンス記録は施設ケ…

特養で管理栄養士として働き始めてまだ半年です。当施設では栄養ケア・マネジメントのスクリーニング、アセスメント、モニタリングを全利用者に対して月一で行い、計画書は3ヶ月に一度作成しています。 ですが、自身で研修を受けたり本を読むと全利用者に対してではなく、スクリーニングし…

回答受付中 ユーザー画像

初めまして。 私は、新卒で委託会社に入り今年の7月で退職しました。 8月から特養の施設側の管理栄養士として採用になり働いています。 引き継ぎは前任の方からあったのですが、 たったの2時間で終わりました。 厨房からの管理栄養士業務なので未経験です。 栄養マネジメント…

回答受付中 ユーザー画像

お疲れ様です。 栄養ケア計画書や評価に関して不安な部分が多く、お聞きしたい事があります。 ①当施設ではLIFEを使用・入力しているのですが(正式には稼働していません)、低栄養のリスク評価を変更する場合はどのように評価して変更していますか? 入院時の採血の結果から高リスクと…

回答受付中 ユーザー画像

現在特別養護老人ホームで働いている管理栄養士です。会社より異動があり、ケアホーム(ケアハウス)での勤務に変更になるのですが、ケアホームでもとれる介護加算等ありましたらお聞きしたいです。

個別ファイルにファイリングしているのですが、どの順番でファイリングするべきか迷っています。 先輩が居ますがそれぞれ違うファイリングの仕方をしているので、どちらが良いのか みなさんはどのようにファイリングしているのかをお聞きしたいです。 ❶ 計画書、アセスメント~モニタ…

回答締切済 ユーザー画像

特養勤務7年目の管理栄養士です。 私たちの施設では、ミールラウンドの記録は、入所者全員分記録しているのですが、 (中・高リスクの方が多い為)(覚醒状態やムセの有無などを丸付け&コメントスペースもある書式を作っています) 同僚の記録に、「介助に入れておらず、未摂取」「閉眼の為…

回答締切済 ユーザー画像

特養の管理栄養士です。入居者様の肥満の対応について困っているので、質問させていただきます。 81歳男性、腰部脊椎管狭窄症、身長158cm、体重72.9、BMI29.2 現在、軟飯120gに減量し、1日の食事摂取エネルギー平均1400kcalほど、食事摂取量10割。障害高齢者の日常生活自立度B2、認知症…

回答締切済 ユーザー画像

特養勤務です。 毎月体重測定をされていると思いますが、施設でこの日までに測定を!といった決まりはありますか? 私の施設では体重測定が忘れられがち、また、測定できる人(する人)が限られておりその人が忘れるとどんどん日が経ってしまい、スクリーニングの時期を過ぎることが…

日々お世話になっております。 障害者支援施設で勤めております。 毎年、不安になってしまいこちらに質問をしているのですが、もう一度質問をさせてください。 栄養ケア計画の保護者の同意サインは、何か月の頻度でいただくのがいいのでしょうか? 年度初めに全利用者分を新規で…

老健勤務でほのぼのNext使用し、栄養マネジメント実施しています。 スクリーニング頻度についてですが、3か月毎とは認識していますが、 例えば、 初回スクリーニング4/1:中リスク判定→1ヶ月後モニタリング モニタリング5/1:低リスク判定→3か月後再スクリーニング=8月1日、という …

回答締切済 ユーザー画像

低栄養の利用者様にラコールが処方されたのですが、栄養計算はどのようにしたら良いでしょうか? たんぱく量が分かる方いらっしゃいましたら教わりたいです。

回答締切済 ユーザー画像

特養で働く管理栄養士です。 1つ質問させて下さい。 当施設では、ハーフ食で不足分の栄養として、クリミールなどの栄養補助食品を付加していましたが、経営の理由で栄養補助食品からエンシュアにかわることになっています。 もちろん、エンシュアは処方箋で医務管理となります。 食事…

私は現在新卒2年目、特養勤務の管理栄養士です。 病院や福祉施設、保育施設等を持つグループ会社に在籍しており、元々は栄養指導ができるようになりたいと思い、病院希望でしたが、配属が特養になった次第です。 初めは厨房からということになっており、クックチルということもあり、学…

絶食となっている方がいます。栄養補給法以外で、体重減少があり、中リスクとなっています。食事の記録は必要になりますか。また、絶食中ですが、月曜日はラウンドを行いましたが、その夜中になくなった場合は、月曜日の朝・夕の状態を介護士さんに聞いたという記録が必要でしょうか。月曜…

こんにちは 長いこと疑問に思い、かつあやふやにしていた部分について、今更ながらご意見お聞かせください 件の栄養ケア計画書のご家族からいただくサインですが、暫定的なケア計画書を作成し入所日初日にサインをいただくつもりでいるのですが、ご家族が来所しないなどでどうしても後日…

回答締切済 ユーザー画像

同一敷地内にある2階に病院40床、3階に介護医療院33床 管理栄養士2名で兼務しています 栄養強化加算は兼務でも算定できますか?

経口維持加算と看取り介護加算は同時に算定できますか?

1/153ページ