いつもみなさんのご意見ご助言に大変お世話になっております。 ノロウイルス感染出勤停止について、実際に対応した又はご自身が経験された方いらっしゃいますか? 出勤停止について、ノロウイルスに感染したであろうものの(未確定)、当院栄養科の規定が未作成だったため、院長看護…
皆様、お疲れ様です。 現在、クリニックで栄養指導を主に業務行っている管理栄養士です。 前任者から念のため、細菌検査(検便)を受けるよう申し送りがありました。 当院は入院施設もあり、食事提供は行っていますが、 私の業務として、厨房に入って作業するということはほとんど…
こんばんは。病院で勤務している委託会社の栄養士です。 現在、調理器具の洗浄マニュアルの作成中ですが、いろいろな資料を見ていてどの方法が正しいのかわからなくなりました。 まず、フードプロッセッサーとミキサーです。現在は1日の最後に、分解し中性洗剤で洗浄して自然乾燥です…
日々の業務お疲れ様です。 産婦人科の栄養士のnknkと言います。 先日、保健所の立ち入り検査のてノロウイルスの検査を行っているか聞かれ、やっていない旨を伝えるとノロウイルスの検査は強制ではないので病院としての決め事を作ってくださいという口頭での指摘を受けました。 管理…
以前に食材費について、質問させてもらいましたが、またまたかなり初歩的な質問になってしまいますが、アドバイス・意見頂ければと思います。 先日、医療監査が入りました。 そこで、配膳の温度管理について突っ込まれました…。うちの病院は、現在も温冷配膳車ではありません。保温食器…
貴方が今まで経験した驚きの異物混入は何でしたか? 今日、八百屋の納品したパッケージされたとある野菜からアマガエルが飛び出してきて時が止まりました。 まぁこの問題は既に対策とり明日話し合いするのでいいんですが、皆さんの体験した聞いた異物混入を教えてください。
こんにちは。当方泌尿器科専門病院に勤めております、管理栄養士の みやっちと申します。 遅食についての質問です。当病院では結石破砕の治療を行っており、治療後患者様は安静時間3時間後に食事が提供されます。 ですが、安静時間を過ぎても患者様が治療による吐き気や痛みを訴える…
こんにちは。 今まで栄養士不在の有床診療所に勤務しています。 今まで栄養士不在だった為に保存食の保管基準に適応した保存場所もなく、食材も家庭用の冷蔵冷凍庫に満杯で 今までは保存食を取っていませんでした。 保健所の監査もありますが、厨房に入ってくることもなく、五分…
初歩的なことですが確認で教えてください。 検便とは・ 赤痢・サルモネラでしょうか?ビブリオは、入りますか? 今はこれに腸管出血性大腸菌を含むということになっていますが。 検便に、ビブリオは必要ですか? また腸管出血性大腸菌は・・・ 0-157 0-26 0-111 0-128 …
お疲れ様です。 いつもお世話になっております。 タイトルの件でご質問させていただきます。 感染対策委員会にて新たにクロストリジウム患者の対応マニュアルが配布されました。 今までは患者数が少なかったのでノロウィルスに準じていたんですが、患者数が増えたので新たに作ったと…
管理栄養士業務を18年程辞めていました。(その間はサラリーマンをしていました)今度、管理栄養士として再就職を試みようと考えていますが、衛生管理面で調理器具に吹きかける薬品、野菜洗浄に使用する薬品、食品や調理後の検食、検収の仕方等の基本的な作業の仕方を教えて下さい。また、…
近頃うちの病院にはアシネトバクター多剤耐性菌陽性の患者さんの受け入れが増えてきました。 最初はナースもきちんと消毒など徹底していました。食器もディスポ容器で処理に当たっていましたが、熱に弱いとも聞き 食器まで別にすることは本当に必要なのかと思えてきました。 多剤耐性…
タイトルのとおりののですが、食事せんの病名のところに疑いと書いてあれば、非加算なのでしょうか? あと一食の食費なのですが、高栄養ゼリーやジュースの患者様はどうしても予算が高騰します。その場合はハーフ食にする対応などでいいのでしょうか?エネルギー強化のため医師のオーダ…
インシデントはどのタイミングでどのような件を書かれていますか? 現場が進んで書かないので、こちらから書くように言いますが【それはインシデントでない】ブツブツ言われる方がいます。そんな方に限って栄養士不在時のミスを隠滅し、報告しません。幸い周りの方が報告してくださるの…
産婦人科に勤めているものです。 過去トピでも刺身に関しては話題に上っていますが 今一度ご意見をお聞きしたくて投稿します。 今月より刺身の提供が始まりました。 理由は「産婦人科は豪華な食事がメインだから」 という理事の申し出があったからです。 もちろん美味しいものを…
こんにちは、今年から管理栄養士として整形外科、外科の病院で働かせていただいています。 毎食50〜60食プラス職員食の食事を提供しています。 4月から勤務していて、衛生管理がずさんであることがとても目につきます。 例えば、加熱用の豆腐を出来上がりまな板、包丁で切ったり、生…
アドバイスをお願いいたします。 加熱調理後2時間以内に少し食べてから、寝てしまう幼児も少なくないと 思いますが、その後その食事を冷蔵庫で保管し、電子レンジで加熱してから食事提供するのは、衛生的にいかがでしょうか? 食中毒が懸念される季節になってきましたので、食事提…
いつもお世話になっています。 現在勤務している所は、井戸水を主に使用しています。 井戸水を貯水槽に組み上げ、そこから塩素を入れて使用するという形です。 4月の水質検査の時に、業者の方に消費税がUPするのと検査項目が1つ増えるnで調査費用がということを言われました。 …
わたしは4月に保育園から産婦人科医院の管理栄養士に転職しました。 36床の個人病院ですが、産婦人科医院の中では比較的大きい方だそうです。 転職して驚いたのが、衛生管理が全然なっていないことでした。 盛り付けの際に素手で行っているし、中心温度なんて気にしない… 献立は医院長…