介護・福祉施設の食中毒・衛生管理 - みんなのQ&A

みんなの質問1008

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

こんばんは いつもお世話になっています!前の質問にもお答えしていただいた方本当にありがとうございました!なかなか返信できずすみません。この場をお借りして感謝申し上げます。 さて、本題ですが、私は、ケアハウスで働いています。施設には委託会社(小さい会社です)が入っていま…

いつも参考にさせていただいています。 老健勤務の管理栄養士です。 こちらでも検索してみたのと、静岡県病院協会の感染対策Q&A、厚生労働省のノロウイルスに関するQ&Aについては調べてありますが、改めて「マニュアル化」ということで質問させてください。 さて、タイトルにあるとお…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。いつもお世話になっています。 現在特養に勤めています。私が勤めている職場は朝・昼は厨房から食事を提供していて、夜はユニットの介護員さんが買い物に行って作っています。 先日、ショートステイを利用している方で褥瘡ができてしまいました。朝のミーティングに行く…

こんにちは ぢぢです(^〇^) 質問なんですが、 私は福祉施設で働いているのですが、 調理中のボウルや包丁、まな板 などなど使ったら洗剤で洗い そのあと洗浄機にかけて乾かして 使用していますか? それとも、洗剤を使って洗い、 ペーパーで拭いてアルコールをして 繰り返し使…

こんにちは、老健の管理栄養士です。 夏祭りで、お好み焼きやかき氷などを介護職員達で作る予定です。 包丁やまな板、ホットプレートなどはスタッフで持ち寄ります。 できる人には入所者の方にも手伝ってもらいます。 出社時に健康チェック、手洗い、手袋をする、エプロンを着ける、 …

こんにちはいつもお世話になっています。 突然ですが、 7月15日で辞める人には検便は1回で良いのでしょうか? いつも10日と20日に集めています。 最近、病院の若い衆が原因不明の腹痛と嘔吐で病院中がナーバスになっていますので気になってしまいます…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 やはり今の時期、お刺身は提供しない方がいいですか? また、提供するとしたらどの時期が一番安全なのでしょう? 正直、食中毒はいつ起きるか分からないし 安全な時期などないかもしれませんが いつもメニューに困った時に使っているので… 出来れば使いたいのです…

前日調理ゆずさん
4059 3 1 2013/06/29
回答締切済 ユーザー画像

こんばんは☆ 前日調理について教えて下さい(>_<)!! 今年5月から、月1回、 入居者と職員での昼ごはん作りをやることになりました。 介護士さんがメニューを考えて下さるのですが、 7月、ホットドッグと白玉ぜんざいをやることになりました。 全て当日では間に合わないとのこ…

デイサービスの厨房で働く方用に、食品衛生管理点検表など作成したいと思っています。その場合、他県が出している食品衛生管理点検表作成の手引きを引用しても良いのでしょうか?自分の県のは無く、他県のを使って、点検表を作成したいと思っています。

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。いつも回答ありがとうございます。 私は特養29床(ユニット型)、ショートステイ10床の施設で管理栄養士をやっています。 現在、朝食は約40食、昼食は約50食提供していて、夕食は特養は各ユニットの介護員さん、ショートステイは厨房の人が行ってIHの台所で作っています(…

回答締切済 ユーザー画像

老健栄養士です。 調理師の方で検便でサルモネラが出ました。 採血やらをいろいろお願いしている業者に検便を依頼しているのですが、そこからFAXでサルモネラ菌(2+)だったとの結果が届いたのですが、その場合、老健から保健所へ届け出をするのでしょうか? 検便を持ってきた前後3…

回答締切済 ユーザー画像

「夏季における食中毒」について、というテーマで講義の仕事があります 時間的に30分くらいです。 なにを話したらいいのか? どんな資料んつくったらよいのが?悩みます。 話す前に、全職員さんにテストを20問以下にして、○×をつけて解説する感じでまとめた講義にしようかな…

回答締切済 ユーザー画像

こんばんは。 いつも、みなさんの声、大変参考に見させて頂いています。 さて、私は養護老人ホームに勤める施設栄養士なのですが、 今度、施設の入居者と職員で、 自分たちの昼ごはんを作ろう!! ということになりました。 このような時も、 保存食(原材料+調理済)は、とっておく…

こんにちは。 養護老人ホームの管理栄養士です。 併設でデイサービスセンターがありますが、経営は別の法人が運営し、食事はホームの厨房で調理しているという、変わった運営です。施設長は何故か兼務でして、私もデイサービスからは給料貰ってませんが、献立作成してます。 皆さんの所…

特養の栄養士をしています。ショートステイのユニットで奈良漬などの漬物を作りたいと職員から要望がありました。そういったことはしても問題ないのでしょうか?食中毒が心配です。

特養で管理栄養士と勤務して8年目になります。 これまでも、様々な悩み・壁にはぶつかってきましたが、昨年から色々な間に挟まり、自信もなくなりなかなか立ち直れない状況にいます。 特養のきまりとして「食中毒・感染症」についての勉強会が義務付けられていて、入職1年目から勉強会…

回答締切済 ユーザー画像

質問です。 食べている途中で眠ってしまう等、食事を食べて頂けない(=全く手を付けない)場合はどのような対応をしていますか?配膳後1時間経過した時点で食事が途中の方も処分することになっていますが、手をつけないまま常温で放置するというのがどうも引っかかってしまいます。宜しくお…

お疲れ様です。 初めて質問させていただきます。 現在特養の委託栄養士で働いています。 今回みなさまにお聞きしたいのは、納品業者の方にトイレを貸してください、と言われたときの対応についてです。 トイレは厨房玄関のすぐ横にあり、納品時の検品も厨房玄関入ってすぐの…

回答締切済 ユーザー画像

この4月から約40床の特養で管理栄養士として働いています. 当施設は調理業務の委託をおこなっており,私が献立を作成して委託会社が調理を行っています.委託会社には栄養士はいません. 朝食とご飯,おかゆ、汁物は当施設で作るのですが昼食、夕食はグループ施設の厨房で委託会社が…

いつも勉強させていただいています。 7月に職員全体への会議の中で、「食中毒」についての講義といいますか、プレゼンのようなものがあります。 (当施設は全職種が混ざって感染症に対する委員会や事故に対する委員会等があります) 対調理員でしたら話すことはたくさんあるのです…

38/51ページ