介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問3077

新着のQ&A

特養で栄養士として勤務しています。 先日同じグループ内の他施設の人たちが当施設に内部鑑査に来ました。 栄養ケアのモニタリングについて高リスクの方は血清アルブミン値を測定するように言われて病院に頼み、検査をしてもらいました。高リスクの方2人いらしたのですが2人とも結果…

老健の栄養ケア計画に他職種の印鑑は 必要でしょうか? ケアマネが作る計画書、リハビリが 作る計画書には印鑑はありません。 会議録も各々で作成するので 回覧はしません。 印鑑の捺印が大変ということで 無くても良いか教えてください。

入居者の食事に関する課題解決について、皆さんの施設ではどのように対応されているのかお聞きしたいです。 私の勤務する施設では、施設方針として「現場の介護員に気づきを持ってもらう」ことを重視しており、基本的には介護員から管理栄養士へ食事面での相談が上がる流れになっていま…

回答受付中 ユーザー画像

9月から特養で管理栄養士をしています。 当施設には栄養管理ソフトがなく、Excelで個別の必要栄養量をだし、スクリーニング、アセスメント、モニタリングは月に1度ほのぼのに入力するだけとなっております。 計画書もほのぼので立てております。 これだけで十分でしょうか? 他の特養で…

回答受付中 ユーザー画像

9月から特養で働き出したものです。 当施設では一律1300kcalで常食を提供しているのですが、ハーフ食の方が多くいらっしゃいます。 前任の方がハーフにしているのだと思うのですがハーフに栄養補助食品を付けても900kcal程度にしかなりません。 特養なのでやせや低栄養の方が多くいます…

回答受付中 ユーザー画像

特養で働いている管理栄養士です。 9月より開口が悪くなり、食事をとるのが難しくなる。痰がらみもひどくなって看取り指示がでた利用者様がいます。 いろんな補助食品を試した結果、チューブタイプの水分、栄養剤であれば飲み込みよく少しなら入れられるかもとのことで、看取り期間中は状…

初めまして。 わたしは管理栄養士として高齢者施設で勤務しています。 私は通所リハビリの担当をしており、加算をとる体制を整えるために勉強中です。 そこで質問があります。 現在の施設ではリハビリテーションマネジメント加算(ロ)を算定しています。 栄養アセスメント加算を算定…

9月から特養で働きだしました。 ほのぼのNEXTを使って栄養管理しています。栄養ソフトはありません。 前任の方はスクリーニングを行っておらず、スクリーニングを開始したいのですが、ほのぼのNEXTでできますでしょうか? スクリーニング、アセスメントのタブのところが空欄となっていま…

特養に勤めています。 来月に監査があり栄養マネジメントの書類をまとめているのですが、 退所した方の書類は紙ベースで印刷し保管されています? 4年前に引き継いだ前任の栄養士はスクリーニング・アセスメント、栄養ケア計画書、モニタリング、経口維持計画書を入所していた期間の全て…

栄養強化加算を取ってないのですが、 モニタリングを中リスク:1ヶ月ごと、 高リスク:2週間ごとにやらなくては いけない決まりはないのでしょうか? また、ターミナルの同意を貰った方は 栄養の計画書も変更しなくては いけませんか? よろしくお願いします。

回答受付中 ユーザー画像

介護医療院で管理栄養士をしております。 以前までは栄養ケア提供経過記録など全て手書きで行っていましたが今回ワイズマンというソフトに変わり全てパソコン業務になりました。 アセスメント・モニタリングやカンファレンス実施後、経過記録には細かな内容も記載した方がよろしいのでし…

回答受付中 ユーザー画像

特養に勤務しております。 食事変更についてなのですが、老健勤務時はフロアの看護師から食事変更、食事箋が栄養課にきていました。 現在勤務しているところは形態変更や禁止食変更(牛乳よりもジュースの方がよく飲むからジュースに変えてほしいとか)をフロアの介護士の方の判断で決定…

回答受付中 ユーザー画像

栄養リスクの変更時期についてなのですが、 初回のスクリーニングで低リスク判定▶︎1ヶ月の体重測定で、大幅な減少を発見したら、 その時点でリスク変更しますか? それともプランの期間内であれば低リスクとし、次回スクリーニングにて高リスクなどへ変更しますか? 極端に言うと、3…

回答受付中 ユーザー画像

4/1に入所▶︎4/1にスクリーニング、アセスメントを実施▶︎高リスクと判定▶︎ケアプラン作成▶︎4/15にモニタリングを実施 で合っているでしょうか? また、リスクの見直しは3ヶ月後の7/1で良いでしょうか?

回答受付中 ユーザー画像

表題の通りですが、現在100名の老健で働いており、モニタリング頻度の管理に苦労しています。 今はエクセルでモニタリングを行った日を打ち込む▶︎次回は14日後などでエクセルに日付を入力 としていますが、人によってモニタリングの頻度が異なり、見落とす人もいます。 良い管理方法…

回答受付中 ユーザー画像

みなさん、こんにちは いつも拝見させていただいております。 現在、住宅型有料老人ホームで管理栄養士として勤務しておりますが、栄養管理以外にも厨房業務も兼務しております。 実際のところ、厨房業務に時間がかかり栄養ケアにまで時間が取れていない状態です。 自分の時間の作り…

回答受付中 ユーザー画像

5月から特養で働いている者です。 前職は病院の委託で4年勤めていました。 1人職場で、前任の方は2月に辞められており、書面での引き継ぎでした。 引き継ぎ書や、自分なりに調べて日々業務を行っていますが、これであっているのか?と不安になっています。 前任の方は、栄養ケア計…

回答受付中 ユーザー画像

未経験から老健の施設栄養士として働いてます。知識が乏しくわからないことが多いです。皆様からアドバイス頂けたらありがたいです! 明後日に在宅復帰の方のカンファがご家族を招いてあります。 3ヶ月間の限定入所で、この3ヶ月で体重が4キロ減少してます。BMI20です。 食事量は副食…

100歳を超えて常食を自立摂取されているご利用者様がおられます。 認知症があり以前より食事のムラがあったのですが傾眠や不穏が増え、喫食量が5割程。 提供エネルギは1500kcalに200kcalの栄養補助食品ドリンクタイプを1日1本付けております。 セリータイプだと食べる行為と同じなので手…

看取りの方あきままさん
1111 1 0 2025/10/05
回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 栄養スクリーニングモニタリングアセスメントの内容についておわかりの方教えてください。 看取りの方は、食べれるものを食べるという対応をさせていただいています。 一応、必要栄養量はあるけど、結局摂取栄養量は全然そこに届かないものとなってます。 その場、摂取…

1/154ページ