お疲れ様です。 老健で経口維持加算1を算定しています。 経口維持計画を算定している場合、計画書を必ず月1回作成しないと減算になるのでしょうか? 多職種での会議は月1回実施記録しており、変更があれば計画書をその都度作成しなおしていますが 内容変更なく月1回は出していま…
閲覧していただきありがとうございます。 愚痴といいますか、悩みといいますか、己の至らなさと言いますか…。 病院から特養に転職し2ヶ月が経とうとしています。 この2ヶ月で、誤嚥性肺炎3名、UTI2名の救搬や看取りを経験しました。 特養って急搬こんなに多いものですか? 誤嚥性肺炎…
産婦人科・婦人科勤務です。 患者食は平均で毎食20食を提供しています。 災害時の食事提供についてお伺いしたいです。 院内の厨房が使用できる状態や、災害の度合いが低い場合は非常食を提供します。 ですが厨房が使えず、万が一非常食が使用できない、食事搬送等が難しい場合の食事…
特養にて勤務しています。 現在、毎食パンを提供している方がいます。といっても元々米飯を提供していた時、お寿司などは好きで召し上がられていたので、献立表上"ごはん"というメニューの時だけパンに変更しています。 でも例えば炊き込みご飯とか麺類の時は、正直摂取量は少ないのが現…
質問させていただきます。 高度異形成で入院・手術をする患者の退院の食事箋についてです。 入院の食事せんと同じ用紙に手術前にも関わらず退院日は決まっているからと、退院日を記入する看護師がいるのですが、これはいいのでしょうか…?(退院は別の食事箋で記入してもらうようにして…
老人福祉施設で働いて10年目です。パート雇用で正社員になれる予定はないため、副業を探し始めました。特保の求人はよく見かけます。特保は登録を続けてますが依頼があった日のみ行っています。しかし、仕事がとても少なく、他に副業を追加したく、色々見ています。 副業をしている栄養士…
はじめまして。 病院への転職を考えています。しておくといい事はなどはありますか? 私は現在、老健で2年目の管理栄養士として働いております。栄養科は私を含め3人で、私の業務内容は厨房と栄養室を行き来している状態です。 現在の施設には新卒で入社しました。 厨房で働いている…
私は委託給食会社で働いており、来週入籍することが決まっています。 今は病院に配属なのですが、現場の責任者に入籍することを3ヶ月ほど前に報告し、氏名変更などの届出書を事前にもらいました。 入籍後に本社に提出するから早めに渡してくれればいいよという感じだったので、明日入籍前…
高齢者施設で食事に関するレクを考えています。 みなさんの施設、病院等実施している食事に関するレクを教えてください(*´▽`*) ちなみに、反省点等あれば併せて教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします(/・ω・)/ 追記ですが、 高齢者施設で食事提供の際、例えば外部の食堂か…
先日退院してきた利用者様が入院中に減塩食【6g未満】で加算を取っていたそうです。 同様の内容で食事開始をしようと思いましたが、 当施設の嘱託医からの食事箋に記入された内容が【塩分7g/日以下】でした。 当施設で提供している減塩食は【減塩6g未満】です。 この場合、…
当院のスクリーニングと栄養管理計画書のことで疑問に思うことがあり皆さんの意見もお聞きできたらと思い質問させていただきます 前任者から引き継いで1年経ちました。計画書も医師と相談して新しく更新したのですが、前任者から計画書や栄養スクリーニングはリスクが同じならずっと更新し…
当施設は特養・SS・デイ+障害者支援施設が併設となっています 私は特養・SS・デイ兼務の管理栄養士(常勤)です。障害者支援施設の方にパート栄養士(5H)が専属でいます。 私が異動してきてから、全体的にかなり無駄なやり方が多かったので順次簡略化し作業効率化していきました。そ…
特養勤務です。委託給食会社が入っています あまりにも人が足りな過ぎて、店長が先月下旬から今月半ばまでずっと働き続けています 募集を出しても早番が見つからないため朝の調理・盛付をする人がいない(現状、店長と2番手の人がいつもやっている)、入職したと思ったら問題ありの人だっ…
こんばんは。 委託会社の栄養士として働いていて3年目です。 配属先は今は病院です。 管理栄養士の資格は持っています。 私の中でずっと悩んでいるのですが。 私は調理が得意ではないですし上手じゃなく小さい頃からあまり調理をしてこなかったなと今になって後悔しています。 今は…
お世話になっております。特養の栄養士として 働き1年目になります。単純な疑問なのですが、 うちの施設ではデイサービスが併設されており 厨房で毎回残食を計測し給食日誌に記入して います。自分が来る前からやっていたようで そもそもデイサービスで残食の管理や記録が行う必要があ…
特別支援学校の給食に従事しています。先日保健所の監査があり ミキサー食を作る時の使い捨て手袋の使い方についてご指摘がありました。 調理済の野菜を刻む時に包丁を持つ手は手袋無し。まな板にのせた野菜を押さえる手は手袋有りでした。途中でミキサーにかける為、手袋有りの手で刻…
皆様お疲れ様です。 10月に入り、だんだんと年の瀬も近づいてきました。 そこで質問ですが、福祉施設で今でも餅を提供しているところはありますか? 当方、障害者施設ですが施設で餅をつき、雑煮や小さく丸めて提供を今まで行っています。 利用者の高齢化や嚥下機能の低下もあり、私…
常食で主食を米飯から全粥に変更する際、単純に米飯のエネルギー量から全粥の量を決定すればよいと思うのですが、前任者が設定した約束食事箋では、よそえる食器がないからという理由で、上限が300gにされています。 それでは、米飯130g以上の方では、副食の量を調節しないとエネルギー…
病院栄養士です。デザートでゼリーを提供する際、いままではスプーンで食べる標準的なカップのサイズのゼリーを提供していたのですが、今回一口大の大きさのミニゼリーの提供を悩んでいます。大きさは小さめですが、例えるなら市販で売られているこんにゃくゼリーのような手で押し出してそ…
いつも学ばせていただいています。 私の職場では保健師、管理栄養士で、健診結果を元に、在宅の方への指導、アドバイスをしています。 いつもは単独で指導に行っているのですが、先日、初めて保健師と指導に行ったときのことで、かなり落ち込んでしまいました。 高血圧と二次性糖尿…